ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ばななのむれ吉ロック喫茶コミュのTIME CAPSULE【1975年(昭和50年)】最終更新2006.01.02

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
昭和50年 乙卯(う)
ベトナム和平
______________________________________________________________________________________________________________________
【流行・話題】暴走族、ツッパリ、赤ヘル、紅茶きのこ、がん保険、カタログ雑誌、BCLラジオ
_________________________________________________________________________________________________________________________
■来日アーティスト
1月
スタイリスティックス 3度目
リックウェイクマン
グラディスナイト&ピップス
マイルス・デイビス
レターメン
ロリーギャラガー 2度目
スティーヴィー・ワンダー

2月
スリーディグリーズ 2度目
B・Bキング
ウイッシュボーン・アッシュ
エンゲルト・フンパーティング 2度目

3月
フォー・トップス 2度目
バッド・カンパニー
第2回ブルース・フェスティバル
(バディ・ガイ、ジュニア・ウェルズ、フィリップガイ、A,Cリード、ジョニー・シャインズ)
オズモンズ
ジュリアン・クレール 2度目
セルジオメンデス&ブラジル77
ラヴィ・シャンカール
ジョルジュ・ムスタキ 2度目
バック・オウエンズ
ロバータ・フラック
ランプリン・ジャック・エリオット

4月
コモドアーズ
ストローブス
ジェイムス・ブラウン 3度目
クイーン
ペギー・リー

5月
スリー・ドッグ・ナイト 3度目
グレン・キャンベル
グランド・ファンク・レイルロード 2度目
シュープリームス

6月
フォーカス 2度目
ベンチャーズ
ミッシェル・ポルナレフ 3度目
クール&ザ・ギャング

7月
ルーリード
シスター・スレッジ
第3回ブルースフェスティバル
(オーティス・ラッシュ、ジミー・ドーキンス・バンド、ビッグ・ジョー・ウイリアムス、リトル・ブラザー・モンゴメリー)
コモドアーズ 2度目

8月
ワールド・ロックフェスティバル
(フェリックス・パッパラルディー、ニューヨーク・ドールズ、ジェフ・ベック、ジョー、内田裕也、
クリエイション、四人囃子、カルメンマキ&オズ、イエロー、コスモス・ファクトリー、外道、他)
ヒューズ・コーポレーション

9月
ポール・ウィリアムス 2度目
ヘレン・レディー
タワー・オブ・パワー 2度目
ステイタス・クォー
ニール・セダカ
カーペンターズ
スージー・クアトロ 2度目

10月
フレダ・ペイン
ジョン・デンバー
シャーリー・バッシー
エリック・クラプトン 2度目

11月
レイ・チャールズ
ミラクルズ+ソフトーンズ
P・F・M
アダモ
シャナナ

12月
クロスビー&ナッシュ
ミリー・ジャクソン
ディープ・パープル 3度目



__________________________________________________________________________________________________________________________
■出来事と社会情勢

【国内】
沖縄海洋博開催
日本女性エベレスト初登頂
3億円事件時効
国際婦人年
日本赤軍が大使館占拠で「超法規的措置」
企業爆破事件の容疑者逮捕
エリザベス英女王来日

【国際】
南ベトナム崩壊、ベトナム戦争が終結
4月30日:【南ベトナム崩壊】 [ベトナム]解放戦線の旗を掲げた戦車がサイゴン中心部の大統領官邸に突入。わずかに残っていた南の政府高官は降伏し、南ベトナムという国が消滅した。これによりベトナム戦争は終わった。
第1回先進国首脳会談
スエズ運河8年ぶりに再開


【他】
1月16日:歌舞伎俳優・坂東三津五郎がフグ中毒で死亡。
4月13日:ザ・ピーナッツ引退。姉、結婚。
6月1日:日本で始めてのアーティストによるレコード会社「フォーライフ・レコード」を設立。
ロックバンドのキャロル解散。矢沢永吉、ソロ歌手に。


__________________________________________________________________________________________________________________________
■ヒット曲
さらばハイセイコー(増沢末男)(1月発売)
年下の男の子(キャンディーズ)(2月発売)
我が良き友よ(かまやつひろし)(2月発売)
港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ(ダウンタウン・ブギウギ・バンド)[作詞:阿木燿子]
シクラメンのかほり(布施明)[作詞・作曲:小椋佳] 第17回(1975年度)レコード大賞
心のこり(細川たかし)[作詞:なかにし礼](4月発売)
アンタあの娘の何なのさ(港のヨーコを守る会)(6月発売)
リリー・マルレーン(加藤登紀子)(6月発売)
歩(北島三郎)(6月発売)
中の島ブルース(秋庭豊アローナイツ)(7月発売)
いちご白書をもう一度(バンバン)[作詞・作曲:荒井由美](8月発売)
時の過ぎゆくままに(沢田研二)[作詞:阿久悠](8月発売)
開け!チューリップ(間寛平)(8月発売)
愚図(研ナオコ)(9月発売)
俺たちの旅(中村雅俊)(10月発売)
無縁坂(内藤やす子)(11月発売)
なごり雪(イルカ)(11月発売)
およげ!たいやきくん(子門真人)[作詞:五十嵐勲](12月発売)
白い約束(山口百恵)(12月発売)
北の宿から(都はるみ)[作詞:阿久悠](12月発売) 第18回(1976年度)レコード大賞
木綿のハンカチーフ(大田裕美)[作詞:松本隆、作曲:筒美京平](12月発売)

(日本・アルバム)

SONGS/シュガー・ベイブ
ファースト・アルバム/風
「I Love You OK」 矢沢永吉
「あの日に帰りたい」 「ルージュの伝言」 荒井由実
「いちご白書をもう一度」ばんばん
「有頂天」サンハウス
「トロピカル・ダンディー」細野晴臣
「日本少年」あがた森魚
「グッバイ・キャロル」 キャロル

__________________________________________________________________________________________________________________________
■アメリカ・トップ10
Love Will Keep Us Together「愛ある限り」(The Captain & Tennille)
Fly, Robin, Fly (Silver Convention)
Island Girl (Elton John)
He Don't Love You (Like I Love You) (Tony Orlando & Dawn)
Bad Blood (Neil Sedaka)
Rhinestone Cowboy (Glen Campbell)
Philadelphia Freedom (The Elton John Band)
That's The Way (I Like It) (KC & The Sunshine Band)
Jive Talkin (Bee Gees)
Fame (David Bowie)

(海外・アルバム)

・明日なき暴走/ブルース・スプリングスティーン
・ホーセス/パティ・スミス
・青春のアイドル/ベイシティローラーズ
"Blow By Blow" Jeff Beck
Captain Funtastic And The Brown Dirt Cowboy" Elton John
「呪われた夜」 Eagles
"Original Soundtrack" 10CC
「オペラ座の夜」 Queen
"Phigical Graffity" Led Zeppelin
"Prisoner In Disguise" Linda Ronstadt
「ロックン・ロール」 John Lennon
「南十字星」 The Band
"Siren" Roxy Music
"Struttin' My Stuff" Elvin Bishop
"Takin' It To The Street" The Doovie Brothers
"Tommy ( Original Soundtrack)" V.A.
"Where We All Belong" Marshall Tucker Band
「ビーナス&マース」 Wings
「闇夜のヘビーロック」
"Adventures in Paradise" Minnie Riperton
"That's The Way I Like It" KC&The Sunshine Band
"That's The Way Of The World" Earth, Wind & Fire

___________________________________________________________________________________________________________________________
■その他の海外ヒット曲
Please Mr. Postman (Carpenters)
Have You Never Been Mellow「そよ風の誘惑」(Olivia Newton-John)
Listen to What the Man Said「あの娘におせっかい」 (Wings)

_________________________________________________________________________________________________________________________
■デヴュー

ロック系
The Alan Parsons Project 「怪奇と幻想の世界」 ,
Bay City Rollers "Bay City Rollers" , Hirth Martinez "Hirth From Earth"
The Heart "Dreamboat Annie" , Pablo Cruise "Rock'n Roller"
Tubes "The Tubes First"
ソウル、ジャズ系
All Jarreau "We Got By" (ワン&オンリーのヴォーカル)
Manhattan Transfer "Debut! Manhattan Transfer"(素敵なジャズ・ポップコーラス)
J−ポップ系
カルメン・マキ&OZ「カルメン・マキ&OZ」
サン・ハウス 「有頂天」
シュガー・ベイブ 「SONGS」
センチメンタル・シティー・ロマンス「センチメンタル・シティー・ロマンス」
友川かずき「やっと一枚目」
中島みゆき「アザミ嬢のララバイ」
森田童子「さよならぼくのともだち」
山崎ハコ「飛びます」
憂歌団「憂歌団」
_________________________________________________________________________________________________________________________

■映画

【邦画】
ある映画監督の生涯 溝口健二の記録
祭りの準備
金環蝕
化石
男はつらいよ・寅次郎相合い傘[松竹](8月2日封切) 詳細
田園に死す
新幹線大爆破
仁義の墓場
同胞
実録阿部定
青春の門[東宝](2月封切)
[監督]浦山桐郎、[出演]吉永小百合、仲代達矢
男はつらいよ・葛飾立志篇[松竹](12月27日封切) 詳細




【洋画】

カッコーの巣の上で[米] アカデミー賞
JAWS・ジョーズ[米]
[監督]スティーヴン・スピルバーグ
ピクニック at ハンギングロック[オーストラリア]
ディープ・スロート[米]
__________________________________________________________________________________________________________________________

■TV
ドラマ 刑事マクロード (NHK、1月4日〜1976年11月6日)
大河ドラマ 元禄太平記 (NHK、1月5日〜12月28日)
アニメ フランダースの犬 (フジテレビ、1月5日〜12月28日)
アニメ まんが日本昔ばなし(毎日放送→NET→TBS、1月7日〜)
ドラマ 俺たちの勲章 (日本テレビ、4月2日〜1975年9月24日)
バラエティー カックラキン大放送!! (日本テレビ、4月4日〜1985年3月25日)
バラエティ 欽ちゃんのドンとやってみよう (フジテレビ、4月5日〜1977年3月26日)
ドラマ 秘密戦隊ゴレンジャー (NET=現・テレビ朝日、4月5日〜1977年3月26日)
ドラマ 仮面ライダーストロンガー (毎日放送=TBS系、4月5日〜12月27日)
連続テレビ小説 水色の時 (NHK、4月7日〜10月4日)
人形劇 真田十勇士 (NHK、4月〜1977年3月)
ロックフォード氏の事件メモ The Rockford Files (NET=現・テレビ朝日、4月〜)
クイズ ゲーム ホントにホント? (NHK、4月〜1981年3月)
クイズ パネルクイズアタック25 (NET=現テレビ朝日、4月〜)
テレビ三面記事・ウィークエンダー (日本テレビ、4月〜1984年5月)
ドラマ 日曜劇場・うちのホンカン (HBC(北海道放送)、5月18日)
ドラマ Gメン75 (TBS、5月24日〜1982年3月27日)
ドラマ 大平原の小さな家 (NHK、7月23日〜1982年9月)
ドラマ 刑事コジャック Kojak (TBS、9月30日〜1979年11月27日)
ドラマ 俺たちの旅 (日本テレビ、10月5日〜1976年10月10日)
びっくり日本新記録 (よみうりテレビ、10月5日〜1985年10月6日)
連続テレビ小説 おはようさん(NHK、10月6日〜1976年4月3日)
[出演]秋野鴨子、中田喜子
アニメ 一休さん (NET=現・テレビ朝日、10月15日〜1982年6月28日)
ドラマ 前略おふくろ様 (日本テレビ、10月17日〜1976年4月9日)
[出演]萩原健一、川谷拓三、梅宮辰夫、桃井かおり
クイズ ぴったしカンカン (TBS、10月〜1986年3月)
バラエティ それは秘密です!! (日本テレビ、10月〜1987年9月)
プロポーズ大作戦 (朝日放送、12月2日〜1985年3月26日)
独占!男の時間 (東京12チャンネル=現・テレビ東京、4月〜1977年3月)





__________________________________________________________________________________________________________________________
■CM
「ワタシ作る人、ボク食べる人」
(ハウス食品、シャンメン)
<男女差別だと指摘されて放映が中止された>
「顔は四角くても味はまろやか」
(まるか食品)ぺヤングソースやきそば)[出演:桂小益]
「今日はちかれたなー」「ああ、ちかれたびー」
(中外製薬、新グロモント)
<農作業をするおじさんの会話。秋田県花輪地方の方言>
「アイム・ア・チャンピオン、アイム・ア・チャンピオン、アイム・ア・チャンピオン、、、アイム・ア・チャ」「かーん(ゴングの音)」
(明治生命保険)
<日本の生命保険のCMにはタブーだった「死」を象徴的に表現した>
「いったい日本はどうなるのだろうか」
(サントリー、角瓶)[出演:開高健]
「ホッカホカだよ、おっかさん」
(大正製薬、カップシプラスト)[出演:前川清]
「しからば問う、裕次郎。よろこびとは」「飲むことよ」
(宝酒造、松竹梅)[出演:石原裕次郎、宇野重吉]



__________________________________________________________________________________________________________________________
■流行語
「アンタあの娘のなんなのさ」(ダウンタウン・ブギウギ・バンド)
流行歌「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」の中のせりふ。
「おじゃまむし」
「オヨヨ」(桂三枝)
関西テレビ「パンチDEデート」の中で常用したギャグで、「おやっ」などの意味。
「死刑!」(漫画「ガキデカ」のギャグ)
「中ピ連」
春の京都医学総会では、愛人を連れて出席した東大の医師をメンバー20数人が、ヘルメット姿でつるし上げたりして話題を呼んだ。アイデアを生かした鋭い直接行動が特徴。 結成(1972年)
「乱塾」
学習塾が乱立し、社会的な問題になる。1971年から塾ブームになっていたが、石油ショックで先行きの不透明感に親が子供の将来に不安を抱いて教育に熱を上げ、一気に広がった。



__________________________________________________________________________________________________________________________
■誕生

01月08日-千葉麗子、タレント、実業家
01月11日-持田真樹、女優・歌手
02月06日-川瀬智子、ミュージシャン(the brilliant green)
02月16日-相川七瀬、歌手
03月19日-ビビアン・スー、タレント
05月02日-デビッド・ベッカム、サッカー選手
06月11日-チェ・ジウ、女優
07月11日-葉月里緒奈、女優
08月01日-米倉涼子、女優
09月06日-谷亮子、柔道選手
09月05日-吉野きみか、女優
11月16日-内田有紀、女優
12月17日-ミラ・ジョヴォヴィッチ、女優
__________________________________________________________________________________________________________________________
■物故

03月16日-T Bone Walker   肺炎 64歳
02月05日-Luis Jordan   心臓麻痺  66歳
04月24日-Pete Ham(Badfinger)  自殺 27歳
06月03日-佐藤栄作、第61代内閣総理大臣(* 1901年)74歳
06月29日-Tim Buckley   薬物中毒 28歳 
08月08日-Cannonball Adderley  脳卒中 46歳
10月01日-Al Jackson(Booker T& MG's) 射殺 39歳
_________________________________________________________________________________________________________________________
■物価
【交通】都バス70円(4月)
【飲食】ビール180円(4月)、かけそば150円
【たばこ】ピース(10本入)75円、ハイライト120円、セブンスター150円(12月)
【初任給】大卒 9万1272円

__________________________________________________________________________________________________________________________

■新商品
ユニット住宅 セキスイハイム[積水化学工業]
<住宅需要が不振の中、プロでなくても販売・施工できるのが魅力で7,000戸実売>
使い捨てライター チルチルミチル[東海精器、100円]
<マッチ需要を食って成長。月間600万〜700万個売れた>
カメラ ピッカリコニカ[小西六写真工業(現=コニカ)、31,800円]
<世界初のストロボ内蔵カメラ>


__________________________________________________________________________________________________________________________
■食品
即席麺 ベヤングソースやきそば[まるか食品](3月発売)
<四角い容器で湯切りがしやすくなった。業界初の液体ソースを採用。 TVのCMに後押しされてロングセラー商品になった>
カップ麺 マルちゃんのきつねうどん[東洋水産]
<業界初の本格的即席和風カップ麺としてヒットした。 1978年に「赤いきつねうどん」を発売>
カップ麺 カップスター[サンヨー食品](8月発売)
<麺に醤油味を付着させて、より香ばしくし、具材にかまぼこを入れるなど、和風に近い味を実現した>
ウイスキー ブラック50[ニッカ、1000円]
缶詰 シーチキン[はごろも缶詰]
菓子 きのこの山[明治製菓、120円]
菓子 森永ハイチュー[森永製菓]
<チューレットをハイグレード化した>
菓子 小夏[ロッテ、100円](2月発売)

__________________________________________________________________________________________________________________________
■本
【話題の本】
播磨灘物語上・中・下(司馬遼太郎)
複合汚染上・下(有吉佐和子) 詳細
眼がどんどんよくなる(S・ハロルド)[青春出版社]
欽ドン いってみようやってみよう 1・2(萩本欽一)
収容所列島 1・2(A・I・ソルジェニツィン)
謎のバミューダ海域(C・バーリッツ)
親の顔が見たい(川上源太郎)
ブラック・ホール(J・テイラー)
崩れゆく日本をどう救うか(松下幸之助)
犬神家の一族(横溝正史)[角川文庫]
八墓村(横溝正史)[角川文庫]

【雑誌掲載】
サーキットの狼(池沢さとし)「週刊少年ジャンプ」(1月〜)
キャンディ・キャンディ(作:水木杏子、画:いがらしゆみこ)「なかよし」(4月〜)
夜光虫(原作:柿沼宏、絵:篠原とおる)「ビッグコミック・オリジナル」(7月〜)
750ライダー(石井いさみ)「週刊少年チャンピオン」(9月〜)
鳴呼!!花の応援団(どおくまんプロ)「週刊漫画アクション」(10月〜1979年)
11人いる(萩尾望都)
【創刊】
_PLAYBOY(日本版)[集英社]
流行通信[流行通信社]
JJ[光文社]
週刊就職情報[日本リクルートセンター]
マスコミ評論[マスコミ評論社]
ビックリハウス

_________________________________________________________________________________________________________________________

■その他

01月01日:【青木湖バス転落事故】 長野県大月町郊外の青木湖にスキーヤー送迎バスが転落。 死者24人。
02月04日:警視庁が、暴力団稲川会、山口組を手入れ、601人逮捕。3月〜10月で2700人を逮捕。
02月28日:東京・青山の間組本社、大宮工場同時爆破、重軽傷5人。
03月13日:日本歯科医師会会長が「差額徴収せよ」と会員に通達、二重どりを指示していた事実が判明。
04月08日、田中厚相が中原会長に厳重注意した。
04月05日:京都での日本医学会の総会が造反派のために混乱。
05月: 警視庁は日本赤軍最高幹部の重信房子をハーグ事件(1974年)の逮捕監禁容疑で指名手配。 逮捕(2000年)
12月20日:【遠藤事件】 新潟県津川町で男が国道の真ん中で倒れて死んでいるのが発見された。
泥酔して路上の寝込んでいるとことを車にひかれたとみられ、ひき逃げ事件として捜査が開始された。
津川を経由し福島県で検問を受け宮城県の岩沼に戻ったトラック運転手の遠藤祐一(20)が、
22日、岩沼署で取り調べを受けた。 起訴(1977年)  裁判の経緯


__________________________________________________________________________________________________________________________

むれ吉14歳 中学3年


最終更新2010.05.02

コメント(8)

Album: Toys in the Attic
Artist: Aerosmith
Released: April 1975

01.Toys in the Attic

02.Uncle Salty

03.Adam's Apple

04.Walk This Way

05.Big Ten Inch Record

06.Sweet Emotion

07.No More No More

08.Round and Round

09.You See Me Crying


After nearly getting off the ground with Get Your Wings, Aerosmith finally perfected their mix of Stonesy raunch and Zeppelin-esque riffing with their third album, Toys in the Attic. The success of the album derives from a combination of an increased sense of songwriting skills and purpose. Not only does Joe Perry turn out indelible riffs like "Walk This Way," "Toys in the Attic," and "Sweet Emotion," but Steven Tyler has fully embraced sleaziness as his artistic muse. Taking his cue from the old dirty blues "Big Ten Inch Record," Tyler writes with a gleeful impishness about sex throughout Toys in the Attic, whether it's the teenage heavy petting of "Walk This Way," the promiscuous "Sweet Emotion," or the double-entendres of "Uncle Salty" and "Adam's Apple." The rest of Aerosmith, led by Perry's dirty, exaggerated riffing, provide an appropriately greasy backing. Before Toys in the Attic, no other hard rock band sounded like this. Sure, Aerosmith cribbed heavily from the records of the Rolling Stones, New York Dolls, and Led Zeppelin, but they didn't have any of the menace of their influences, nor any of their mystique. Aerosmith was a gritty, street-wise hard rock band who played their blues as blooze and were in it for a good time; Toys in the Attic crystallizes that attitude. ~ Stephen Thomas Erlewine, All Music Guide
Blow By Blow /Jeff Beck

オリジナル盤発売年 :1975

1 You Know What I Mean

2 She's A Woman

3 Constipated Duck

4 Air Blower

5 Scatterbrain

6 Cause We've Ended As Lovers

7 Thelonious

8 Freeway Jam

9 Diamond Dust


http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=931178

1975年のベストセラー・アルバムで、ジェフ・ベックの作品の中でも次作『ワイアード』と並ぶ最高傑作の誉れ高き作品。ジョージ・マーティンのプロデュース。ギターによるインストゥルメンタルを追求しつつ、ソウル・ミュージックの流れから16ビートを強調したリズムを持ち込んだ音作りが話題となった。いわゆるクロスオーヴァー〜フュージョン(俗っぽいフュージョンとは一線を画す)的なサウンドともいえる。M6「悲しみの恋人達」が人気を呼んだ。


http://www.hmv.co.jp/product/wmaplay.asp?tn=us%2Fuswm2%2F741%2F81741%5F1%5F08%2Easx%3Fobj%3Dv30826

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ばななのむれ吉ロック喫茶 更新情報

ばななのむれ吉ロック喫茶のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング