ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

長野県野池バス釣りコミュのリールメンテについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさんこんにちわexclamation ×2
みなさんは自分のリールをどのようにメンテナンスしてますか?

もう一つ質問なのですがノーシンカーなど軽いルアーの飛距離を伸ばすためにはどうしたらいいですか?

コメント(15)

はじめまして
よろしくです指でOK

リールのメンテは自分でやってますよ
簡単なのは、スコーピオンなら遠心ブレーキ側を開けて、スプールを抜くとシャフトがあるんでそこをきれいに拭いて付属のオイルを塗ればOKですよ(説明書どうりですけど・・・笑)
あと、あけたほうにベアリングがあるのでそこにも塗れば、結構変わりますよ!あと、Spinってオイルはいいってよく聞きますね。
あとは、ラインを通すところの後ろ側の開いてる部分にグリスを塗るとか・・・
オイルとグリスの使い分けは気をつけたほうがいいですよ

ノーシンカーのほうは、ネイルシンカーってのをワームに差し込むと飛距離アップです!あとは、フライ用の糸状のおもりがあるので、それをフックに巻くとかですかね・・・
かなり変わるんで、是非お試しあれexclamation ×2

あとは、単にやわらかいロッドを使ってスピニングが簡単ですねexclamation俺は個人的には、ゲーリーの4インチとかなら、ベイトでガンガン投げてますね手(チョキ)
リールメンテ・・・楽しいですよね!?

個人的には実釣同様に盛り上がってしまうのですがあせあせ


さて、私のメンテは特に変わった事はしません。
“まごいちさん”のように、できるだけバラして掃除してF-0注油です。
ベアリング洗浄も、たまにやってます。

グリスはサラサラした物と、ベタっとした「いかにもグリス」状の物を使い分けてます。

使い分けは、バラしやすい物はサラサラ・バラしが面倒な物はベタベタ系にしてます。


ノーシンカーの飛距離UPは・・・うぅ〜ん何でしょう?
ロッドを長い物にする・ロッドを軟らかい物にする・ラインを細い物にする・回転の良いリールにする(ベイト)・ワームを重い物にする・・・ですかね。

軽い物って結構ムズかしかったりしますよね。
まごいちさん、トシユキさん、なかちゃんねるさん
丁寧な説明ありがとうございます!!

みなさんのメンテを参考にやってみます!!


ノーシンカーはむずかいしですね><
ヤングムーンさん

私がワームやってる頃、高比重のワームにしてラインを少し細目にしたらブっ飛びノーシンカーになってハマりましたよウインク


まごいちさん

ベアリングのマイクロロン処理ってどんなものですか?
詳細UPして頂けるとありがたいのですがm(__)m
非常に興味あります!
まごいちさん

お初でした。
挨拶遅れm(__)m

詳細UPありがとうございます。
あの詳細…いや〜そそりますわウッシッシ
マイクロロン探しから楽しんでみます。 あぁ〜早くバラしたいですexclamation


ちなみに、去年からRCもカジリ始めてるので、これでどちらもブっ飛び仕様ですexclamation ×2わーい(嬉しい顔)
まごいちさん

情報ありがとうございます。 さっそくアクセスしてみます。


頭の中は、ベアリングとマイクロロンの缶が浮かんでは消え…

仕事になりませんあせあせ
もう病気ですわウッシッシ

機械モノは得意じゃないんですけど好きなんですよ。


ついでに聞いちゃいますが、スピニングリールのメンテはどの辺りまでやってますか?

私はスプールはずして、ベールをバラして清掃&注油くらいなのですが…みなさんは全バラししてるんですか?
やはりそれくらいですよね?

内部をよく知らないし、なんとなく複雑そうなので簡単に済ませています。
(どっちも複雑っちゃー複雑なんですけどねあせあせ

慣れればベイトのようにバラせるようになるんですかね?


ベイトをバラし始めた頃、分解と同時に部品が飛んでいったり
、クラッチを切ったら戻らなくなり“不動のリール”を組んでいた頃が懐かしいですよむふっ

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

長野県野池バス釣り 更新情報

長野県野池バス釣りのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング