ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

電気関係の国家試験受験コミュの第一種電気工事士実技試験受験情報

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
第一種電気工事士学科合格者のみなさん
いよいよ、実技試験ですね。
配線図・複線図の確認はかならずしましょう。
また、高圧結線(変圧器・CT)が出ますから事前に再学習するほうが良いでしょう。
巻きつけ作業は、必須だと思ってください。
また、配線の色を間違えると出来上がり寸法が
大幅に変わるようになるかもしれません。

先日、実技受験のみの結果がでたようです。
私の周りにも合格された方がいます。

コメント(6)

memberが増えましたね。
さて、第1種電気工事士の実技試験ですが、予想通りの出題でした。
合格された方も多かったのではないでしょうか。
ポイントは、
「結線図より線番号を決めて、単線図にあてはめる。配線色を決める」
です。
試験開始後いきなりケーブルを切った方は、もう絶望的ですね。
そんなに甘くはありませんよ。
本日、行政事務所の電気工事業者の立ち入り検査がありました。
看板・測定器・帳簿類・作業員の資格・工事内容・免許証の確認などですが、電気工事をやるのには、電気工事士が必要です。
このことは、誰でも知っているようですが、電気工事業をするのには、【電気工事士だけでは、できません】
正確には、電気工事士免許を取ったその日からでは、業務を開始出来ない=お金を授受目的で作業を出来ないのです。
ちゃんと、【電気工事業務の適正化の法律】に基づき、所定の実務経歴を持った人間が、所定の申請を、都道府県などに届けて許可を頂いてから行なうのですよ。
 「俺、電気工事士もってるから、工事があったらよろしく」=違法行為です。
まず、工事をする場合には、技術基準に合っている設計をして、技術基準を満たす工事をして、技術基準の基づき検査をして記録を保管する・・ETC・・
 まあ、簡単な見分け方は、お店の入口に工事店許可の看板があるか?です。これは、表示義務です。
 電気工事士の資格者でもこの登録工事店で無い、もぐりの工事店がありますから、気をつけてください。
さーて来月2日は実技試験だね。
私の予想では、NO.4 で 回路は
三路でタイマー 片側片切 ではないかと思う

なぜNO.4か・・
まず。変圧器の結線があること。
これは、必修だと思うなにしろ高圧受電設備での
工事をする事ができるのだから
次に、筆記免除者は、No8 だったから
類似問題で、問題パターンが変えることが出来そうなのが
No4しかないのだ。
あとは1通りの結線方法しかないから、問題として使えない。
(私が試験センターだったらね・)

とにかく配線図をすぐに書けるようにすること。
私は、記号での配線を教えているから、この方法では
複線図を描かなくても、結線ができるのだ

残念ながら、オーム社・電気書院ともこのやり方を解説している
テキストが無いので、そのうち出版社に掛け合って
出版してもらおう・・
試験センターの職員?が問題漏洩したおかげで
試験制度が変わったのです。
まったく問題外ですね。
そのうち生徒から問題の情報が来ると思います。
MCの問題がでたようですね。
私の生徒には、実際のMCでの結線と端子での結線を
教えましたから
まあできたでしょう。
渡り線の確認も教えましたから・・

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

電気関係の国家試験受験 更新情報

電気関係の国家試験受験のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング