ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ドロップMTB、クロスバイクコミュのドロップ化のネック「ブレーキ」について語ろう

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「ロード用STIのMTBにカンチブレーキやキャリパーブレーキを使うなんてしたくない!!」
「Vじゃなくて俺はカンチを使いたいからいいカンチが知りたい!!」
「ロングツーリングをするからVブレーキやDISCブレーキじゃないと辛い!!」
そんな独自な主張を持つ人たちによる独自のブレーキ関係のパーツ紹介をして見ませんか?
使用環境、感想、使用上の注意など後続の方へのアドバイスになるようなトピックになることが目標です。

今月末から来月中旬には、Shimano純正105相当のグループ外コンポでロード用DISCブレーキが発売する模様なので、こんな新トピックを作ってしまいました。
ブレーキ名はBR-R505で、日本にはプロダクト照会がないですが海外のShimanoページは出ていたりします。旧105相当キャリパーブレーキと同じ型番なのが謎です。
http://cycle.shimano-eu.com/catalog/cycle/products/component.jsp?
JSESSIONID=FHGJxTX78KPq8pgD4HbZGlHgvzJ69j10Ttl99l1F174LQCz2hJ2K!
-453032390&PRODUCT%3C%3Eprd_id=845524441783890&FOLDER%3C%3Efolder_id=
2534374302049899&ASSORTMENT%3C%3East_id=1408474395181667&bmUID=1162331145995
(注意:記事が読みにくくなったので途中でURLをきっています。見たいときはつなげてください。)
自分は、GreatJourney2につけているBR-M495からこれに換装する予定です。

コメント(32)

 すっかりカンティ派になってしまいました。

・使用環境
 シマノBR-R550、ブレーキレバーはシマノBL-R400。
 ドロップハンドルMTBに取り付け
・感想
 Vブレーキ並みとは行きませんが思った以上に効きます。雨天に対してはものすごく弱いのが難点。シューがV互換なので調整も楽です。
 ツーリングでの使用を考えると、2バッグなら恐らく十分、やったことないけど4バッグだったら辛いかも。
・使用上の注意
 今のVブレーキ取り付けを前提にしたフレームにつける場合小物とワイヤーの取りまわしで苦労します。特にブレーキのアジャスタの問題は未だに解決していません。
 Vブレーキには無いチドリで小さなこだわりが持てるので、古いパーツ漁りとかが楽しくなりそうです。
ダイアコンペ287Vを使用していますが、どうもいっぱいいっぱい
まで引いてきて、ブレーキがっちり引けるようになるのですが、

これは仕方ないのでしょうか?

もともとロードのようなグッと少ない引き幅でしっかりブレーキングをしようというのが間違いなのでしょうか?
それとも、調整の仕方が悪いのか…
ショウさん>
お使いのブレーキはなんですか?
BR-M495での話ですが、4mmのアーレンキーでブレーキパッドの遊び幅を狭めていけば287Vでもほとんどの場合何とかなります。
それでも駄目なら、最後の手段としてワイヤーを止めてるアーム部分をあらかじめ少し引っ張った状態でワイヤーを固定すると言う手段も有ります。
後者の方法はロードのSTIでもディスクが使える裏技です。
avid BB5ディスクのブレーキです。
まだアーレンキーでの調整はしていませんが、
確かに、アーム部分をあらかじめ引くという作業をしていると
片側だけ、スペースができていたりします。

ちょっとそれで幅を狭めてみますね。
ありがとうございます。
 すいません。幾つかのブレーキシステムを経験した方がいらしたら教えてください。
 MTB+ドロップハンドルだと、ブレーキは以下の組み合わせでよかったものはどれでしょうか?
※「ロード用ブレーキレバー」は、ダイアコンペの287Vは除きます。

1.ロード用ブレーキレバー+ロングアームVブレーキ+トラベルエージェント

2.ロード用ブレーキレバー+ロングアームVブレーキ+Mr.ControlのVブレーキアダプタ

3.ロード用ブレーキレバー+ショートアームVブレーキ

4.ロード用ブレーキレバー+カンチブレーキ
1の組み合わせです。
以前は、MTBでドロップハンドルで、
今は、リカンベントの下ハンドルで、この組み合わせ。

1/7にリカンベントサイクリングクラブの多摩川サイクリングに参加しまして、同じ使用のおのひろきさんにトラベルエージェントのセッティングの調整をしてもらい、ようやくいい感じになりました。
&セッティングの方法を伝授してもらいました。
いままで、トラベルエージェントを使えばどうにかなると思っていたのですが、やはり調整の方法があるということを知りました。

今のリカンベントは、前がショートアームV、後ろがロングアームVです。
とりあえず前後ともトラベルエージェントを付けてますが、前は外す予定です。

こういうことに頭を悩ませたり、解決方法を知ることの喜びを感じることができるのが、楽しいです。
3と4の組み合わせをSORAのSTIで経験してます。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/tektro/992ag.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sanesu/tektro/rx5.html
メーカはともに微妙な評価の多いテクトロですが、ブレーキ力という意味で問題は少なく、シューもVのを利用できるタイプですので交換や調整がカンチよりもしやすかった記憶があります。

ブレーキの感想としてはカンチはレバータッチは普通ですがブレーキ力は今までの中で最弱クラスです。雨の日になると怖い思いをしましたがShimanoのカンチのシューを使ってる古いタイプを使ってる人たちが言うように止まれないとかは思わなかったです。
おそらく、ブレーキシューの止め方がリムと垂直になり微妙なクッションが無くなって堅くなったからだと思います。

ショートアームVは微調整がVよりもしにくかったですし、フルカバーの泥よけや太いタイヤを付けるとブレーキバナナと干渉することがありました。
制動力は非常に強く、DeoreのVより強いくらいでした。そのため、同じくテクトロのパワーモジュレータを噛ましてロックをしないようにしたところ反応は鈍くなりましたが安定して使えました。

後輩のルイガノLGS-GMT乗りはMr.Controlのアダプタを利用してましたが、調整がしにくいし反応が鈍いという理由でトラベルエージェントに切り替えてました。
http://www.cycle-yoshida.com/aki_co/aki/other/6rl85ec_page.htm
値段が5倍近かったがそれだけの値打ちがあったと言ってました。ブレーキのワイヤーの張り調整をアダプタでも出来るので、調整する物がほとんど無いロードブレーキパーツでは助かったと言ってました。
アダプタ関連は自分はまだ体験したことがないのでレビューが出来ないのが残念です。
ガニメアンさん、ヒロユキさん、早速のレス、ありがとうございます。

 私は、以前、今のMTBフレームに26インチホイール+ドロップバーとしている時は、ロード用ブレーキレバー(Tektro R100A)+DEORE Vブレーキ+Mr.Controlでした。
 その時は、Mr.Controlは、何度かブレーキレバーを握るうちに、プーリーが最適な位置となり、十分な制動力を得られたのです。
 ところが、700Cホイールに換えた時点で、リムがかなり細くなったせいか、あまり効かなくなってしまったのです。

 トラベルエージェントは、「ブレーキワイヤーが切れる」という評判を聞いているため、手を出し難いと思っているのですが、一方でいい評判もあるのですね。
 TektroのショートアームVの効きが強力というのは、初耳でした。
 これは、ありがたい情報です。

 一方でカンチですが、案の定、聞きの弱さを指摘されましたね。
 昨日、自転車店のロード担当の方にカンチのことを聞いたところ、「できるだけアームを水平に近く開き、アーチワイヤーの角度を最適にすればひどく強力にもできる」と聞きました。
 
 まぁ、どちらにしても、要は調整次第、ということになるのですねぇ。

 ありがとうございます。
 また、他にも情報がありましたら、ぜひ、教えてください。
 私の方も、いじることがありましたら、結果を書き込みます。
予定通り、フロントを3,リアを1に変更しました。
フロントからトラベルエージェントを取った代わりに、アジャスト機能付きのフレキシブルなバナナに変更しました。
Y`バイクガレージで600円弱。いい買い物でした。

リアもトラベルエージェントのセッティング方法がわかったのでばっちりになりました。
1/14は三浦半島に行ったのですが、ブレーキに問題がなかったので、くねった急な下り坂も楽しめました。

>トラベルエージェントは、「ブレーキワイヤーが切れる」という評判を聞いている

これはありそうです。
そのため、僕もそうですがトラベルエージェントを使ってる人は、SHIMANOよりも細いJagwireのブレーキインナーケーブルを使う人が多いんじゃないかな?
僕は2002年からその仕様で乗り続けてますが、切れたことはありません。もっとも今回トラベルエージェントのワイヤーを通す部分が破損しましたが...
>居留守デイビスさん
ドロップハンドルに付けるブレーキレバーでも、ダイアコンペの287vならVブレーキを使えます。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/diacompe/287v.html

これ以外のレバーでも、トラベルエージェントなどの小物を使うなどすればVブレーキを使えるようです。ただし、メーカーが推奨する使い方ではないので、自己責任での使用となります。

自分はダイアコンペの287vを使っていますが、調整も楽ですし、お勧めですよ。
このトピックを作ろうと思ったきっかけであるBR-R505に換装しました。レバーはSORAですし、180mmの初期よりも大きいローターを使って制動力を上げていたのですが、制動力を上げる必要は無かったかもしれません。
ブレーキ力がとても強かったのでヘッドの締め付けが緩かったのか、ガッツガッツとヘッド周辺にダメージが行き過ぎでした。
自分の使用目的は、自転車ツーリングで重量がある自転車を止めるのが目的なのでこの制動力は予定通りなのですが、普段はやはり160mmに戻した方が良いかもしれません。

ロードのSTIで引けますし、重量もキャリパー+180mm用のマウントを合わせて230g以下で軽量でした。AvidのBB7は160mmで210gとのことですからShimanoとしてはかなり頑張っていると思われます。
はじめまして! こんなコミュ探していました。よろしくお願いします。

今保有しているクロスをどうしてもドロップ化したいと考えています。
現在のブレーキは機械式のAVID BB5。これをAVID BB7かSHIMANO BR-R505に変えて、ドロップ+ディスクブレーキの組み合わせを狙ってます。

みなさんにお聞きしたいのですが、もしBR-R505にした場合、AVID BB5からの変更でそのまま台座に取り付けってできるものなのでしょうか?
今のクロスはフレームにディスクの台座がすでにあるため、SHIMANOにした場合でもそのまま取り付けたいのですが、仕様の共通化ってどうなんでしょう。

初心者なので基本的な質問ですいませんけど、よろしくお願いします!
てっちりさん>
現在のディスク台座はポストマウントとインターナショナル(以後IS)の2種類ですが、AvidもShimanoも両方対応しています。
アダプタ無しの状態でAvidのBB5もShimanoのR505もポストマウントと言う規格で合わせられています。対応する台座がISでも、Shimanoについているアダプタが合わなくてもAvidのを使用すればそのまま使えるはずですよ。
>ヒロユキさん
ありがとうございました!

あるショップで見積もってもらったら、かなりの出費となりそうだったので躊躇していたのですが、コストを抑えられそうです。
早速パーツを注文することにします。
僕はスペーサーを製作してキャリパーブレーキを取り付けました。
ちなみに09年のビアンキのカメレオンテ4です。

フォークやシートステーを挟むように取り付けるスペーサーなので強度もしっかりあります。
出来上がってからある程度乗っていますが問題ないです☆

あとはSTIを付けてフロントディレイラーを交換しました。
(僕の場合はダブル用のSTIが手に入ったのでフロントダブル化も同時にしました)
ドロップハンドル化のネックを解消してくれそうな部品を見つけました。
レバー部から油圧のマスターシリンダーまではワイヤーで操作ができてワイヤーで引いたマスターが油圧をキャリパーに伝えるという部品を見つけました。ハンドル周りとキャリパーまでをアッセンブリーで組んでおけばオンロード主体のツーリング時にはドロップハンドルでホイールは27.5インチのスリックにしておき

本来のトレールランのときにはバーハンドルに変えるという使い分けもできそうです。
とくに29インチモデルでバーハンドル化するとなればロードを凌駕できそうなクルージングができそうですね
>>19

29インチモデルでバーハンドル化するとなればロードを凌駕できそうなクルージングができそうですね×
29インチモデルでドロップハンドル化するとなれば…○

訂正です。
>>[21]

暗技研に来た人が使ってました。
雨に濡れアルミの穴とボルトが腐食によって回りずらくなっていて
引きしろ調整の効果がなくなってました。

あまり良い物ではないですね。
>>[021]
たぶん同型と思われる物(OEM!?)を使った後が有ります。
しかしながら あまりにもフリクションロスが大きく ブレーキの引きが重く成ったので すぐに外しました。
>>[21]
そこまで、急制動が必要でない後輪のVブレーキで使ってます。レバーはティアグラ4500、ブレーキは古いXTRです。
 アジャスターを入れないと、調整がけっこうシビアになってしまいますよね。ぎりぎり調整するとVブレーキのリリースが出来ないし。アジャスター入れてますが、調整幅が足りないのでもう一個入れたいですw

 あまり評判良くないですけど、設定が決まれば、そこそこ制動力は発揮してくれると感じてます。少なくともテクトロの廉価カンチよりかは効くんじゃないかとw

 でも、雨の日は、ディスクブレーキと比べると、Vブレーキもゴミなんじゃないかと思うときがママあるので、ディスク化が出来るなら、そっちが良いかと。

 僕は前輪は、台座のなかったフォークごと換えてディスクにしました。ようやく雨の日でもちゃんと止まるようになりました。
 こっちはこっちで、ブレーキとレバーの引き量が微妙にあってないですが、たとえ制動力が8割でも、STIとカンチ、またはVより雨の日の信頼度はまるで違います。
>>[025]
結局 私はショートアームのVを使いました。
ロングのVは 酷いフィールになったり ちょっとリムが振れただけでシューに当たったり 使いにくかったです。

私は ワイヤー引きのディスクは 好きになれません人差し指冷や汗
初めまして、このコミュ自体への書き込み自体は初になります。

ご存知の方はいるかもしれませんが、ひとつの選択肢としてこんなのはいかがでしょう。↓
http://www.tkcproductions.jp/?pid=43478571
「Gevenalle(ギブネール)」(旧商品名「レトロシフト」)です。
テクトロ製のブレーキレバーの上部に、バーコンを取り付けるための台座をつけただけという、実に単純な商品なのですが、かなり使い勝手は良いです。

元々CX用に開発されたものなので基本はロード用のブレーキの引きなのですが、Vブレーキ対応モデルもあります。
ハンドル周りがスッキリしてなかなか良いですよ。
>>[29]
 もし、シマノのコンパクトVを購入してらしたら、その後のインプレをお聞きしたいのですが、いかがでしょうか?
もしかしたら、ご存じかも知れませんが、
『とある自転車好きが書くメモ帳』という日記が参考になるかも知れません。

http://tomo128.blog.fc2.com/blog-entry-85.html

効きに不満がある場合、基本はシュー交換だと思いますが
フレーム剛性が不足している場合はブレーキブースターも有効かも知れません。

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ドロップMTB、クロスバイク 更新情報

ドロップMTB、クロスバイクのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング