ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

特別支援学校教諭コミュの他児への過干渉について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
特別支援学校(知的)の教員をしています。
担任しているクラスの子どもの気になる行動について
皆さんからアドバイスを頂けると嬉しいです。

担当するA君は、日常会話できます。
人懐っこい性格で、周りの大人や友だちにも
自分から話しかけられる子です。

先生の話も聞いて分かり、記憶力にも優れています。
ただ、聴覚過敏なところ、注意散漫なところなど
やはり支援学校に通うだけの気になる行動はあって・・

先生が他の子にかまっていると
寂しくなって泣き出してしまったり、
自分は別にやることがあっても
先生と他の子との会話に必ず挟まってきてしまったり・・

それから、「マスクをする」「廊下を走らない」
「優しくする(叩かない、怒らない)」などの
約束を守れないことが多いです。

その度に注意を受けているのですが
「なんで走ればダメなのよ」「マスクしなくてもいいじゃん」と
必ず口答え(?)をするので、手こずっています。
静かな場所へ移ってゆっくり話をすると
「悪いことだ」「ごめんなさい」「約束守ります」とは
言うものの、根本的には何も解決せず同じことの繰り返しです。

更に困ったことが、他児に対して
「静かにしろ」「走らない」「ちゃんと座れ」「マスクしろ」等
自分のことを棚に上げ、注意することが多くなりました。
以前から、(本人なりに理由はあるのですが)他児への乱暴が
問題になっていたお子さんで・・・

ケース会議では、
「A君の前で他の子に注意するのはやめた方がいいカモ」
という話も出たのですが。

A君の問題行動(約束を守らない等)への対応と、
他児に対する干渉があったときの対応をどうしたらよいか、
皆さんの経験などからアドバイス頂けると助かります。

よろしくお願いします。

コメント(5)

他児への注意は「先生の仕事です。Aくんは注意をしません。」でいいのでは?
会話が成立するお子さんのようなので。
私は普通の小学校の支援学級担任ですが、他児への注意どころか、他害に困ったお子さんもいました。

知的な遅れのあるお子さんのようですが、支援学校のお子さんですから、医療機関との連携などは当然されているのでしょうね?

うちの学級では過敏さや不安感の強いお子さんには、リスパダールなどお薬が処方されていて、かなり効果を上げ、落ち着いた生活が送れています。

ちーこさんのされているポイント制(トークンシステムと言うのと一緒でしょうか、たまれば何かと交換できる)は効果的なので取り入れています。

薬は必要ないならもちろんのまないに超したことはありません。
みんなから離しておかないと、周りの子も大変だし、第一に本人が辛くてたまらないといったお子さんによっては効果的だったので、書き込んでいます。

>びびあん さん
リスパダールというお薬は初めて聞きました。
調べてみたいと思います。
ただ、学校からお薬をすすめるといのは
難しいことですから、どう提案してよいものか・・

ママは弟くんや友だちへの他害に困っているのですが
ドクターからは、
得意な部分を伸ばして自尊心を育てるように、と
助言をされているそうです。
ドラム教室に通わせ、本人も充実しているようです。
ママは本当によく頑張ってくれています。

「先生の仕事です。Aくんは注意をしません。」は
冬休み明けから続けています。
まだ効果はあまり出ていませんが、
やはり気長に続けていくことが大切なのでしょうね。
ありがとうございます。

「静かにしようよ」「並んでいこうよ」と
優しく友だちに働きかけられることもあるので
A君が友だちと話ができることで
学級として助かっている部分もあり・・
人とのかかわりは、
どんどん増やして、伸ばしていきたいなと
思って対応していました。

でもそれが本人にとって、
『これは○、これは×』というのが曖昧なのかなと・・

A君にとっても、周りの子にとっても
最善の方法を探っていきたいと思います。
>ちーこ さん
個人情報になるため、診断名は伏せていましたが・・
A君は「ウィリアムズ症候群」という診断を受けています。

文字は読めないA君ですが、黒板に絵を書いて
「マスクする→○、マスクする→×」 と
約束を視覚的に示すと確かに効果があります。
紙に書くことで、いつでも意識できるようになりますね。
早速明日からやってみたいと思います!

指を2本立て「約束何だっけ?」と聞くと
「1:マスクする、2:怒らない」と答えられるA君。

楽しみな行事やイベントをあげ
「お好み焼き作りたい人はどうするんだっけ?」と聞くと
「マスクする」「約束守ります」と答えて約束を守れるA君。

ただ、それが長続きしなくて・・・

本人の記憶力が優れているため、
それに頼っている面があったなと反省しています。

トークンを「目に見えてわかる」ものにする
という手立てによって
本人が注意されることが減り、
逆にたくさん褒めてあげることができますね。

いずれにしても、学びに時間がかかる子どもたち。
うまくいかず焦りを感じていましたが
ゆっくり時間をかけて、少しずつの成長を喜びながら
子どもたちと向き合っていきたいなぁと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

特別支援学校教諭 更新情報

特別支援学校教諭のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング