ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

社会福祉協議会・社協コミュの社協を説明するには?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
都道府県社協の職員です。
社協マンになって一年ちょっと経ちます。
そろそろ業務にも慣れてきたな〜、と少し天狗になりかけていたころ…
中学の同窓会で車のディーラーをやっている友人に
「今何の仕事やってるの?」
と聞かれて、全く説明できませんでした。
社会福祉法110条は空で言えますし、自分の担当事業の説明は何度もしてきました。
けれど、肝心の「社会福祉協議会とは」という説明ができなかったのです。
「まだまだ半人前以下なんだなぁ…」と気づかされました。

ところで、皆さんは一般の「福祉の事をあまりよく知らない」方々に「社協」を説明するとき、どの様に説明なされていますか?

参考までにお聞かせいただければと思います。

コメント(12)

卒論で一応…
社協とゎ何か…について書きました…σ
(題名ゎチョットちがいますがふらふら)

学生の意見で…現実とゎ違うかもですが…がまん顔

社協とゎ…
『福祉のまちづくり』だと思います電球

地域や団体を組織化するなど、コミュニティーソーシャルワークを展開し、だれもが住みよい街にする支援をする電球これが社協の役割だと思いますがまん顔
ただ社協がズット最後まで主役でゎなく、社協ゎ『事業化のきっかけ作り』でぁり、最終的にゎ地域の力で事業等を展開できる方向性に持っていくことが重要だと思いますがまん顔

でもょく社協職員さんから聞かれる社協ゎ
『地域のなんでも相談所』っていぅセリフですウッシッシ
短いケド深い意味があって私ゎ大好きな言葉ですうれしい顔
元社協職員です。

『地域に根ざした(地域福祉を軸とした)福祉のよろず屋』かなぁと。ただ、地域福祉を軸として高齢者も障害者も児童分野とか何でもできるはずなんですが行政との絡みだったり、法人内の積極性問題だったりと同じ社協であってもやる気には違いがあるように感じます。
社会のムダだと思います。社協。総勢で何人居るのでしょうか?その人件費の出所はどこですか?

他トピで
> 今日、失業者の方がこられまして、申し込みがありました。
> かなりせっぱつまっているようで、早くなんとかしてあげたいのですが、
> 私自身が生活支援費の申請についてかかわった経験がありません。

こんなのがありました。制度を理解してもいないド素人がえらそーに貧困者に、あーでもない、こーでもないが通用している現実が、組織の存在意義が無いことを証明しています。

厚労省や社協トップにある制度の文章とか立派でも末端の窓口にくれば全然話が違います。
何を聞いても即答できません。

100周年とかいって浮かれているのが余計イラつきます。

ごく簡単に言えば、『福祉の推進』をすすめるところです指でOK

こう答えて相手が???がいっぱいだったら、福祉の話をすればOK指でOK
社協…極めて説明しにくいですね?
教科書通りで説明したところで、誰も理解できないのが現実でしょう?
福祉マンとして熱ければ熱いほど、浮世離れしているような気がしてなりません…。
まず、偉そうに教壇に立って強弁している先生方、もう一度現実に目を向けられた方が賢明かと思います。
とりあえず「高齢化問題」にもっと真面目に取り組むべきで、地域の社会資源を上手く活用しながら「お金のかからない事業」を、今まで以上に積極的に展開していくことが急務ではないでしょうか?
(※「少子化問題」を軽視しているわけではありません。ライフワークバランス等、これから真剣に社協も参戦していくべきだと思っています。)
ボランティア、老人クラブ、ふれあいサロンなど、対象及び活動していただいている方の年齢って結構年配の方が多いのでは(確実に65歳以上)?
色々書きましたが、私自身「福祉=無拠出(無料)」と理解し、そして「社会福祉協議会=地域社会のコストのかからないことを話し合う(きっかけづくり)の会」と培養して日々の各種業務を遂行しています。
そう考えると、意外に何かのヒントになるような気がしています。

…でも、窓口業務をするにあたって、もう少し関連法律を理解した方がいいですね?
今研修で、その課題を出されています冷や汗
近所のじっちゃんばっちゃんにわかる、「簡単に」社協の説明をする仕方を考えてください。

私たち福祉関係者に話してわかるような説明の仕方ではいけませんし…。
地域福祉どうのこうの言われても、あまりピンと来ないでしょうし…。
業務について一つ一つ話をしても、簡単ではないですし…。

なんなんでしょうね…?
何を言っても、疑問で返されちゃいます。
勉強不足だなぁ…バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)
> つゆメソ…さん

はじめましてわーい(嬉しい顔)
社協3年目のりぃですわーい(嬉しい顔)

私は北海道の社協職員なんで、完全な地域密着な仕事ではないんですが一言電球

・社協とは?

→地域住民が楽しめる企画をする。

→困り事を解決する手伝いをする。

→国(行政)の福祉サービスを教えてあげて、より良い暮らしをしてもらう。

ってカンジです電球わーい(嬉しい顔)

偉そうに言ってごめんなさい
(>人<)あせあせ(飛び散る汗)


都道府県社協で働くかずぶーといいますクローバー

「社協は多様な業務があって説明しにくい」
という話をよく伺いますが、
わかりやすく言いたいなら、個人的には、
「地域福祉をよくする団体」
で十分だと思っています。

色々なことをやっているとこなら、
ソニーやパナソニックなども色々やってますが、
そんなところで働く友人は、
自社の説明をするためにそこまで一生懸命困っているか
というとそうでもなくて、簡単に
「電化製品をつくる会社」
と説明しています。

そこまで悩む必要があることなのかなと思いますし、
それよりも、
社協が再度地域に認知されるようにするにはどうすればよいか
などを悩む方が必要なことかなと感じます。
 とある県の市の社協で働いています。働いて10年ちょっと、これまでボランティア業務などなど、どちらかというと社協側で事業を立ち上げてそれをボランティアの方に協力をしてもらいながら、それらを参加者や利用者が少しでも色々とより良くと思ってやってはいたのですが、改めて社協と考えることは少なかったす。が、ここ数年地域福祉活動計画(社協の中では遅ればせながらですよね…)を策定することとなり、改めて社協ってなんだろうって見つめなおしました。そんな中での話です。いろんな地域の方や職員間でも話をする中で、言葉の上では「社協=地域福祉を推進するところ(福祉のまちづくり)」と定義付けはできたのですが、その中の推進はイメージがつくけど、「地域福祉」って何だろう?その前に日々使っている「福祉」って何だろう?って改めて考えてしまいました。(こんなこと言うのって馬鹿らしいと思うかもしれませんね)が、住民の方と話したり、あわよくば職員間で話す中でも捉え方が違っていたりしました。そんな中で、出た自分(うちの社協)なりの結論は「地域で暮らしていく中で幸せを感じることができるよう地域の方々と一緒になって問題解決していくこと」ではないかとなりました。ただ、これでももっともらしいっ感じはするけどこれ自体が概念で、じゃあ、どうそれを実現するのか。まして、この概念は人それぞれ、また、地域によっても違うはずだし…といろいろと議論が交わされたりもしました。そこで、行動としては、前のコメントで「地域のなんでも相談所」って書かれた方もいたようですが、大きなテーマとしては「人と人のつながり」と持ちながらも、あまり活動に限定せずに、とにかく地域に赴いて、地域の方(個人・団体)から話を聞いたり、地域活動を見させてもらったり、時には一緒に汗を流したりして、そん中で抱えている問題を一つずつ、一緒に考えたり行動したりコーディネートしていくことが何よりの社協の仕事なのではと思うようになり、その考え方のもと動き出しています。あっ、「社協って説明するには」でしたね。答えになっていない上に、長文にわたりごちゃごちゃすみません。ご容赦を…。
トピ主です。
一年前のトピックですが、今でも非常に参考にさせて頂いております。
また、遅くなりましたが、この場をお借りして、皆様に御礼申し上げます。
実は、また今度、高校生に社協についてお話する機会を頂きまして、改めて勉強しております。
またご意見ありましたらよろしくお願いいたします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

社会福祉協議会・社協 更新情報

社会福祉協議会・社協のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング