ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆舗装工☆コミュの教えてもらえますか

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
久しぶりに書きます

舗装する上でまずなんでも高さ出しますよね、その出し方ってどんな風に決めてくのかな。 例えば生活道路の舗装ならよく付随して民地の舗装も頼まれてやったりしますが、そのときの高さの決め方がイマイチわからなくてあせあせ もちろんケースバイケースというのはわかりますが、車庫に水がいかないようにとか融雪構付近に水溜まらないようにするなんていうような基礎の考え方がわかんないんです。気をつけるポイントややってはいけないことなどあればおしえてください。

コメント(2)

ちょっとした施工面積なら『サービス』でもいいかもしれませんが、あまりにも、大きくなるんであれば、やらない方がいいかもしれないですよ。 施工した後で、何かと文句つける人もいますから・・・
付随した舗装の高さということであるなら、流末(雨水桝かな?)の高さはすでに決まってるわけですよね?中央集水なら、道路と民地の境界の高さがすでに決まっているわけで、あとは民家の玄関や融雪槽等の高さを変えられない構造物との勾配を測って勾配があればそのまま高さを結べばいいし、無ければ横断勾配と縦断勾配を組み合わせてみずみちを作る。どうやっても勾配が無い場合は諦めるしかありません。勾配が無いということは水平に近いということなので真中に枡を新設するとか、U字溝をいれるとか・・・。北海道はあまり普及してませんが透水性舗装とか(ゴミが詰まってしまうと意味がない)水の力には勝てませんので、勾配の無いところは苦戦しますね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆舗装工☆ 更新情報

☆舗装工☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング