ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Web-dicom画像サーバー(PACS)コミュの第二回講義「dicomの通信について」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
dicomの通信について

装置またはPACS          自作Webdicom
AE_TITLE      ←   →   AE_TITTLE
Poot番号      ←   →   Poot番号
IPアドレス     ←   →   IPアドレス

お互いにAE_TITTLE、Poot番号、IPアドレスを登録しないと通信はしません。一方通行では画像を閲覧することができませんのであしからず。

コメント(5)

まったく装置につながっていない別のネットワークにあるPC同士で画像転送をおこないたいのですが、AETITLEはどのようにすればいいのでしょうか。すいませんがご教示よろしくお願いします。
>ユッキー

返事が送れてスイマセン。
転勤が決まりまして、バタバタとしております・・・。

PCとPCの接続ということでよろしいでしょうか?
どちらかのPCにdicomサーバーとしての機能があるのならば、接続は可能です。どちらともViewer機能のみですと接続は困難であると思われます。
dicom通信機能(queue,query,send,retriveなど)を有するPCまたはソフトをご準備しなければ難しいですね。
Windowsですとzioのフリー版をお互いに導入すれば画像転送は可能ですよ。

AEはお好きな半角英数字でかまいませんよ。
ただし/-+*()こういった記号は使えません。アンダーバー_はOKです。
例:dicom1,dicom2,dicomsrv,dicomview・・・。

各PCに設定を施してやればすぐにでも接続は可能です。
ただし、WindowsですとFireWallの設定や、Poot番号の開放が面倒ですね。IPアドレスも固定化しなければなりません。DHCPでIPアドレスを自動で取得する設定ですとdicom通信は難しいですよ。そのあたりの知識をお持ちでしたら容易に接続できると思います。
MACをお使いでしたらOsiriXというライセンスフリーでdicom通信機能も備え、設定も比較的簡単です。

まずOSは何をお使いですか?
お答えできる範囲でお教えしますよ。
お忙しい中ありがとうございました。OSはXPプロです。ソフトはefilm1.8.5です。単に汎用PC間でDICOM通信を行いたいと考えているのですが、XPとセキュリティソフトのFWを無効にしてルータのポートを開放する必要があるのですね。この場合、お互いのポートを開放するのでしょうか?IPアドレスはグローバルIPアドレスを固定する必要があるのでしょうか。自施設では固定IPアドレスでないため、この場合、ダイナミックIPアドレスで対応することは可能でしょうか?お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いします。
>ユッキー

こんばんわ。
efilmですか、アレは便利でいいですよね。
私も使ってますよ。Verは2.1.2です。

では具体的な設定方法ですが、
仮でXP1とXP2というPCの呼び方をします。
XP1とXP2にefilmがインストされていることを前提とします。また、FWはXPのものだけ、IPアドレスは固定させる方法で説明していきます。

まず、IPアドレスを固定にする方法ですが、
DHCPで自動的にIPが割り振られる環境でしたら、
管理者にIPアドレスの範囲をお聞きしてみましょう。
ご自分で調べるやり方はコマンドプロンプトを開いて
「ipconfig」と打ってenterすると自身のIPアドレス番号が分かります。
ここで、外部インターネット接続環境も兼ねているネットワーク環境の場合は、IPアドレスとサブネット、デフォルトゲートウェイの番号もメモしておいた方がよいです。

例:DHCPの範囲192.168.1.10〜192.168.1.20
上記だと末尾の10〜20までの間で自動的に割り振られるのですが、XP1を192.168.1.19、XP2を192.168.1.20とします。
コントロールパネル→ネットワーク接続→ネットワーク接続しているものを右クリック→プロパティ→インターネットプロトコルTCP/IPのプロパティで
自動から「次のIPを使う」でIPアドレス・サブネット・デフォルトゲートウェイを入力すれば固定化されます。
インターネットも兼ねている場合はDNSも入力してください。
ちなみにルーターをご使用とのことですが、ルーター内のPC同士の場合はルーターのPortは開放しなくても平気です。

*余談ですが、DHCPの場合PCの電源を切らなければ、一度取得したIPアドレスはほぼ固定化されます。

次にFWの設定です。
コントロールパネル→ネットワーク接続→ネットワーク接続しているものを右クリック→プロパティ→詳細設定タブ→WindowsFWの設定→例外→プログラムの追加→efilmに関するプログラムを選択(後述しますがライセンスによって数は異なります。サーバーライセンスだと確か3つぐらいのはず?アイコンで選べば楽です。)
これで平気です。

XP1
AE:XP1
IP:192.168.1.19
Port:4006(efilmのデフォルト)

XP2
AE:XP2
IP:192.168.1.20
Port:4006(efilmのデフォルト)

*Port番号は同一のものの方が設定しやすいです。

efilmでの設定(お互いです)
起動したらedit→プロパティ(Verが異なるかも知れません)リモートデバイスタブを押します。
リーモートデバイスで相手側の設定を登録します。

discription→相手の分かりやすい名称(AEでもかまいません)
AE→相手のAE名
hostname→相手のIPアドレス
Port→相手のPort番号
Type→ALLが無難です

入力したらAddで一覧に登録されます。お互いに設定しましょう。
また、お互いに登録した状態で一覧から名称を押して、Verifyを押してSuccessなら通信可能です。Not VerifyならFWが邪魔してます。

次に画像を送信するやり方です
efilmをインストするときにクライアントかサーバーのライセンスを入力したと思いますが、ライセンスによって機能が異なります。

(SERVER機能を有する場合)

XP1→XP2に送信するやり方
XP1から送りたい患者名を選択し(複数可:初期値25まで)
左側にあるsendを押します。
リモートデバイス名が表示されますので、XP2を選択すれば送信できます。(Verが異なるかもしれませんがチェックBOXがある場合はそれを押してはいけません、名称を選択するだけです。)
このときQuereのWindowが立ち上がりますので画像の枚数が増えていれば送信されています。Idleになったら送信完了です。相手側のLocalExamに患者名が表示されているはずです。

(SERVER機能を有さない場合)

受信したいPC上のefilmから
検索画面を表示しRemoteExamタブを押して右側に相手の名称が現れるので、それを選択して、検索をかけます。
欲しい患者名を選択し、左側にあるRetrieveを押せば受信します。このときQuereのWindowが立ち上がりますので画像の枚数が増えていれば受信されています。Idleになったら受信完了です。LocalExamタブを押して検索をかければ受信した患者名が表示されているはずです。

どうでしょうか?
うまくdicom通信が出来ていることを祈ります。

もし途中で通信が出来ない場合はまた書き込みしてください。

ちなみにリモートデバイスは複数台登録できます。
サーバー機能を有するならば、同時に複数のPCに画像を送信できます。

ルーターの内外で接続する場合は静的NATでPortを開放するか、DMZで設定します。
VPNが対応しているならばそれでもかまいません。
設定はかなり難しいですよ。
また、外部インターネットを介する場合はセキュリティをきちんと設定した上でDynamicDNSで外部IPとを結びつければ、URLを指定すればリモートデバイスとして認識できますよ。ただし、お勧めできませんが。

駄文になりましたがご了承くださいませ。
ではでは。
追記

Portの開放ですが、
FWの設定でアプリケーションの登録だけで通信できない場合は、
同じくFWの設定でPort番号の開放も行ってください。
TCPだけでよいと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Web-dicom画像サーバー(PACS) 更新情報

Web-dicom画像サーバー(PACS)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング