ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

情熱大陸コミュの★500回記念・情熱大陸extra ネクストジェネレーションの9人 2008.5.25放送

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
http://www.mbs.jp/jounetsu/2008/05_25.shtml

安發伸太郎(あわ しんたろう)
(料理人・22歳) 1986年生まれ 栃木県出身

フランスのリヨンからさらに車で2時間程の山奥にある三つ星フランス料理店「レジス・エ・ジャックマルコン」で働く若き料理人。栃木生まれの安發は、調理学校を出た後本場で学ぶしかないと、日本の料理店での修行を経ず、いきなりフランスへ渡り二ツ星のレストランで修行を始めた。その後、現在のシェフのもとで働きたいとこの店に移った。今では魚料理を取りまとめるチーフとして働いている。

店では「まさに勤勉な日本人」として評価の高い安發は、休日でも市場へ行って食材の研究をし、ワインを飲み歩く。いつかは自分の店を開くのが夢。本場でしか得られないものを身につけるため、世界最高峰の店で自分の腕と感性を日々磨いている。

──────────────────

松井えり菜(まつい えりな)
(画家・24歳)1984年生まれ 岡山県出身

現在芸大の大学院生でありながら、すでに作品2点がカルティエ財団に買い上げられている期待の新人画家だ。2004年、村上隆が主催するアートの祭典「GEISAI #6」で、『エビチリ大好き!』が数百人の参加者の中から金賞に選ばれる。
さらに翌年には、世界の有望新人画家の一人としてフランスで行われた展覧会に最年少で出展。松井の巨大な作品は会場で一際目立ったという。自画像を主なモチーフとする松井だが、しかしその作風は「キョーレツ」である。エビチリを前にして白目を剥いている私、目から木が生え鼻の穴から苔が飛び出す私…一見下品にも見えてしまうような設定を、高度な画力とカラフルな色彩で一枚の華麗な美術作品に仕上げるのが松井だ。

「私の顔を見て、ぷっと笑ってもらいたいんです」と松井は言う。一度見たら忘れられないインパクトを持つ松井の作品は海外からの評価も高い。

──────────────────

洲浜正明(すはま まさあき)
(酪農家・25歳)1983年生まれ 島根県出身

島根県で放牧の酪農を営む、自然放牧酪農家。「一度飲んだらもう他の牛乳は飲めない」と言われる独特の味が売りだ。洲浜の家は元々乳製品の卸業を営んでいた。実家の手伝いをしていた際、お年寄りたちが「昔の牛乳が飲みたい」「紙パックの牛乳は本物じゃない」と話すのを聞き、酪農で起業できないかと考え始める。

その後、両親を説得して、家業の乳製品の卸業を廃業してもらい、大学在学中に両親と共に?シックス・プロデュースを起業、牧場や乳牛の購入など一から酪農をはじめた。洲浜の作る牛乳は市場で出回っているものとは味が違う。四季折々咲く花が変わるように洲浜の牛乳も四季によって味が変わる、まさに自然の力を借りて作られた牛乳なのだ。

洲浜の作り出す確かな味は、リピーターが後を絶たない。非効率であろうとも本物の味を取り戻すべく、真っ向から闘っている。

──────────────────

松永貴志(まつなが たかし)
(ジャズピアニスト・22歳)1986年生まれ 兵庫県出身

13歳のときジャズピアノの巨匠、ハンク・ジョーンズに「ずばぬけた才能」と絶賛され、15歳でプロデビュー,17歳でブルーノートレーベルから全米デビューした。ピアノを始めたのは5歳。その後全くの独学でピアノを引き続けてきたという、異才だ。

デビュー後もニューヨークや東京を行き来し、NYでは街で学ぶ方が好きとライブハウスを回り、教会でピアノを借りて練習した。演奏を聴いた人たちからリクエストをたくさん受け手応えを感じた。19歳のとき、新日本フィルと共演、日本を代表する指揮者・岩城宏之のもとで演奏し、天才登場、と言わしめた。NYのジャズクラブで人気を博す事が自分にとっての目標ではない、もっと様々な音楽をやりたいと自分の気持ちを決め、ジャンルにこだわらずに活動を行う。最近では、クラシックの編曲や作曲も手がける。これまた独学。その分過酷な道ではあるが、その道を人一倍の努力と智恵で、貫くつもりだという。

若くして「天才」の称号を手に入れようとも、プレッシャーは感じない。松永は次々に曲を作り、弾き続ける。

──────────────────

安田菜津紀(やすだ なつき)
(フォトジャーナリスト・21歳)1987年生まれ 神奈川県出身

高校生の時にNPO法人「国境なき子どもたち」のプログラムに参加し、カンボジアを訪れた。
親に虐待を受けたり、人身売買された子どもたちを目の当たりにして、フォトジャーナリストになることを決意。現役大学生である彼女は今年一年休学し、カンボジア、中近東を中心に撮影して回ることにした。
安田がカンボジアにこだわるのには理由がある。自分の家族の死から人と人とのつながりに疑問を持ち、精神的に救いようがなくなっていた安田は、その時訪れたカンボジアの子ども達の笑顔に救われた。カンボジアの子ども達は、自分達の置かれている環境に屈することなく力強く生きていた。大人に裏切られた子どもたちの、それでも人を信じようとする姿勢。

彼らが見つめているのは「過去」ではなく「今」だということに気づかされた安田はその「今」を写すため今日も世界のどこかでシャッターを切っている。

──────────────────

登大遊(のぼり だいゆう)
(プログラマー・23歳)1984年生まれ 兵庫県出身

18歳、大学1年生の時に登が開発した「ソフトイーサ」が、これまでになかった画期的なソフトとして、業界の注目を集めた。現在、それを改良したソフトの英語版を公開するなど、アメリカのIT業界に真っ向勝負を挑もうとしている。

19歳でソフト会社「ソフトイーサ」を起業。大学発ベンチャーで、まだ学生をしながらの2足のわらじ。売上げもまだ数億円単位と規模は小さいが、そのポテンシャルに寄せられる期待は大きい。独占契約を結んで欲しいと大手企業がつくばまで足を運び、JERTO(日本貿易振興会)が登の挑戦を後押ししようと、アメリカITの総本山・シリコンバレーで登の技術を紹介するイベントを開催している。現在、日本のコンピューターソフトは輸入超過状態。

日本のソフト産業に新たな風を吹かそうとする登の頭脳に迫る。

──────────────────

澤昌克(さわ まさかつ)
(サッカー選手・25歳)1983年生まれ 千葉県出身

日本ではその名はほとんど知られていないが、サッカーの地、南米ではその活躍が知られる日本人だ。かつて繁栄を極めたインカ帝国の首都、クスコにあるペルー1部リーグの強豪・シエンシアーノに所属するストライカー。
2007年にはペルーリーグ外国人最優秀選手賞を受賞した。その活躍が認められ、ペルーサッカー協会からペルー代表入りを前提とした国籍取得要請を受けた。しかし、日本での代表入りを考えて辞退。今年は、南米のクラブチームの頂点を決めるリベルタドーレス杯にも出場した。
澤は高校卒業後、単身でアルゼンチンに渡った。そこで3年間の下積みを経て、2005年にペルーの1部リーグのチームとプロ契約を果たす。彼の特徴は、フォワードだけではなく、中盤の全ポジション、サイドバックもこなせる万能性だ。現在、Jリーグの数チームが獲得に動いているともいわれている。

2010 年W杯の切り札となるかもしれない、澤のペルーでの孤高の戦いを伝える。

──────────────────

福原美穂(ふくはら みほ)
(アーティスト・20歳)1987年生まれ 北海道出身

今年の4月にメジャーデビューした大型新人。その圧倒的な歌唱力と、故郷・北海道の大地を思わせる大陸的なオーラで、近年まれに見る歌手が出現したと言われている。

福原は子どもの頃から音楽好きの両親のもとで洋楽を聴いて育った。その頃からの夢は歌で食べていく事。高校生のとき、地元テレビ番組のカラオケコーナーでマライア・キャリーの曲を歌い、聞く者に衝撃を与えた。英語が話せないのに英語の発音が完璧でマライアの曲を見事に歌い上げたからだ。その出演をきっかけに道内デビュー。
北海道で人気を博し、今年4月のメジャーデビュー。自ら作詞、作曲もつとめたデビュー曲「CHANGE」は、有線のリクエストチャート最高位4位、女性アーティストとしてFMラジオ局パワープレイ史上最多獲得となって話題となった。彼女の魅力はなんと言ってもその圧倒的な歌唱力。デビューを控えた2月、アメリカの最古の黒人教会で、日本人ながら圧倒的なゴスペルを披露した。

その歌唱力とパフォ?マンスは、本場の人々をうならせ「奇跡の子」と賞賛された。福原は死ぬまで歌い続けたいと語る。

──────────────────

相馬洋希(そうま ひろき)
(風車守・25歳)1983年生まれ 青森県出身

青森県下北半島、国内最大級の集合型風力発電所で風車の保守管理の仕事をしているのが、地元出身の相馬だ。

相馬は、同級生たちの多くが地元を離れて就職する中、この地に吹く風が好きだ、という理由から風力発電会社に就職、地元に残ることを決断する。クリーンエネルギーとして期待される風力発電だが、自然が相手なこともあり故障も多い。相馬が担当している風車は35基。雨の日も風の日も地上68メートルにあるのプロペラ部分へ、250段のはしごを登る。地味な仕事。過酷な仕事。そんな中、相馬の一番の楽しみが、天気の良い日風車の上で食べるお弁当。

特別なことがおこらない日常を淡々と、しかし、充実感を感じながら生きる相馬の姿を追う。

──────────────────

コメント(96)

〉りんごごりらさん

遠回りでも 頑固に 良いものだけを身につけたい
安發伸太郎

ですよ〜
見逃したぁぁぁぁぁorz。

再放送ってあり得ないですよね?この番組。
これを見ていると、立花隆の「青春漂流」を思い出した。
http://mixi.jp/view_item.pl?id=59626
手探りの時期に必死に模索してもがいている姿。誰もが共感できる。
最後のナレーションの

”何が起こるか分からない世の中、
だから一人で生きていくんだと決めた若者の数だけ
未来は確かなものになっていく”

ってのに、んんん?????少し違和感が残りました。
一人で生きていく??って。

ちょっと今朝思い直しました。

一人で生きるっていうのは
覚悟を決めて自分で選んだその道を生きるって言う意味なんですかね。

そう思ったらすっと心に響きました。
断固たる覚悟をもって
一人でしっかり地面に足をつき、生きている若者たち。

「一人」でドンドン前に進んでゆく若者たち。

一人で前に進み続ける若者たちは決して「独り」ではない。
必ず頑張る人の周りには応援してくれる誰かが沢山いますよね。

目がキラキラしてる彼らを見て、
良い刺激もらえたなぁーって思いました。

同世代が
力強くて、
自分も腐ってられないな
って思った。
松永くんの、
『出来ると思い込むこと』というのが印象的でした。

20代だとまだ仕事も人生も経験が浅いから、
言いたい事もやりたい事も「まだ早い」と押さえられてしまったり、自分で遠慮してしまったり・・・。

でも、自信を持って表現し続けることでチャンスを広げることが出来るんだなと
思わされました。
やっぱり、自信なげにしてる人間に仕事任せたくないですからね・・・。
心を強く持たないと!
よかったですね!!もう1時間延長でも足りないくらいでした。

評価されようが、されまいが、関係なく、自分が好きだから・・・ただそれだけで、ぶれることなく、
邁進されているお姿には、とても感動しました。
早いうちから、「自分にはこれがある」というものを、みつけられた人は強いですね。
みなさんきらきらしてましたね。




やりたいことって見つからなくて
わたしもきらきらしたい。


同年代が頑張ってる姿に私も頑張らないと!!って素直に思えた。
出演されてた皆さんステキでした。
特に風車守りの相馬さんに惹かれました。言葉が、すごく良くて、しみました。
素敵な人達ばかりでしたね。

新しい力と無限の可能性をすごく感じました。

若い人達って素晴らしいぴかぴか(新しい)

今後の彼らにワクワクします猫
松井えり菜さんは
強烈な印象でした
やっぱ天才は凡人の発想とは全く違いましたね!
アツムさんと一緒でたまにはあんな風にスペシャルでやってほしいですね揺れるハート
同じ歳の方々がたくさんいていい刺激になりました指でOK
カンボジアの子供たちの笑顔を撮っている安田さんの姿を見て、
涙が出そうになりました。

桑田さんとスガシカオさんの
「人ひとりがかえられるものはおおきい。」
「うまくいかないから、おもしろい。」

目のまえのこと、人を大切にすることから始めなくっちゃ と思いました。
正直言って、タレントや芸人の「プライベート覗き見」といった赴きの放映が多かったときはこの番組を観るのを止めようと思いましたが、今回は「ああ、この国もまだまだ大丈夫!」と思わせてくれる若者たちを取り上げてくださって感服しました。

これがこの番組の真骨頂でしょう。明日への活力を与えてくださったことに感謝しています。
皆、ここではないどこかを目指しもがいていた…っていう前フリから、鳥肌が立ちました。みんな芯の強さを感じました。先が見えない、だから楽しいU‐25を後悔なく過ごしたいです。
個人的にはやはり短かったように思えて。
2週間にわけて・・・2回とも1時間スペシャル
ぐらいの方がよかったですね。それぞれの人達がすばらしかった
だけに・・・。ただ編集する方もたいへんだったでしょうね。
どの場面を削って編集したらいいのか・・・。
すごい偶然だったんですが私が州浜さんの牧場を見学に行く機会があり
ちょうどその時に情熱大陸のスタッフの方々がおられて何日も近くに
泊まってると聞き、そして州浜さんを追って何本もテープを撮り続けて
いる姿を見て・・・その姿にも感動しました。そんな理由もあり
今回の情熱大陸は特に楽しみにしてましたので、もうちょっとたくさん
見たかったな〜と・・・。
州浜さんの牛乳の味は・・・「牛乳でない牛乳」と言うだけあって
濃厚とかではなくほんとに自然本来の優しい味あっさりしてそれなのに
あとから甘味がくる牛乳でした。わーい(嬉しい顔)
歳の近い人たちばかりで、
私何してんだろ・・・ってちょっと涙出そうになりました〜たらーっ(汗)
一生懸命してるってことが大事なのですね。
スガシカオさんの
「することがないなら 金を貯めろ」
って言葉も、そうだな〜〜〜って思った。
お金ためる!!!
することが見つけられないから台風
見つけたとき、それが糧になりますょぅにドル袋チャペル
やっぱり情熱大陸は、見ると仕事がムショウにしたくなりますよね!
しかもこんかいは、同年代!負けられない!負けてない!と思いました。僕もいつか出る!
今回の情熱大陸extra
始まる前から楽しみにしていたのに・・・るんるんるんるん

HDDプレーヤーの調子が悪くて録画できずでした涙

どなたか
DVDもしくはビデオお持ちの方でコピって譲って頂けないでしょうか顔(願)

お持ちの方直メ宜しくお願いしますクローバー

トピ違いでしたら申し訳ないです。
めっちゃおもしろかったですわーい(嬉しい顔)
みなさん個性的にいろいろな分野で『勝負』してる姿を観て、明日への活力が湧きました。
自分は料理人の安發さんと風車守の相馬さんがめっちゃおもしろかったです。欲を言えば、もう少し個人個人の時間を長くして欲しかったです。1時間じゃ全然足りませんでしたー。もっと出演されてた方々のいろいろな面を観たかったです。
沢選手がJ1の柏レイソルに移籍exclamation ×2活躍して日本代表になってもらいたいですねサッカー
松井えり菜さんの絵を カルティエ美術財団展で拝見させていただいた時は、涙が止まりませんでした。

私の心の中の感情が動かされている実感を受けました。

ログインすると、残り72件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

情熱大陸 更新情報

情熱大陸のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。