ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

オールドゲーマーズコミュの家庭用ゲーム機への移植

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
アーケードゲーマーにとってコンシューマーへの
移植は嬉しいものです。その移植度が高いほど、
ゲーセンでの攻略に役立ったりして尚感極まったものです。

出来の悪い移植でアーケードとの差に愕然としたり、
逆にうまいことバランス調整がなされていて、今ひとつの
タイトルが名作に生まれ変わるパターンもありました。

「あの移植はよかった!」
「あの移植はほんとに酷かった…」
「なぜあのゲームが移植されない!?」

などの話題用トピです。

コメント(53)

”ダライアスII”はMD、PCE、SSいずれも全て所有しております。(笑)

PCE版”スーパーダライアスII”は全てのボスが差し替えでしたね。さすがに前作程はウケが良くなかったみたいですが・・・。(汗)

そう言えば、ダライアスと言えばCD-ROM2版の”スーパーダライアス”が有名ですが、Huカード版の”ダライアス・プラス”もなかなかのモノだったのですよ!
ラスボスとエンディングが削られた一方で、PCEとスパグラの両対応を実現してる唯一のソフトでして、スパグラでプレイするとスプライトのチラツキが一切無い画面で楽しめたものです。

セガサターンの”タイトーチェイスH.Q.&S.C.I.”に関しては完全移植を実現してはいたものの、発売された当時は時代遅れの感が否めなかったのも事実。まぁ僕的には楽しめましたが・・・。
ちなみにこちらの方は”H.Q.”と”S.C.I.”共々PCE版も所有しています。

あ、PCEと言えば・・・前述の”究極タイガー”と”アトミックロボキッド”、”Mr.ヘリの大冒険”いずれも所有してます(コレクターなもんで)。

最も引っ張り出すのが大変なんでいずれもバーチャルコンソール対応に期待なんですが・・・。(笑)

あ、そう言えば先にバーチャルコンソールで対応したPCEの”R-TYPE I”も移植度に関しては忘れられないタイトルですね〜。
でも、出来ればI・II全てのステージが収録された北米版のコンプリート版を出して欲しかった気がします。
一応国内でもSUPER CD-ROM2版でコンプリートが発売されてるんですが、アレはビジュアルシーンが邪魔で・・・。(滝汗)
SEGA AGES モンスターワールドコンプリートコレクション
http://www.youtube.com/watch?v=Tv_v6gUGeJQ
プロモムービーが公開されましたね。
一部お手伝いさせていただきました。おすすめです。
●DANだすさん
全16タイトル収録!これは凄い内容ですね。
まさにコンプリート版。

「モンスターランド」懐かしいなあ。
PCエンジン版の「ビックリマンワールド」はかなり
遊びました。なぜにビックリマン?は置いといて…。

「ワンダーボーイ」はファミコン版では「高橋名人の冒険島」
でしたね。なぜに高橋名人?は置いといて…。

「モンスターレア」大好きでした〜。
PCエンジンCD-ROM²版でやりこんだなあ。

SEGA AGESは値段設定が割りと高めなのがアレですが、
これだけ収録されていると納得プライスかも知れませんね。
創めまして。このコミュに参加して初書き込みです。

個人的にはLDゲーム「サンダーストーム」を!!!
今までいろんな機種に移植されてきましたが、買うたびにガッカリ・・・。

X1+VHDという組み合わせがベストではなかったかと思いますが、
当時はハードが高額だったため、店頭デモでしか見たことありません。
4月より、いよいよバーチャルコンソールにFC最強名作のシューティング
グラディウス2が出ますな〜!超楽しみ〜!猿プレイが蘇る。
とりあえずボスオンパの動画でも見てワクワクしとくか…。
http://www.youtube.com/watch?v=n6kRIQjpYYY
>グラディウス?ファミコン版

発売前から各ファミコン雑誌に取り上げられていて
わくわくが止まらなかった記憶が。

そしていよいよ初プレイ…「スピーダッ」
しゃ、しゃべったーー!!!
各ステージ微妙なアレンジはあるものの(ST2の骸骨ボスとか)
もはやファミコンとは思えない完成度。
一体どれだけ遊んだか…。
しかしクラブを倒せたのにはひっくり返ったが。(笑)

後に出た「パロディウスだ!」も含め、コナミの
移植は出来の良いタイトルが多かったなあ…。


思わず見とれるOP〜EDまで
http://www.youtube.com/watch?v=GHFE8rYjnbk&mode=related&search=
http://www.youtube.com/watch?v=4d715sDKCKU&mode=related&search=
http://www.youtube.com/watch?v=p0lkG1qOS6I&mode=related&search=
http://www.youtube.com/watch?v=cNQbqtglc8Y&mode=related&search=
◎モンスターワールド コンプリートコレクション
移植には大満足でしたぁ!!
プレステコントローラーではかなりGの獲得に難があるため、裏技?を駆使してのG増殖になりましたが、当時のカンも少し戻り、なんとかクリアできました☆
ただ、どうしても300万点越え(最終面ループ使用せず)にはなかなか届きませんが…。
当時バカみたいに金をつぎ込み、やっとで移植された"ビックリマンワールド"に苦笑いし、近所のゲーセンに復活のリクエストを出し続けたあのゲームがっ!ってテンションで購入して大満足ってのは、ひとつの幸せなんではないかと思っています。
グラフィックバカのゲームが多くはびこるなか、こうした懐かしいゲームが当時のクオリティーそのままに移植されるのは、ハードの性能アップの良かったところなんじゃないかなぁ〜と感じる今日この頃です。
おおお、熱い書き込みが!

「モンスターランド」はそんなにやりこんだゲームでは
ありませんでしたが、好きでした。
(「ビックリマンワールド」は結構遊びましたよ。しかし無理が
あるよなあ…)少し前に携帯電話版アプリで遊んでみましたが、
操作が最悪でしたー。…というか無理でした。


>こうした懐かしいゲームが当時のクオリティーそのままに…
最近ようやくWiiのバーチャルコンソールが開通し、オールド
ゲームで遊んでいます。技術の進歩をこのような形で活かして
もらえるのはオールドユーザーとしてはかなり嬉しいことです。

そればかりか、メガドライブで出ていた傑作「ガンスターヒーローズ」
を、息子とその友達連中が実に楽しそうに遊んでいるのを見て、
(このゲームが出た時には彼らはまだ生まれていない)
昔のゲームのシンプル故の質の高さを実感しました。

今のゲームはビジュアル面での質の向上に力を入れた作品が
多く見受けられますが、そんなものはさほど重要ではないことを
若い世代に伝えていけたら、ゲームの未来はそう暗いものでも
ないような気がしましたよ。
私もバーチャルコンソールのグラllダウンロードしました。
いやぁ…今やるとキツいです(泣)
当時は所詮FC版だからと、笑いながらプレイする余裕すらあったが、今はもう…
氷ステージと火山ステージ、ボスステージ序盤こそアーケードよりも楽とは言え、それ以外はヤケにむずいっ!!
1面は余計な惑星?(敵を吐き出す)が配置され、後半はプロミネンスだし、1面にしてはハード!!さらにモアイは異常に硬いし(フォトンで壊れない!…ノーマルでの連射攻撃で倒せなかった…泣)、各ボスは時間切れがないのか?装備によっては長期戦になるのもしばしば!!
ん〜…むずいっ!
…でも、なんだかんだ言ってもお気に入りソフトなんですよねぇ(笑)
別物と考えれば実に楽しいゲームなんですから☆☆☆

あっ!そうそう…どこにカキこもうか考えちゃいましたが、最近カプコンクラシックスコレクション購入しました。
いやはや、いまプレイすると、どれもむずいです。やはり一番思い入れの強い大魔界村からプレイ!!
おおおおお〜っ!!デモが…オープニングが再現されてるっ!!
さらに、エンディングがしょぼくないっ!!自分が熱くなっていた、あの頃の大魔界村そのままだった!!!
しかし、魔界村は…コンティニューしまくりにもかかわらず、2面ボスを倒せずにあえなく撃沈!!
あらためて初代魔界村の怖さを実感しました。
まぁ…でも、これだけでも十分満足なのに、まだまだ沢山のゲームが詰まっているのは…まさに…ゲームの宝箱やぁ〜…などと思ってしまいました。

最近アーケードの移植ってのをふと考えるんです!
過去、FC時代に数多くの移植タイトルが発売されてきましたし、それはMARKlllやMD、PCE、スーファミなどであってもそうなんですが、PCEを除いてはどれも…いや、一部例外はありますが、かなり難のあるモノが多かったと思います。特にマスターシステムの頃発売されたアフターバーナーには泣かされました。
で、今現在…恐らくは一番普及しているであろうPS2の限界を基準に考えるとしたら、今稼働しているまでのアーケードゲームの中で、移植不能のタイトルってあるのでしょうか?
もちろん余計ななんとかモードとか言うような追加要素を加えない事が前提なんですが…。

かなりの長文になってしまった事をお許しください。ホント語り出すと止まらないクチなんで…(泣)
だめ出しも受け付けてます。
びいだまさん、はじめまして。

自分もバーチャルコンソール(以下VC)のためだけにWii欲しいクチです。
が、未だ入手できず(;_;)

それはそうと、移植に関してはずっと言いたいことがありまして…

VCの初期ラインナップにドンキーコングがありますが、
ファミコン版なんですよね?
なんで、アーケード版そのままのドンキーコングは家庭用ハードに移植されないのでしょう?
オープニングデモが無いのに…
ステージがひとつ削られているのに…

唯一2面(50M)が再現されているゲームボーイ版ですら、ハイジャンプなんて余計なテクニックがある為にゲーム性ブチ壊しだし…

コンシューマーゲームにこだわるというVCのコンセプトは解らんでもないですが、せめて任天堂ブランドだけでもいいからアーケード版を忠実に移植したバージョンを出してもらえないもんですかねぇ。

スペースフィーバーまたやりたいのに(笑)
多夢さん、こちらこそはじめましてです。
wiiはまだ品薄なんでしょうか?自分、家電量販店で仕事してますが、午後になっても在庫ありがしばしばありますよ。
休日だけでもマメに通えれば手に入れるのは難しくないと……
え〜と…このカキこみを見た皆様に質問であります。
PS2の「アフターバーナーll」なんですが、アーケード版との違いを知りたいんです。あまりにアレンジとかが入ってるとがっかりなんで…
情報まってます。
アーケード移植の話でやはり良く出るのが「移植度」ですよね〜。
この「移植度」高ければ高いほど評価も高くなるのが世の常ですが…、
これは私的意見なのですが、そこ以外の部分でも評価対象のポイントが
あって、そこは「上手いアレンジ」なんですよね。

当時、ど〜しても昔のハードでは性能の限界があり、移植度の高いタイトルは
少なかったものです。しかしながら当時の作り手の中にはアイディアで
そこをカバーし、家庭用ならではの面白いタイトルに仕上げる職人技も…。

僕が過去に出会った「これは!」と光るものを感じたのがSEGA マーク?の
「SDI」です。ご存知の方もいるでしょうが、これは敵国から飛んでくる
ミサイル郡を攻撃衛星で撃破し自国を守るとゆう末恐ろしいタイトル名の
ゲームです(笑)

只、アーケード版の操作仕様が、
プレイヤー移動に8方向ジョイスティック+ショットボタン。
照準移動にはトラックボール。
一方のマーク?は方向ボタンとボタンが2個…。
完全再現はほぼ不可能な状態(いったいどんなふうに移植するのか…)

しかーし!SEGAさんはやってくれました。
方向ボタンで照準移動。1ボタンを押している間は時機移動、
押していない時は照準移動。2ボタンはショット。
てな感じに仕様を変えての発売。果たして…結果は。
遊んでみてビックリ!なんとこの仕様変更により、
難易度のバランスと戦略が向上しているから驚き!
照準移動中は動けないので攻撃に徹し、
移動中は攻撃が出来ないので避けるに徹する遊び易さ。
360°の外周からの攻撃はどちらの行動中もヒヤヒヤドキドキ。
個人的にはアーケード版よりもこのマーク?版の方が大好きでしたね。
(当時は最終面以外はパーフェクトを出す程に遊び倒しました)
しかも、オマケで二人で自機の移動と照準を分担して遊ぶモードも
付いていたのがまた心にくい。

この他にもエンデューロ レーサーなんて全然違う
斜めスクロールのレースゲームに!(爆)
それでも面白いので長い事遊ばせてもらいました。
そんな変化球移植も当時の良さだったように思える今日この頃です。
●びいだまさん
僕も早速「グラ?」DLしました。
…あれ?連射がない!!もうそれだけで難しいのなんの。
よくこれで散々やり込んだなあ…と昔の自分に感心してしまいました。

>カプコンクラシックスコレクション
僕は最近PSPのリミックス版(海外タイトルで、収録作品がかなり違う)
で遊んでるのですが、「ストライダー飛竜」の難しさにびっくり、
「チキチキボーイズ」の某漫画のパクリっぷりにまたびっくり、
「ロストワールド」に至っては操作が無理でした…。

>移植タイトル〜かなり難のあるモノが多かった…
PCエンジンの「ヴォルフィード」「奇々怪界」「メルヘンメイズ」
「スペースハリアー」辺りにはかなりがっかりさせられました。
反面、あの機種には期待以上の移植も多かったのですが。

>PS2版アフターバーナー
遊んだことがないので、ちょっと調べてみました。
グラフィックが完全3Dのポリゴンに変わっているようですね。
絵に関する評価は非常に高いようです。マイナス評価としては、
他機種への移植版に比べると難度が低い、バルカン砲が
当りにくい、デモがない(短い)、オプションの設定がセーブに
反映されないなどの点が上げられているようです。


●多夢さん
>ドンキーコング
あー、確かに。
当時初めてゲーセンで見たときには感動したんだよなあ。
うん、確かにアーケード版で遊びたいです。

もちろん25m→100mワープのバグ技健在のままで。
最初の階段を上って1ドットずらして、壁に向かってジャンプ!(笑)


●コウキング
>SEGA マーク?の「SDI」
へえ、面白そう。やってみたいな。

アレンジのうまかった移植というと…
PCエンジン版「最後の忍道」、「超絶倫人ベラボーマン」、
「アトミックロボキッド」、「究極タイガー」、
SFC版「グラディウス?」もよかったよね。
ダメ移植を挙げると切りが無いけど、ごくたまに奇跡のような
アレンジ移植があったりするのがコレクションの楽しいところだったな。
あ…ドンキーコングのバグ技、25m→75mだったかな…?
今調べたらDANだすさんの仰るとおりでした。失礼しました。

30歳を越えてから記憶力が低下しだして困ってます。
だから昔のゲームが難しく感じるのかな。(涙)
PS2版アフターバーナー…
結局はほぼ完全には移植されていると言う事なんでしょうか?
実際にプレイした方がいたら情報下さい。
アフターバーナーと言えば、結構小技があったゲームだった気がする。
あまりはっきりは覚えていませんが、スタートや、給油、弾薬補給時にコマンド入力(どんなだったっけな〜?)でメッセージがでたり、ネームエントリーでS○Xと入れると…あ"〜っ…覚えてないっ(泣)
何より、最終面と、その前の面がガンガンアフターバーナーかけて左右どちらか下にレバー入れとくと敵の攻撃が当たらないなどなど…あ〜…懐かしい☆
思わずあの頃に帰りたいなどと思ってしまいました…。
なんにしても、情報お待ちしてます。
良さそうなら買ってみようかと…。
ではでは☆☆☆
>なんくる/うらまっく さん

確かにあの技は普通に1面クリアするだけでしたね。
3周目、4周目ともなると樽が鬼のように強いので、これが成功するか否かが鍵だったり…


>フクタケ さん
うはぁっ! nintendo64は盲点でした(笑)
どっかの中古ショップにタダ同然の値段で売ってるのを見たことありますが、この為だけに買うのもどうかと思うしなぁ(^_^;)


>びいだま さん
自分が個人的に上手いアレンジ移植だなぁと思ったのはゲームギア版GーLoc。
カラー画面以外はお世辞にも高性能とは言えないハードでしたが、スピード感と敵をロックオンし撃墜する快感はしっかり残っており、なんと宙返りまで再現(^_^;)

またスコアに応じて店でパーツを買い自機をパワーアップする要素があり、このとき流れるBGMがファンタジーゾーンのそれと同じという、セガならではの遊び心もあったりして。

もう機械が壊れてしまって遊べないのが残念ですが…
しばらくカキコが止まってたみたいで…(汗)PS2のアフターバーナー、出てすぐ買いましたが、AC版をあまりやりこんでなかったので、内容的な違いは分からないです(^_^;)移植版はほとんど遊びました(MKIII、MD、FC、X68K、PCE、32X、SS)が、コンティニューでゴリ押しクリアとか、MKIII版がラスボスまで行けたもののクリアならず…でした。昔、Beepかなんかに、MKIII版のクリア画面載ってましたよね確か…(^_^;)
個人的に、移植モノで一喜一憂したのは「獣王記」でしたねぇ。AC版が難しくてクリアできませんでしたが大好きで、MD版が出たときはたいそう喜んだ記憶が。AC版と比べたらかなりお手軽な難易度になってましたが、これはこれで随分長いこと遊びました。そのあとに出たPCE版は、似てるようで似てない中途半端なデキにちょっと頭をひねりましたが、Huカード版の方はバカみたいにやってました(笑)CD-ROM版は…同時プレイができないとか、パワーアップ毎にロードが入って不快なので、あまりやってないです(^_^;)これらのあとに出たFC版ですが…変身シーンがなかったり、見た目が全体的にショボかったりでしたが、全7面(たしかライオンとフェニックスが追加されてたはず)で、ゲーム内容はなかなか獣王記してて楽しく遊べた記憶が。かなり遅れて遊んだのが、海外マスターシステム版です。3面のクマさんがステージごとなくなってますが、他はかなり頑張ってるデキで、かなり喜びました(^^)…少し前になぜかメッセサンオーカオス館でデモってましたが、自分の他に喜んだ人いたかしら(笑)…あ、PS2で内容が全く違うものになって出てますが、買いましたけど遊んでないです(^_^;)しばらく前に、海外版PS2とPSPで「セガジェネシスコレクション」なるものが出てますが、条件を満たすとAC版(「アルタードビースト」って言わないとダメですかね)がプレイできるそうで…基板ありますが遊べる状態てはないので、これで遊べるなら…と、ついつい両方買ってしまったのでした(笑)ホントなら、セガエイジス版で出して欲しいところですが…無理そうですよね(汗)
↑すごい書き込みですね・・・

海外版PS2とPSPの「セガジェネシスコレクション」で「獣王記」ですか。
いいですねウインクぴかぴか(新しい)

ちなみにその海外版PS2とPSPの「セガジェネシスコレクション」をやり込んである条件をクリアすると
「Zaxxon」「Tac/Scan」「Zektor」が遊べるようになるようですよ。
>多田 善人さん
ゲーマガで(AC版獣王記のことを含めて)その辺りのことを知ったので、「それなら買うしか!」に至った訳です(^^)ザクソンも結構好きで、AC版は(スーパーザクソンを含め)あまりやってないんですが、セガ全機種版とMKIII版ザクソン3Dは、そうとうやりました(^^)後者は3Dグラスなしでも普通に遊べます(笑)海外版ZAXXON’S MOTHERBASE 2000(国内では「パラスコード」でした)は、処理が重すぎてたるかったので、途中でやめてしまいましたが…(^_^;)なんか書き込む度に長くてすいません"(ノ><)ノ
>おばをさん

アフターバーナーのAC………
やった事がないのはもったいないですよww

ってか、今となっては見つけるのも困難ですが(泣)

自分はもう一度あの筐体でプレイしてみたいっ!!
>びいだまさん
アーケード版のアフターバーナーは、やりこまなかっただけでIもIIもやりましたヨ(^-^)Iのダブルクレイドルタイプの初プレイ後、足がガクガクしてたのを覚えてます(笑)…この頃は、たしか飛翔鮫とかをやりこんでた頃ですね。上のカキコに書き忘れてましたが、海外GBA版「セガ アーケードギャラリー」も持ってますo(^-^)o
たぶん、20年以上前の話なのですが、忘れられないゲームがあります。

スタンドアップタイプのマシンでホログラムを使ったゲームってわかる方いらっしゃいますか?

きっと本当は有名なゲームなのかも知れませんが、なにぶん記憶が定かじゃなくて・・・

ゲーム内容は自分のキャラは中世の騎士?で敵と戦って進んでいくような・・・

もしくはフェンシング?みたいな試合形式だったのかも・・・

たぶん、ATARIとかのベクター系のゲームなのかな〜と思っているのですが・・・

こんな曖昧な情報でお分かりになる方がいらっしゃったら、迷える子羊にお告げを、お願いします

(/ω\)
ホログラムっぽいゲームで、昔セガからタイムトラベラーやホロシアムというのが出ていましたが20年もたっていないと思うので違いますかね。
タイムトラベラーはLDゲームのように、矢印等の操作ナビにしたがって素早くレバーやボタンを操作していくもの。
ホロシアムは対戦格闘でした。
>DANだすさん
レスありがとうございます。セガのシステム32を使った「ホロシアム」。
残念ながら違います・・・1992年の作品ですね。たしかに風変わりで今見ても楽しげです。ありがとうございます。

・・・疑似ホログラムのはずで、オーバーレイ(合成板)やバックドロップ(背景)などもあってATARIの「Warloads」のようなのですが・・・
違うんです。

・・・あぁ、タイトルは「ガントレット?」とか十字軍?みたいなイメージしかなくて、・・・キャラがやられると叫び声とともにガイコツが崩れるような絵が出たような・・・

あ!トピ内容とはかけ離れていてごめんなさい。ありがとうございました。
このあたりではどうですか。
http://www.coinop.org/g.aspx/100482/Warrior.html
>DANだすさん

そう、こんな感じです。ありがとうございます。

「Warrior」ですか・・・参考になりました。

これのホログラム版ってないんでしょうね・・・

僕の記憶が間違ってるのかもしれませんので・・・このへんで、

どうもありがとうございました ☆:*(人´ω`*) 
>おばをさん

勘違いでしたね!!
すみません。

飛翔鮫…懐かしいです。

あまりの弾幕に挫折した思い出しかありませんが…汗;
>びいだまさん
飛翔鮫の頃はまだ東亜プランが表に名前を出してない頃でしたが、タイガーヘリから惜しくも倒産するまでの東亜シューティングは、クリアできなかったものもありますが全てプレイしましたo(^-^)o中でも達人とヴィマナは、1千万点オーバーまでやったもんです…この2つは当時のハイスコアラーには有名ですが、東亜シューティングの中でも特に1千万点出しやすい方なんですけどね(汗)
↑なんかレスとはいえトピの主旨と離れた内容になった&せっかくだから追記です。
飛翔鮫は基板&FM-TOWNS版所有です。後者は縱に画面が少々狭いですが、移植度は高い&アレンジBGMがカッコいいです(≧∇≦)…X68Kにも移植されてます(←どういうわけか、エアバスター等で有名なKANEKOが移植)が、こちらはかなりひどいデキでした…次のX68K版究極タイガーは、気になる点はありましたが、マトモなデキになっていたようでしたけど(^_^;)
>おばをさん

情報ありがとうございます☆

なかなか懐かしいPCの名前が出てきて、高校時代を思い出しましたww
海外版PSP「ATARI CLASSICS EVOLVED」にハマってます。

「BATTLE ZONE」

「MILLIPEDE」

「WARLORDS」

「PONG」

「ASTEROIDS」

「CENTIPEDE」

「SUPER BREAKOUT」

「MISSILE COMMAND」

「LUNAR LANDER」

「ASTEROIDS DeLUXE」

「TEMPEST」

・・・の昔のままのバージョンと今風にアレンジしたバージョンが楽しめます。

すごく懐かしくて燃えます、しかもアレンジもすごくイイ感じです。

・・・そして、実績次第で「ATARI 2600」のゲームまで遊べるようになるようです。

家庭用ゲーム機への移植・・・ありがたいです〜 ☆:*(人´ω`*)

ログインすると、残り20件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

オールドゲーマーズ 更新情報

オールドゲーマーズのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング