ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆舗装工☆コミュのフィニッシャーの自動なんですが…

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
フィニッシャーのスクリードプレート(いわゆるアイロン)で自動という、高さを自動的に合わせる機械ありますよね? スキーとかはいて、アップとかダウンとかランプがチカチカするやつですが、あれを使って、生活道路の中の舗装をしました。両側新設の縁石ついてて、その上を自動走らせたんですが、そこは次々と(縦断か横断?)勾配が変わる場所なんですが、勾配の変化点ごとに自動は切らないといけないもんなんでしょうか?
切り忘れていたらしく、アジャストが焦っていたもので、気になって。どなたか解説お願いします

コメント(10)

勾配はともかく、新設だと線状に傷つける場合あるから使わない方がいいよね。
うちのオペが使ってるんは見た事ないです。

どの程度の勾配か分からないので、適切か分かりませんが、緩い勾配ならフィニッシャのスピードを落としてやればアイロン反応するのでセンサースイッチは切る必要はないですが、センサースイッチ入っていても急な勾配の変化点ではアイロンは直ぐに反応しないので、その時だけ手動でやりますね。
筋太郎さんごぶさたです 勾配に関していえば、1・5%から2・0%とか1・5から1・0%などの変化です そんなに急激でもないと思うのですが、どうでしょう? 上乗りもまだ始めたばかりでお世辞にもあまりうまいとは言えない人なので、アジャストが用心したんでしょうか? ちなみに瀝安をひいていたので、スピードはそこそこ出ていたかもしれません
勾配変化点ごと手動に切り替え高さが合えばまた自動というやり方してますexclamation
ヒデ兄ぃさん>
高さが合うというのはどういうことなんでしょうか、勾配に合わせて縁石ついている場合、縁石の上を自動が走る限り、高さは勝手に合っていくものではないのですか?
逆にオート付けないで下げ振りつけてみてわexclamation & question

すいません 勾配は横断でした
生活道路でセンターにキャンバーついているのですが、センターから左側と右側でちょくちょく、勾配のパーセンテージが変わるのです(センターから右側だけ下り勾配からだんだんあがって一瞬レベルになって上り勾配になるみたいなことです)なかなかイヤらしい現場でした
もちろんグレーダーだと思いますよ
5か5・5くらいの全幅だと思います

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆舗装工☆ 更新情報

☆舗装工☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング