ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

CSSテクニックコミュのtableについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いつも、[CSSテクニック] からは目から鱗な情報をいただております。ありがとうございます。

今回、tableにcssを組み込んでサイトを作っていたのですが、
どうしても、cssを組み込みたくないところにまで、cssが反映されてしまい困っています。
どうしたらこの現象を抑えることができるのでしょうか?

わかる方おりましたら、教えてください。

困った現象がおきているサイト↓
http://www.geocities.jp/mymy_0813/

上記サイトにリンクしているcss↓
/* CSS Document */


#wrapper{
margin:0;
padding:0;
width:505px;
background-color:#FFFFFF;
}

#contents{
margin:0;
padding:0;
}

#contents tbody{
background-color:#FFFFFF;
}
#contents table{
border-top:1px solid #999;
border-left:1px solid #999;
border-collapse:collapse;
}
#contents caption{
color:#666666;
padding-top:20px;
padding-bottom:6px;
}
#contents th,td{
padding:10px;
border-right:1px solid #999;
border-bottom:1px solid #999;
}
#contents th{
background-color:#d9e8e3;
}
#contents th{
font-size:x-small;
}
#contents td{
font-size:x-small;
text-align:center;
}
#contents #left{
text-align:left;
}

コメント(7)

#contents th,td{
これだと、contents という id の子孫要素の th と、とにかく td に適用になりません?

#contents th, #contents td {

と記述すればいいのではないかと思いました。
私も勉強していたころは、
同じカンマの使い方の間違いをしてハマっていた記憶があります。

拳骨斎 さんの方法で良いと思います。
全てのTableにスタイルを当てる必要がなければ、
#contents table{ }
ではなく
#contents table.hoge { }
としておいた方が安全かと思われます。
特定のテーブルだけにスタイルを適用させたいのならば、そのテーブルじたいにidを振れば、<div id="contents">はいらないのでは?
なるほど!
ありがとうございます。
とりあえず、今回は 拳骨斎 さんの方法で乗り切ります!

>イオリ さん
#contents table.hoge { }の
hogeってどんな働きをするプロパティなのですか?
もし、お手間でなければ教えてください。
>>嗚呼ッ、堪忍赤線イさん

hogeってそんな意味があったんですか!
色々なプログラムでよく登場するから、
なんかしら意味があるんだろーとは思ってたんですが、
こういう設定だったとは…w
勉強になりました(*'-')

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

CSSテクニック 更新情報

CSSテクニックのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング