ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

情熱大陸コミュの★高橋智隆・ロボットクリエイター 2008.7.13放送

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
http://www.mbs.jp/jounetsu/2008/07_13.shtml

ロボットクリエイター・高橋智隆(たかはし ともたか)、33歳。

ひざが人間のように伸びきって美しく歩くロボット「クロイノ」の製作者。2004年、このロボットの製作で高橋の名は広く知られるようになり、米TIME誌の「世界のクール(かっこいい)発明」特集にも登場した。

そもそものきっかけは、大学在学中に、市販のプラモデルに電磁石をつけて二足歩行させることに成功したこと。その後「ロボ・ガレージ」という会社を起業し、次々とオリジナルロボットを開発した。

そして今年、グランドキャニオンの断崖絶壁に長さ530メートルのロープを張り、それを伝って高橋のロボットが登る実験を行った。動力はたった2本の乾電池。成功すれば世界初の快挙だ。

少年のころ鉄腕アトムが大好きだった高橋は、まさに「21世紀の科学の子」。ロボットとともに世界を飛び回る若き才能にカメラを向けた。

■ROBO GARAGE [ ロボ・ガレージ ]
http://www.robo-garage.com/
■ROBO GARAGE [ ロボ・ガレージ ] -製作者紹介-
http://www.robo-garage.com/creater/index.html
■高橋智隆 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A9%8B%E6%99%BA%E9%9A%86

コメント(40)

ロボットすごく可愛かったうれしい顔揺れるハート
グランド・キャニオンを一生懸命登ってる時に思わず「がんばれ」って応援しちゃいましたパンチぴかぴか(新しい)


ロボットに感情はないとは思いますけど、作る人の気持ちは届いてるんじゃないですかね(#´∀`#)ハート
面白かった〜。
私の好きな、いい意味でのマッドサイエンティストさんですね。
外車のスポーツカーといい、
美人の奥さんのスタイリングにダメだしといい、
今までの科学者、テクノロジーシスト像を打ち破るユニークな方でした。

このような素敵な方をうずもれさせなかった
釣りメーカーさんに拍手です。(リ○ービ社さんなのかなあ?)
耐久テスト、単純にロボットを応援して力が入ってました。
健気に見えてしまいました。

ロボットなのに。
映画や本で泣いたことがない。。。
う〜む。
世の中にそんな人が存在するんですね。
そのことにびっくり。
今回はちょっと入り込めませんでした。
カリスマ性あると思いました。
もう少し製作風景を見せてほしかったです…。
グランドキャニオンにロボットが到達するのを、テレビの前で力んで応援していました。涙出ちゃうくらい。


小説〜云々は、つくりものだから…、のロジックやと、いやいやアナタもロボット作ってますやんっ!とツッコミ入れましたが、要は苦手なのね。ただ、編集でカットしてもいい部分な気がします。


奥さんとの髪型のやりとり、ほほえましかった。クールやのに、なんかテレてたり、作品没頭中の姿を奥さんに語られてハニカムのが人間らしくてよかったです。
面白かったです。
私自身、シェフとして、起業家として仕事をさせていただいていますが同じような感覚を持ってます。他人が作ったもの(小説、映画)に感動することは無いし、みることもありません。実際に会って、話してみて、体験してみて感動します。情熱大陸には料理界の知りあいやその仕事に注目してる方がでるので毎週見ます。

奥さんとのシーンは、余計ですね。
ロボットのお仕事とは無関係ですから。
僕は全体的に良かったと思います。

何かを作り出す仕事をしている人ならば

すごいいい放送だったように思いました。

面白かったですね。
「人の作った『もの』には心を余り動かされない」というその人が、本来的には無機的なロボットに「見る者の心を動かすような」要素を加えていくというところが。

奥さんに髪型を直してくるように言った後に、スタッフが言った「結構、格好を気にするんですね」言葉にとまどうような表情を浮かべたあと「だって(奥さんは)ここしか出てこないんだし」と言ったのが、好感持てました。

ただ今回の番組、「結構、格好を気にするんですね」というやり取りをわざわざ残したりするなど、シーンの選択・見せ方に作り手(ディレクターでしょうね)の彼への反発というか、ある種の悪意を感じましたね。

あんな見せ方をしたら、ここ(mixi)の人の中には反発する意見が出るだろうなぁと思いながらみていたら、案の定でした。

派手なスポーツカーに乗り、美人でしかもエリートの妻を持ち、しかもその外見を気にし、他人の創作物には心動かされないと発言する・・・ああいう部分を羅列すれば、それは反発する人も出ますよね。
そういう部分を抑えて、ひたむきにロボット作りに打ち込む部分を多く見せれば違う印象になるのに、あえてああいう構成を取る。
うがった見方をすればそちらに誘導しているようにすら感じる。

ドキュメンタリーとは事実を伝えるものではなく、事実を素材として作られた創作だという、何かの本で読んだ言葉を思い出しました。
同じくイマイチでした。

別に全員が社会貢献したり、世の中の役に立つ事をしないといけないとは思いませんが、技術のその先に何をしたいのかが、見えませんでした。

ロボットであれば(厳密にはロボットではないですが)、筑波の山海先生の方が数段魅力を感じました。
実にワクワクしました。
一見何の役にも立たない事の中に情熱を込め、自分のやりたい世界を創りつつある姿は実に魅力的でした。創造というのは我が儘で、ドグマだらけなのです。それを何処まで押し通せるか。
自分の世界にワクワクしている人間にとって他人の物語はどうでもいいのでしょう。
けど、もう少し人間が大きくなるともっと広がりのあるワクワク感で他人も自然と魅了されるでしょう。
今回は、興味のない分野の人だなぁ〜って思ったけど
やっぱり、今回も見入ってしまいました。

ツバイソ さんのコメントを拝借させていただきますが
まさにそのとおりだと思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ツバイソ さんのコメント
情熱大陸という番組は、「自分の全然知らない人」が「自分の全然知らない世界」で「自分からは思いもよらない、その人独特の方法や信念」でもって活躍している様子を拝見できる事に面白さを感じています。 もちろん知ってる人が出ても面白いけど、知らない人のほうが私は好きです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
情熱を見なければ出会う事のない人、そして、自分にはない考え方などを
観て自分にとってプラスになってます。
やっぱりつまらなかった。

23番のleeさんが書かれているように、「情熱大陸」という看板をつけたパナソニックの宣伝ですね。

グランドキャニオンを登ったのは、高橋さんの作っているロボットとは次元の違うものだと思います。一応ロボットのような形はしていますが、二足歩行するわけでもなく、単純な動作を繰り返すおもちゃです。そのおもちゃを、あたかもクロイノと同一のロボットと錯覚させるような編集をし、視聴者を感動させるというやりかたは卑怯だと思います。
ロボット興味なくて見てません(´∀`;)♪

来週は誰が出られるんですかぁ(〃?ω?〃)
ご存知の方、教えてくださいリボン*゚
見る前は研究者か技術者なのかなと思っていたけど、

デザイナーに近い人なんでしょうか。
感想遅くなりましたが、見ました。

企業の宣伝みたいな印象を得てしまいました
ロボット界もこれからの分野なのでその中で将来を期待して彼を取り上げたと思いますが。
後半はちょっと眠くなってしまいました。
彼はロボットクリエーターと名乗っていますが、エンジニアと言うよりデザイナーやアーティストの領域の人なんですよね。
勿論、画期的なことをやっている人ではあるんですが。
番組がその辺の説明を上手くできていない(あるいはわざとぼかした?)部分がありましたね。
もっともっとロボットの未来のことを話してほしかったな。
すごく魅力的な人だと思うし、期待もしていたのに・・・。
とりあげ方が違っていたら、すごく良い回になっていただろうな。
残念っ。
こんなニュースが出てますね。
http://www.asahi.com/photonews/OSK200807240122.html
http://www.asahi.com/science/update/0725/OSK200807240122.html

この回、個人的には
「創作に対するひたむきさ、情熱さ」でプラス
「プライベートな部分、人間性」でちと..マイナス
でも総じて面白かったかなと思いました。
やっばり、
夢や理想をもってもがいてる人が
見たいんだろうなあ。

その点では足りなかったのか。
この方、兄がロボット好きなので兄経由で知りました。
興味あったし楽しみにしてたんですが
心が動かされる場面があまりなかったですね。
面白いとは思ったんですが。
少し番組の作りが単調だったような…
えらそうでスミマセンあせあせ(飛び散る汗)
パナソニックの電池のCMに使われていましたね。
私もCMみました☆
ちょっと嬉しくなりました
高橋さんの人間性については、報道のされ方だと思います。
前にトップランナーに出演された時と、印象が違ったので驚きました。

http://www.nhk.or.jp/tr/2007album/070721.html

ログインすると、残り15件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

情熱大陸 更新情報

情熱大陸のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。