ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

いじめをなくそう!コミュのいじめを乗り越えた少年に感動!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今日、こういうニュースを見つけました。
以下コピペ
   ↓

<いじめ>乗り越え15歳で「消防設備士」に合格
(毎日新聞 - 12月10日 03:10)

 中学時代にいじめられた経験を持つ東京都内の私立高1年、永野彰一さん(16)が今春、国家資格の「消防設備士」に15歳で合格した。中学生の合格は珍しく、いじめられた悔しさをバネに難関を突破した。永野さんは「夢中になれるものが見つかれば道は開ける。自分から状況を変えてみたら」といじめに悩む同世代にアドバイスする。
 永野さんは昨年4月、中学3年で東京都内の公立校に転校。「積極性が持ち味」で、自分から手を挙げて学級委員になると、間もなくいじめが始まった。「転校したてなのに『自分がやる』と主張したことが、生意気に思われたのかも」。クラスをまとめようとしても話を聞いてくれない。「死ね。消えろ」と言われ、無視された。「いつも独り。時間のたつのが遅くてたまらなかった」と振り返る。遅刻も増えた。母美恵さん(45)にベッドから連れ出され、1時間目の始業直前に登校する日々が続いた。

 そんな永野さんが「いつ学校をやめても仕事ができるように」「いじめっ子を見返したい」と挑んだのが資格試験だ。中学卒業までに手にしたのは、電気工事士や公害防止管理者など12種類。火災報知機の工事・点検などを担う「消防設備士」(甲種第4類)は大卒か実務経験者などが受験資格になるため、中学生の合格者は珍しい。合格率は32.7%(昨年度)の難関だった。

 資格試験に取り組む中で自信を得たことが転機になった。夏休み明けの放課後、自習する級友に「ぼくも入れて」と思い切って声をかけた。積極性が理由でいじめられた永野さんの「賭け」だったが、一緒に勉強してくれた。

 11月の校内合唱コンクールで指揮者になる時も、永野さんがピアノを習っていたことを知った同級生に応援された。「自分にできることがみんなの役に立つ。それが実感できた時、いじめを乗り越えられた」という。

 希望の高校に合格し、今は高校生向けのフリーペーパー作成などに取り組む。美恵さんは「認められる場所が見つかると子供は変わる」と言う。

 「無理して学校に行かなくていいけど、自分を変えていかないと、どこへ行っても同じことになる」。永野さんはそう話している。

コピペここまで。
とても素晴らしいな、と思いました。
いじめにあった時、緊急避難として登校拒否や転校という選択肢もありだと思いますが、ただ逃げているだけでは悔しいじゃありませんか?
何ら落ち度の無い人が逃げるように暮らしていて、いじめた側が大手を振って生きてるなんて・・・・理不尽ですよね?

だから、悔しさをバネにして、自分のスキルアップを図る・・・。こういう前向きな姿勢が未来を拓くんだな、と思います。
人生を長い眼で見ると、他をいじめるだけしか能の無いバカヤロウは、将来どうせろくな人間にならないですよ。
いじめを乗り越えて成長した彼のような人間こそが、真の成功を手にするんだと思います。
今、いじめで苦しんでいる人も、いじめた奴らを見返すために頑張ってね!

コメント(4)

mieさん、素晴らしいご紹介、ありがとうございます。

>何ら落ち度の無い人が逃げるように暮らしていて、いじめた側>が大手を振って生きてるなんて・・・・理不尽ですよね?

本当にそうですよね!!
それにしても、中学卒業までに12種類とはスゴイ。
3年のときに転校、いじめ、ということなので、
1年間・・・ほぼ月1で資格を取っていった計算になりますね。

>だから、悔しさをバネにして、自分のスキルアップを図る・・・。こういう前向きな姿勢が未来を拓くんだな、と思います。

私もここのところ週刊女性や女性自身のいじめ体験記などを読んだのですが、乗り越えた方の多くが、別の空間や場所で自分の世界を持ったみたいですね。

一人は、秋葉原に自分と似たタイプの人たちがいると知り、
通い始めて仲間や居場所が出来たとか。

ミュージシャンのローリー(http://ja.wikipedia.org/wiki/ROLLY)さんも、
お母さんに何でも話せたことと、
近所のお兄さんにギターを習い、それがめきめき上達したことで自分を認められたとのことでした。

実際に傷害や殺人も多発しているので、危険な場合は転校もありですが、
こうして見ると、いじめは「本人の才能を目覚めさせる」ために神様が贈ってくださったギフトなのかもしれないですね。
ただ、かなりの苦い味ですが。(笑)
 この人は本当にすばらしいし、結果的に良かったと思うけれど、数多くのいじめられ経験者に励ましの言葉として送るのは、あまりに酷かなーとも思います。
 こうやって乗り越えるのは本当に美談だけれど、逆に「さぁ、みんな乗り越えるためにがんばるんだ!」みたいになると、「がんばらなければいけない」というように、逆差別になるように思います。

 80年代のアメリカで、同性愛者の地位向上のために「同性愛者には、美術・芸術分野で優れた感性を発揮する人間が多い」というレッテル張りが行われて、「虐げられて差別されている同性愛者も、芸術や美術で見返そう」というムーブメントがおきたのだけれど・・・別に同性愛者であることと芸術や美術の能力なんて関係ないわけで、できない人はできない。
 それなのに、同性愛者というだけで感性が豊かと勝手にいわれたり、芸術に理解がないと駄目な同性愛者といわれたり、結果的に差別に拍車がかかってしまった。

 こういった話は美談だと思うけれど、もともと「いじめられる」ことと「たくさんの資格を取得した」ことは別の問題としてとらえなければいけない。
 いじめられたエネルギーの逆境精神というと、ものすごく充実した昇華に見えるけれど、みながそれをできるのか・みながそれを目指すべきなのか・・・と考えると、結構この話は、永野彰一さんの特異な「資格を取得するのが得意だった、偶然」という個人の能力に帰依するような気がします。

 「すごいヤンキーが難関大学合格」とか、「(前述の)同性愛者だが才気あふれる芸術家になった」とかと同様、いじめられたから・ヤンキーだったから・同性愛者だったからというのとは別に、「その個人の能力が、その分野に優れていただけでは?」という気がしてなりません・・・。夢がないけれど、そう思わないと逆差別を招きそうで。

 ヤンキーと偏差値UP・同性愛者と芸術・いじめられっこと資格試験合格・・・別に純然とした関連性はないですから。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

いじめをなくそう! 更新情報

いじめをなくそう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング