ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

京都府立植物園で遊ぼうコミュの「オータム・イン・植物園」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
園内約2千本の紅葉・黄葉・オレンジ葉の彩りも鮮やかになる紅葉シーズンをむかえて、

植物園の紅葉を満喫 していただくために、「オータム・イン・植物園」と題しまして、

様々の催しを開催いたします。

特に今年は源氏 物語千年紀の年であることに因み、古の平安王朝を彷彿とさせる催しを

御用意して、自然と人の心が織りなす「源氏物語」の雅な世界を、古雅玲瓏の京都府立植物園

で御体感いただきます。

内容
○王朝の植物園・紅の葉短調  (源氏物語千年紀関連事業)
開催期間  平成20年11月22日(土)〜11月24日(月) 3日間
会場    園内大芝生地
詳細内容

?牛車の展示    11月22日(土)〜11月24日(月) 大芝生地 (小雨決行)
・午前9時〜午後5時
(24日は午後4時展示終了) (小雨決行)
・風俗博物館所蔵の牛車1台を来園者の記念撮影用に展示
(※搭乗はできません。)
・協力 株式会社井筒、風俗博物館

?管絃・舞楽実演  11月22日(土) 大芝生地 (雨天中止)
・午後1時30分〜午後3時
・出演 平安雅楽会
・演奏曲(雅楽解説有り)
管絃 越天楽
舞楽 振鉾、万歳楽、白拍子、蘭綾王、納曽利

?琴と尺八演奏    11月23日(日) 大芝生地特設ステージ (小雨決行)
・前座講演 午前10時30分〜、講師:松谷園長「紅葉の魅力とヒミツ」
・演  奏 午前11時、午後1時30分、午後2時30分の1日3回演奏
・出  演 琴・・ 生田流 東 登美子社中、尺八・・京都府庁尺八同好会

?お茶席     11月22日(土)〜11月24日(月) 大芝生地
・午前10時〜午後3時
・抹茶(有料)

○その他の「オータム・イン・植物園」イベント内容
?秋の絵てがみ教室 11月22日(土) 植物園会館2階 研修室
・午後1時30分〜午後3時30分
・菊、モミジの切り花をモチーフに絵てがみを作成します。
・定員:40名(申込み多数の場合は抽選で参加者決定)
・募集:往復葉書のみの事前申込制=締め切りは11月15日(土)必着

?紅葉散策ツアー  11月22日(土)〜11月24日(月) (雨天決行)
・当日受付 午後1時〜 午後1時15分或いは定員に達し次第開始(所要時間 約1時間)
(定員 先着30名)
・植物園のとっておきの紅葉を技術課職員が案内解説します。

?講演会      11月24日(月)
・当日受付 午後2時〜、開始午後2時30分〜 (定員 先着60名)
・講演内容「源氏物語に登場する植物たち」
・講師 松谷園長

3 主  催 京都府立植物園、(財)京都府立植物園協力会

4 後  援 源氏物語千年紀委員会

5 協  力 株式会社 井筒・風俗博物館(牛車)、平安雅楽会(雅楽)、

       生田流 東 登美子社中(琴)

       京都府庁尺八同好会(尺八)、鴨川を美しくする会

6 入園料 一般200円 高校生150円 小中学生80円
60歳以上の方(要公的証明提示)、障害者手帳所持の方は無料

7 駐車場利用料 四輪車800円(150台)

8 入園方法 北大路通り側の正門、北山通り側の北山門両方から入園(退園)していただけます。
      (正門:地下鉄「北大路駅」から?番出口を出て東へ徒歩約10分、市バス停「植物園前」      から徒歩5分、北山門:地下鉄「北山駅」?番出口を出てすぐ)
名神高速道「京都南」ICから車で約45分

お問い合わせ先
京都府立植物園 〒606-0823 京都市左京区下鴨半木町
電話075-701-0141 FAX075-701-0142         
ホームページ  http://www.pref.kyoto.jp/plant/ 
ブログサイト http://kyoto-garden.seesaa.net/
動画サイト http://hightube.jp/botanical-garden/ 
携帯サイト http://www.pref.kyoto.jp/i/plant/index.php

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

京都府立植物園で遊ぼう 更新情報

京都府立植物園で遊ぼうのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング