ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

THE 話の種コミュの振り込め詐欺、金融機関でウソのつき方も指示 被害の自営業男性(79)、窓口で再三注意を促されるも1200万円を振り込む

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 振り込め詐欺グループが金融機関窓口でのチェックを逃れるため、被害者に対し「身内の不幸と言って」などとウソのつき方まで指示し始めた事が分かった。


警察が金融機関に注意を呼びかけている。


埼玉県警浦和署によると、約1200万円をだまし取られた、さいたま市浦和区の自営業の男性(79)は、郵便局窓口で再三注意を促されたが、金を振り込んでしまった。


1日夜、男性方に男の声で「携帯電話の番号が変わった」と電話があり、男性は別居の長男(44)と思い込んだ。翌2日、同じ声で「会社の金で株に手を出した。金が必要だ」と電話があり、男性は指示された通り六つの郵便局を回って窓口から指定された口座に計約1200万円を振り込んだ。電話の男は「怪しまれるから同じ郵便局を使わないで。窓口で『身内に不幸があった』と言えば怪しまれない」と話したという。


どの郵便局でも局員らが「振り込め詐欺では?」と尋ねたが、男性が言われた通り「身内の不幸」と答えたためそれ以上は追及しなかった。男性は3日夜に長男と連絡が取れ、だまされたことに気付いた。


http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080705k0000e040058000c.html



参考記事:振り込め詐欺の被害者、3割が行員の説得「無視」
 振り込め詐欺被害者の約3割が、金融機関の現金自動出入機(ATM)コーナーや窓口で行員らから事実確認を促されたのに被害に遭っていたことが警視庁の調査でわかった。「自分はだまされない」という思いこみや「もし本当だったら」との懸念から被害につながっていた。


 一方、振り込め詐欺の被害は月間ベースで第2次ピークを迎えそうな勢いだ。「振り込め詐欺救済法」が21日に施行され、被害金を返還する仕組みが動き出した。


http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2008062102330.html



コメント(1)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

THE 話の種 更新情報

THE 話の種のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング