ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ジオパーク(Geoparks)コミュのついに日本で世界ジオパークが誕生!!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ついに、日本で世界ジオパークの登録が決定されました富士山
既に、mixiニュース(http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=938118&media_id=4)でも報じられていますが、登録されるのは、洞爺湖・有珠山(北海道)、糸魚川(新潟県)、島原半島(長崎県)の3地域ですチャペル

今後、日本でジオーパークが一層浸透し普及するためには今回登録された3地域が世界遺産のように人々の関心を呼ぶかにかかってくるでしょう。そのためにジオーパークの登録地域はジオツーリズムなど観光や体験学習を通して、その魅力をアピールすることが必要となります。

今回登録されたのは、日本以外では中国の2地域だけで世界ジオパークは19カ国63地域となりました。



外部ジオパーク関連ニュースはこちら↓

http://www.gsj.jp/jgc/news/ggn2009.html (日本ジオパーク委員会(JGC))

http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20090823-OYS1T00451.htm (読売)

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009082300065&rel=m (時事)


コメント(16)

「地質公園」との和訳については、改めて一悶着あるかもしれません…
なぜ揃いもそろってジオが「地質」と訳された形で報道されているのか、気になります。
日本ジオパーク委員会や日本ジオパークネットワークのホームページでは、
この訳は使われていない模様。

記者発表の段階で「世界ジオパーク(世界地質公園)」として
どなたかが出してしまったのでしょうか。
事情をご存じの方は、ぜひ教えてください。

朝日新聞にも掲載されています左斜め下
「有珠山・糸魚川・島原半島、『地質の世界遺産』に」
http://www.asahi.com/national/update/0823/TKY200908230095.html
日本の地球科学者の間では、その訳は使わない方向で進んでいたはずなんですがね…

2ヶ月後のシンポでも、おそらく誰かが取り上げるでしょう。どうなることやら…
とても嬉しいことです!

これを機会に、もっと認知度と関心が集まればと良いなァ思いまするんるん

こんにちは、みなさまコメントありがとうございます富士山

そうですよね、地質と訳してしまうと考古学や生態学的な側面が失われてしまいますからねぇ。
地球の方が受け入れられやすいような・・・

ところで、新聞やテレビで放映されたにも関わらず、コミュメンバーの増加があんまりみられないですがく〜(落胆した顔)
管理人の記述等に不手際がありましたら、ご指導よろしくお願いします。
また、ジオパーク関連のニュース等がありましたら、ばしばし自由にトピック立てて頂きたく!
ジオパークは、正直なところ「売り方」がなってないなあと思うことがしばしばあります。

個々の地域は売り出しに懸命になっていますが、
日本のジオパーク界総体としては、マーケティングが不十分ではないでしょうか。

ちょっと考えてみました。

富士山もっといろいろな分野・業界とのつながりをもとうるんるん
 ・・・まずは、このコミュのコミュニティリンクを増やしましょうよ。
   なぜに「ラムサール条約」ONLY?
   関連するイベント情報やトピックを他のコミュにも書き込んで、
   周知を図っていく必要もありそうです。
   
クローバー人の心に響くことを考えようムード
 ・・・「エコ」がなぜ、形はともかくこれほど広まったか。
   自分たちのくらしが危ない、将来が危ない、という認識がもたれるようになったからです。
   そして、その認識を社会として共有できるようにするための、たゆまない努力があったからです。
   「ジオ」は「エコ」を支える土台のはずですが、そうした視点が足りないのかもしれません。
   
ひよこ名称はそろそろ統一を・・・冷や汗
 ・・・「ジオ」は「エコ」を支える土台ということと重なりますが、
   「大地の公園『ジオパーク』」という最近のポスター等で使用されている名称に
   統一したかたちで、広めていきませんか?
   ブランドづくりは、名称がいろいろあっては十分にできません。
   地質公園、地球公園、地質遺産公園、地理公園etc. etc...

   まずは、このトピック名の「世界地質公園」はとりましょうよ。
   理解の不十分なマスコミに私たちが合わせる必要はないと思います。

晴れ「ジオ」をもっと広くとらえようクローバー
 ・・・恐竜の化石にワクワクどきどきする子どもたち、減災・防災とハザードマップ、
   風水という名の環境学、宇宙にロマンを感じる人々、気象予報関係者、考古マニア、
   「地元学」や「地域学」の関係者、農ある暮らしを楽しむ人々etc.
   といったあたりを、戦略的に「ジオ」として取り込んでいきませんか?
   まずはジオパークでネタ探しっわーい(嬉しい顔)
 
ただいま、ある場所で大学の野外実習をやっています。これから学生さんが実習内容をポスターにまとめようとしているところです。ジオパークの現場で使える解説板を意識したポスターです。ちなみに参加学生は地理系より地質系がメインです。

>「世界地質公園」の訳はとりましょうよ

私もそのほうがよいと思います。ただ、トピックの名称変更はできるんでしたっけ? 無理なら、次からは訳をくっつけないほうが無難ですね。混乱を招かないためには、単に「ジオパーク」だけでいいでしょう。

ジオパークのgeoは、言うまでもないことですが、geoscienceをはじめ、geophysicsやgeologyやgeographyなど…いろんな分野の意味を包含するのですから。
こんにちは。
お二方、熱の篭ったコメントありがとうございます。
返信おくれて申し訳ないです。

た〜てぃ〜さま。

富士山コミュニティリンクですね。コミュニティリンクをする場合はリンクをする旨をコミュの管理人の方にメッセージで伝えてから行っています。ですが、ラムサールの管理人の方としか連絡が取れなかったため、コミュニティーリンクが一つしかないのが現状です。
でもまたジオパークに関連するコミュの管理人の方にリンク申請のお願いをしてみようと思います。

「大地の公園『ジオパーク』」ですか。
ついマスコミの報道に倣って世界地質公園の訳を付けてしまいました。
訳というのは難しいですね。

「ジオ」の概念を幅広くですね。
自分もその捉え方の方が好きです。深いけど狭い捉え方ではなく、多面的な方向からジオの魅力を高めていけたら良いなと思います。


亜熱帯ツンドラ戦士さま。

トピックは後からでも編集が可能でしたので、世界地質公園の訳は外せました。
国内各地にあるジオーパークとの混同が起きてしまいそうで紛らわしいので、ユネスコが認定するジオパークは世界ジオパークと呼ぶのが無難かなと思います。


連休中に糸魚川・蓮華温泉に行った後に、根知のフォッサマグナ・パーク、小滝川ヒスイ峡、高浪の池を見学しました。ミュージアムは行けませんでしたが、「現地」を見ることができました。
根知は昔行ったときには整備工事中で、どこで断層が直接見学できるのかわからず、そのままになっていたので、10数年ぶりにそれがかなうことになった感じでもありました。
解説板は充実していたように思います。
ヒスイ峡、高浪の池は普段は車がないと行けないところですが、11月上旬までの土日休日に、小滝駅から無料のバス(ワゴン車)を市が運行していることがわかり、それを利用しました。
ただ乗ったのは私一人でした。
糸魚川バスが観光バスを運行しています。
今回は寄っていませんが、姫川にあるフォッサマグナ温泉に日帰り入浴できるので、これらをうまく組み合わせて回ると充実した地学の勉強ができますね。
こんにちは、かなおちゃん。

旬なジオパーク体験の感想ありがとうございます。

無料バスも運行しているとのことで、ミュージアム以外の場所もしっかり整備されているのですね。
テレビでも新聞でもジオパーク登録が放送されていましたけど、まだ、認知度は低いのですね。
そうですね、今後は旅行業界も温泉などと組み合わせてジオパークの魅力をアピールしてくれることを期待したいですね。

糸魚川ジオパークのHPもありました。
http://www.city.itoigawa.niigata.jp/geopark/IGP-J/shikiten.html

もし、糸魚川ジオパークの写真等ありましたらよろしくお願いしますカメラ



アール・グレイさん、ではお言葉に甘えて写真をアップします。
?蓮華温泉「仙気の湯」
?小滝川ヒスイ峡
?高浪の池
フォッサマグナ・パークを携帯カメラで撮影していませんでした。
私はいまだにデジカメがを持ってなく、フィルムカメラを使用しています。
>かなおちゃん

早速ありがとうございます。

ジオパークの雄大な景色を眺めながら露天風呂に入れるんですか富士山
爽快ですねいい気分(温泉)

高浪の池はとっても風光明媚なところなんですね。

やっぱり、多くの人にジオパークの魅力を伝えるには露天風呂や風光明媚な景観があるとインパクトがありますねぴかぴか(新しい)


パソコンに取りこむのが難しいフィルムカメラで撮られた写真を載せて下さりありがとうございます。
アール・グレイさん、アップした写真は携帯で撮影したものです。
蓮華温泉は標高1500mにある温泉で、写真のように山岳を見ながら入る野天風呂があります。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ジオパーク(Geoparks) 更新情報

ジオパーク(Geoparks)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング