ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ソフトウェア特許問題コミュの情報源

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ソフトウェア特許関連問題の情報源を整理せずに並べています。
他にあれば是非追加していってください。
ネット、書籍問いません。

■Yahoo!ニュース>経済トピックス>特許
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/patent/

■[All About Japan]ソフトウエア特許
http://allabout.co.jp/career/invention/subject/msubsub_soft.htm

■ソフトウェアは特許されるか?
http://www.imasy.or.jp/~ume/copyright-ml/inetmag/internet-magazine-1995-02.html

■ソフトウエアの特許という考えについて
http://www.chienowa.co.jp/frame1/topics/Patent_Issue.html

■知的財産権(特許・商標・著作権)の基礎講座 1.5ソフトウエアの特許について
http://www.furutani.co.jp/kiso/tokkyo5.html

■R・ストールマン講演「ソフトウェア特許は技術の進歩を阻む悪」
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0425/stallman.htm

■ソフトウェア特許の禁止に向けて、今こそ行動の時
http://japan.linux.com/opensource/03/12/15/1630220.shtml

■Wikipedia:ソフトウェア特許
http://ja.wikipedia.org/wiki/ソフトウェア特許

■オープンとフリーは同義にあらず(『フリーソフトウェアと自由な社会―Richard M.Stallmanエッセイ集』書評)
http://www.kumikomi.net/article/review/2003/11freesoft/11.html

■ソフトウェア特許問題スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1061982926/l50

コメント(15)

■質問:ソフトウェア特許とは?
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1168275
■ノキア、オープンソースに特許技術を公開--法的保護を提供
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20083903,00.htm
■EU、ソフトウェア特許がオープンソースに与える影響を研究中
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0505/30/news035.html
■四国経済:学生・市民ら、ソフトウエア特許を語り合う−−愛媛大でシンポ /四国
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kochi/news/20050601ddlk39020368000c.html
■ トレンドマイクロのウイルス対策技術に関する米国特許に対し、ITC(米国際貿易委員会)の判事が侵害を予備決定
http://www.trendmicro.com/jp/about/news/pr/archive/2005/news050517.htm
■ ソフト特許、乱用許さず――経産省、来春めどに指針
http://it.nikkei.co.jp/it/news/index.cfm?i=2005061010504j0
■Linux特許をロイヤルティ・フリーで提供する管理会社「OIN」が発足,米IBM/ソニーなどが支援
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20051111/224388/

Linux周辺に関してはソフトウェア特許を無力化しようという方向性かな。この仕掛けがうまく動き出せば非戦闘地域が確保されることになる。
■【レポート】欧州ソフトウェア特許について考える
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/12/19/patent/

この記事を信じるとすれば、欧州と日米の特許・著作権法って同じ土俵で議論できないほどに違いがあるような。
■「コンピュータプログラムに特許は必要か」:英控訴院の裁判官が投げかける疑問(CNET News.com)
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000050156,20094466,00.htm?tag=nl
■FlashやJavaに影響? リッチメディア特許に批判
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0602/24/news055.html
■特許の質向上を目指す新たな取り組み(japan.linux.com)
http://japan.linux.com/opensource/06/02/21/0230249.shtml?topic=1


それとコミュニティの説明文をちょっと書き加えてみました。
他にも要望などあればご連絡下さい。
■さよならコピーレフト(Open Tech Press)
http://opentechpress.jp/opensource/06/06/01/049211.shtml

この問題は特許権に関しても同様に存在してます。
■特許がイノベーションを阻害?ソフト特許の見直し
http://tenshoku.inte.co.jp/msn/news/0528.html

記事中に出てくる中間論点整理はこちら
http://www.meti.go.jp/press/20051011003/20051011003.html
■ポール・グレアム「ソフトウェア特許は有害か?」(らいおんの隠れ家)
http://d.hatena.ne.jp/lionfan/20060805
お世話になってます。ご存知の方もいらっしゃると思いますが、とりあえず、
The Death of Google's Patents?
と題した
http://www.patentlyo.com/patent/2008/07/the-death-of-go.html
をご紹介しておきます。
単に、USPTO が裁判で主張したというだけのようですが、
よく読んでないのではきりしたことはわかりません。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ソフトウェア特許問題 更新情報

ソフトウェア特許問題のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング