ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

インストラクターだけど。。。コミュの自分が生徒になった時

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんばんは
適切なトピが見当たらないようなのでトピ立ててしまいました、
ここがありますよというところがあれば教えてください。

さて、私は昼間は職業訓練講師ですが、この春から夜間は学校に通っています。
そこで情報の授業があり現在は理論とExcelをやっています。
Excelはインストなのだから当然といえば当然ですが、今やっていることは自分でも指導したことがある内容です。なので教え方の参考になるなーという気持ちでした。なかなか他の講師の授業を受ける機会ってないし。

生徒は25人くらいで入力や四則計算もやっとの初心者から仕事でバリバリ使ってますまでバラバラー。
内容は情報処理検定2級対策で、しょっぱなからRANK.絶対参照.IFとORとAND.COUNTIF.COUNTBLANK.SUMIFです。しかもこれらをわずか1時間の授業で全部やりました。
授業ではプロジェクター使用です。メイン講師はずっとパソコンに座って操作を説明しています。ホワイトボードは全く使用しません。

たとえばRANK関数の場合
「順位を求めるとあるのでRANK関数を使います」
「関数はリボンの数式の関数の挿入からです」
(なぜか数式バーの関数の挿入を使わない)
「範囲のところでF4キーを2回押します」
(別にF4キー1回の絶対参照でもOKだが、なぜかあえて2回押す)
「順序は降順なので0と入力します」
(降順が何かまだよくわかっていない生徒もいるのに)

これらをプロジェクターを操作しながら早口で説明します。
操作も早けりゃ、しゃべるスピードも早い。

関数って何?状態の生徒はメインが話している意味が理解できていません。
ただ関数の挿入ボタンと言われたので押した
F4キー2回と言われたので押した
0と言われたので入力した
それだけです。
なぜF4キー2回なのか、なぜ0なのか、それ以前にRANKって何なのか状態です。

「わかっている人は自分で進めていってかまいません」ということなので
わかっている人はテキストをみながらさっさとやってしまいます。
当然時間が余りますのでヒマそうにテキストをパラパラめくったりしています。

少しわかるけど、よくわからない人は混乱しています。


とにかく操作が早いし、しゃべるのも早口で、自分のパソコンで操作している間にプロジェクターでは次のことをやっていたりすることがあります
(待っていない)

F4キー1回でいいところを2回と指導する、AVERAGEはオートSUMの下向き三角からではなく関数の挿入or関数の手入力を指導する、VLOOKUPのFALSEとTRUEの違いを説明する時の検索値が数値ではなく文字である、などわざわざ難しく教えている?と思うところが多々あります
(絶対参照を理解していない生徒に複合参照はまだ難しすぎるのでは・・・)

授業の照準としているレベルがわからない
学校説明会でExcel未経験でも大丈夫と言っていた割には初心者対象ではない
かといって経験者にはテキストをなぞっているだけで物足りないので経験者対象でもない

などなど書けばキリがないのですが・・・


こういう授業が続くと初心者グループから不満の声があがっています
「早口でわからない」
「言っている意味がわからない」
から始まって
「自分はわかっているんだろうけど、教え方が下手」
「なんで私の説明でわからないのよという態度が見え見え」
「もう一人の女の先生(サブ)の説明のほうがよくわかる」
と講師自身のキャラクターにまで及んでいます。

私は
人の振り見て・・・といいますか、反面教師といいますか、
授業を受けて「こういう説明だとわからないな」と勉強し
率直なクラスメートの感想に「そうかこういう授業・講師を求めているのだな」と勉強しています。

と、長くなって申し訳ありません。

みなさんはOAに限らず受講生の立場になった時
どんなことに「この先生いいな」と思い
どんなことに「この先生イマイチ」と感じましたか?

この書き込みは、うーんな授業でしたが
同時期にうまいなーと思った授業も別の教室で見学したので
後日よければそれも書きたいと思います。

コメント(13)

ピンガさんはじめまして♪私も他の先生の授業受けてみたいです。

トピの答えになっていないですが、ピンガさんのおっしゃるような講師の方がいたら
パソコン嫌いになっちゃうかもしれませんね。

内容的に早く授業をすすめなければ試験範囲が終わらない。という理由にしては、
初心者対象で募集をかけているようですし…。
授業に関わったことのない方が、講座を組んだ様な状態に思えます。

私も初心を忘れずに、これからも頑張ろうと思いましたウインク
インストラクターではありませんが、指導方法もさることながら、講習の設計に無理があったと思います。目標が試験の突破であるならば「誰でもOK」ということではより高度な「合格技術」を取得したい受講者に迷惑です。
瑣末な点ですが、絶対参照に関してF4の2回押しは試験対策指導の癖がついている講師と思われます。
シスアドや情報処理技術者においては、設問により$A$1とA$1を厳密に分けるものがありますから。問題には直接明記は無いですが、1セルの指定を問いつつ、ドラッグによる連続コピーでの表の完成も包含しているので。
試験対策では「え?なんで1回じゃないの?」と言う違和感も、受講者の記憶に強く作用するのではないかと思量されます。
オートSUMについての操作方法を「合計はSUM()」というのも試験系の特色でMicrosoftのアプリケーション操作に熟達することが目的でないので悪ではないです。
ななさん

そうですね、知らなかったことがわかった・できなかったことができるようになったという喜び、嬉しさを感じることが難しい授業なのでパソコンが嫌いになってしまうかもしれませんね。Excelの授業が苦痛と言っている生徒もいますし。

試験は9月なのでまだ4ヶ月ありますから、そんなに早く進めなくても時間的余裕はあると思います。それに学校は2年制ですから極端な話時間は2年あります。

で授業に携わったこともないどころか、メインはこの学校の優秀な卒業生で今の生徒たちと同じようにExcelの授業を受け、在学中に難しい資格をいくつも取得された人です。新人でもないようですし(サブは今年デビューなので今年から担当ですと紹介がありましたから)、ただメインをするのは今年デビューかもしれませんがハッキリしたことはわかりません、でもメインは今年デビューとしても自分は生徒としてその授業を受け、なおかつ卒業後はサブとして何年か携わってきたわけですから、メインデビューだとしてもちょっと・・・


初回の授業の時にレベルチェックがあったので個々のレベルは把握しているはずなのですが、首をかしげてしまいます。
RANKで絶対参照をやった後、IFをやった時論理式の入力で
「ここではF4キーは押さなくていいんですか」という質問がありました。
これって絶対参照がはたして何なのか全くわかっていないからの質問ですよね
(でIFの論理式というのが何かも全くわかっていませんが)
この質問を受けた時「ああ、絶対参照がまだわかってないんだ」という気づきがメインにないんですよね。質問の答えは「ここはF4キーはいりません(終わり)」ですから。

生徒は不満を生徒同士では話しますが、直接講師に「先生の授業わからない」とは言わないし、言えないんですよね。講師からすれば言ってほしいと思うかもしれませんが、生徒はせいぜい「授業」がむずかしい、わからないと言うのが精一杯、「先生の授業」は・・・とは言えないもの。授業アンケートのようなものがあれば言えなくても書くことはできるかと思いますが、そういうものはないようだし。

なので生徒の質問の内容や授業態度など普段の様子から読み取らないといけないなと思いました。
羊【Lv.20】さん

そうですね、別にパソコンに限らず時には生徒になって生徒の気持ちを忘れないようにするというのは大切ですね。

教え方がうまくて、質問の答えも的確な先生のことはもちろん
なんだよ、オイ、って先生のこともずっと覚えていますよね
(で思い返しても腹が立ったりして、何年もたってるのに)

でも当然ですが
○○なんだけど、いい人なんだよなーということってあったりしますが
講師に関しては
教え方は下手なんだけど、いい人なんだよなーというのは存在しませんねぇ。

あさもんさん

そうですね、学校としての資格目標は2年間で情報処理検定→ITパスポート→基本情報です。
ただ募集生徒の対象は経験者はもちろん、パソコン初めて、Excel初めてでも大丈夫、ちゃんと指導します、です。
そして初心者でも2年間勉強することでExcelを自在に使えるようになり
(アプリに熟達する)
職場のパソコントラブルやネットワーク設定などにも対応できるシスアド的存在になることができる人材を育成することが目標です。

で、実際はこのような状況です。

私は初級シスアドを受験したことがあるので(落ちましたが・・・)
絶対参照のF42回押しは試験対策なのだろうなと思います。
SUMについてもしかり。

ただ
基本の相対参照と絶対参照が全く理解できていない生徒が多数いる状態で
そこを十分に指導しないうちに複合参照を理解しろというのは困難だと思います。絶対参照が理解できていない(F4キー1回はなんぞやというのがまだわかっていない)ので、F4キー2回、なぜ?という疑問はあっても「違和感」が生じるわけもありません。
まずは相対参照と絶対参照をしっかりと、そしてステップアップして複合参照。

SUMやAVERAGEもSUMは合計、AVERAGEは平均というのも知らない生徒がいますから、初めてのSUMやAVERAGEはオートSUMから(まず合計といえばSUM、平均といえばAVERAGEと結びつくようにする)、でステップアップしてSUM()

ではダメなのかなーと思うんです。

短期のITパスポート講座ならば時間数的にいきなり複合参照、いきなりSUM()というのも仕方ないかと思いますが、時間はたっぷりあります。
1年生の9月に情報処理検定、10月にITパスポートは努力目標で、実際は2年生になってから情報処理検定受験の生徒もいます。

どうも今のところは授業の対象レベルの焦点が定まっていないのが問題のような気がするのですが。
初心者対象で相対参照と絶対参照をまずしっかり理解して複合参照に進む授業でもなければ、
経験者対象で複合参照を理解する授業でもありません。
なので初心者にとっても経験者にとってもイマイチの授業です。
レベルによってクラス分けをするという話もあったのですが、実際にクラス分けする気配もありません。

たとえば初心者でも大丈夫と説明会で言った限りは初心者に焦点を合わせる
経験者がほとんどなので経験者に焦点を合わせて、初心者は別途フォローする
などあってもいいのでは思います
(ちなみに実際のクラスのレベルは初心者、経験者は大体半々といった感じです)
今回のお話のように、1時間のあいだに、それだけの内容をこなしてしまうなんて、
最初から組み立てに無理がある感じですね。
「理解できる授業」など全く無視しているかのように思えます。

それなら生徒にテキストだけ読ませて、手順どおり操作だけしておけ、
というのと同じで、講師が前でしゃべっている意味がありません。

教室側の目標とする進度と、受講者側のギャップを察知したならば、
間に立つ講師も、授業を工夫すべきだと思います。

どうすれば理解してもらえるか常に考えながら授業している講師は、
その「誠意」はきっと生徒に伝わることと思っています。

時間をこなしているだけの講師に、
生徒をひきつける力はないでしょう。
マーちゃんさん

そうです、1時間に詰め込みまくりです。
残り10分でも新しく次のところへ進もうとするので
授業の統括の先生に「今日はもう残り10分ですから、先生もうこの辺で」と止められることもしばしばです。
メインは「今日は○○までやりたかったのですが・・・」と言いつつ、じゃあ今日はここまでと終わるのですが、もう生徒は「おなかいっぱいで勘弁してください」状態です(この生徒の状態をわかっているのか?)

1時間突っ走るので「今日のところでわかりにくかったところはないですか」という確認・質問の時間があったことが今まで一度もありません、立ち止まることがありません、振り返ることもありません。
残り10分次へ進むより、質問の時間にすればと思うのですが。
そこそこ広い教室ですので一番前の席の生徒は途中質問していますが、真ん中より後ろの生徒は途中で質問しにくいですし。

とにかく「自分が決めた今日やる予定をすべて終えること」が重要なのか
様子をみながらその都度その都度リアルタイムに組み立てなおすところが見受けられません。
もちろん「理解できる授業」からは遠いです。


もしかしたらメインの経験が浅いので、授業の組み立ても適切な分量がわからず、また自分が決めた一日のノルマ?を終わらせることに集中していて生徒を見渡す余裕がないのかもしれません。
早口なのは緊張しているからかもしれません。

でも生徒にとっては講師がビギナーだろうがベテランだろうが関係ないこと。
それにビギナーでもいい先生もいれば、ベテランでもそうでもない先生はいますし。

>どうすれば理解してもらえるか常に考えながら授業している講師は、
その「誠意」はきっと生徒に伝わることと思っています。

>時間をこなしているだけの講師に、
生徒をひきつける力はないでしょう

そうですね、生徒とちゃんと向き合っている先生の「誠意」はきっと敏感に感じているはずです。

そしてたとえそういうつもりはないとしても、結果として時間をこなしているだけの講師には生徒はついていかないでしょうね。
ピンガさん、こんなところでびっくりです。


インストのセミナーみたいですね!

(まれにインストのセミナーに出席させていただくのですが、
ものすごく早いです。知ってること前提なので。)

このやり方じゃ、初心者にははっきり言って無理ですね。


■テキスト読んでるだけのインスト
同じ職場のインストの話なのですが・・・
インストのためのセミナーに出席した際、
そのセミナーのインストが、まだ駆け出しらしく、
たどたどしい口調で始まったセミナーは、

・テキストを読んでるだけ。
 (ホントにテキストを一字一句読んでたそうです。)
・受講生を見ていない。

出席したインストは不満のまま帰ったそうですが、
あるインストは、後日、あまりに腹が立って、そのセミナーを
開催した会社に、不満をぶちまけたそうです。

私が思うに、
「インストは、教えることに慣れるというのも大事」
・・・だとの考えで、「とりあえずやってみろ」と言われたんじゃないかな?



■いいなーと思う先生
今、自分は料理教室に通っているのですが、それも含めて。

・先生自身がそのことを消化していて、自分の言葉で言ってくれる。
 →パソコンから離れて、別の例で説明してくれたり・・・
 →読んでるだけと、先生の言葉で話すのとどっちが伝わるかっていうと、
  やっぱ、先生の言葉の方が伝わると思いますが。

・目的が明確
 →何を覚えるのが目的なのか、それを受講生にも言ってる。

・どこがポイントかを明確に説明してくれる。
 →あれもこれも説明してくれても、生徒は消化し切れません。




>同時期にうまいなーと思った授業も別の教室で見学したので
>後日よければそれも書きたいと思います。

期待しています!!
聞きたいです! 
ピンガさん!
そういえば・・・・この話題、1年たっちゃいましたね。

ビンガさん! うまいって思った授業ってどんなんだったんだろう?
こんばんは。
私も仕事でPCインストラクターをしていて、皆さんのお話は大変面白かったです。私も、某職業訓練校で講師をしていますが、生徒さんの年齢や経験も様々な上(生徒の年齢は、10代〜60代まで。生徒のレベルは、ドラックやクリックといったパソコンの基本操作もままならない人から、関数くらい使ったことがあるような人が15人ほど)、サブ講師、プロジェクタもなし(ホワイトボードはあります)といった「まじかー!」っていう環境で講座を続けている毎日です。(これって普通でしょうか・・・)
また講座の進行ペースですが、自由に進めていい訳ではなく、決められた時間内に必ず決められた内容を消化する必要があります。(国に申請しているカリキュラムを忠実に実行する為です)
「こんなんで時間もつかー!」っていうスカスカのコマもあれば、絶対に到達困難に思える程、内容が積み込まれたコマもあります。どのようなスキルの方々が集まるかも分からない段階で若干適当に割り振られた感の否めないレジュメに従ってとりあえず授業をする事が一番大事。生徒が分かっているかどうかは二の次でカリキュラムを消化することを第一に考えて授業をしてね、と上司からは言われています。

『授業の照準としているレベルがわからない』
『しょっぱなからRANK.絶対参照.IFとORとAND.COUNTIF.COUNTBLANK.SUMIFです。しかもこれらをわずか1時間の授業で全部やりました。』
というピンガさんのお言葉ですが(その先生の教え方はいかがなものかと思いますが)、その先生も私と同じように、授業レジュメは上から落とされたものをこなす義務があり、また出席者のレベルの違いに戸惑っていたのではないかなと同情的に考えてしまいます。
私も講座に集まって下さった生徒さん達をどうしてあげたらいいのか分からないまま、また進度に関しては、会社の作った無茶ぶりレジュメを毒づきながらも、毎日の授業をこなす毎日だからです。
会社は、当たり前だけど営利目的だから集まってくる生徒をレベルによって振るいにかけたりはしてくれません。 初心者だろうが、バリバリの経験者だろうが関係なく寄せ集められます。それをさばくのが、インストの仕事といってしまえばそれまでですが、やっぱりクリックすらまともにできない年配のおじちゃんと学校や仕事でそこそこパソコン使ってた風の若い子を一律に(それも一人で!)教えろと言われたら、行き着く先もなにもあったもんじゃありません。
ただ、ヘトヘトになっている私を心配して休憩時間ごとにお菓子をくれたり、先生、先生と慕ってくれる生徒の皆様に助けて貰いながら、まだ頑張れている状態です。
とにかく、現在進行中のインストにはこちらのトピは大変参考になりました。
ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

インストラクターだけど。。。 更新情報

インストラクターだけど。。。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング