ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

靖國神社(靖国神社)コミュの興亜観音、お勧めします。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
以前から興味の合った、興亜観音にお参りしてきました。

興亜観音は熱海市伊豆山にある観音像で、1937年 (昭和 12年)7月に勃発した支那事変 における上海派遣軍司令官であった松井石根 陸軍大将が、退役後の1940年 (昭和15年)、日支両軍の戦没将兵を「怨親平等」に祀るため、私財を投じてこの地に聖観音 を建立しました。

観音像は松井石根が日中の戦没者の霊を慰めるために、転戦した南京周辺地等の戦場の土と日本の土を材料として作られた。同年2月24日には芝増上寺大島徹水僧正(浄土宗)他朝野の名士を集めて開眼式が行われた。なお松井大将はこの近くに庵を建てて住み、毎朝御山に登り観音経をあげていた。

現在の興亜観音は、上記の支那事変全戦没者の他、特に所謂「A級戦犯」として処刑された七名の遺骨が埋葬されていることで知られています。その訳は次のとおりである。1948年 (昭和23年)12月23日(今上天皇 、当時皇太子の誕生日)、極東国際軍事裁判 (東京裁判)においていわゆるA級戦犯 として処刑された松井石根、東條英機 等七人は、横浜の久保山火葬場 で荼毘に付された。遺骨灰の殆どは米軍が処理したが、当時の飛田美善火葬場長と小磯国昭 の弁護人三文字正平らにより密かに骨壷一杯分が集められ、翌年5月3日、松井大将ゆかりの興亜観音に持ち込まれた。当時の住職、伊丹忍礼師(法華宗陣門流、僧正)は即座に七人の遺骨灰と直感し、時期が来るまでとこれを匿い、ようやく1959年 (昭和34年)4月19日、吉田茂 元首相筆による「七士之碑」が建てられ、遺骨灰はこの下に埋葬された。なお愛知県 幡豆郡 (現西尾市 )三ヶ根山 にある「殉国七士墓 」は、1960年 (昭和35年)に興亜観音の七士遺骨から香盒一ヶ分を分骨して埋葬したものである。現在はA級戦犯の刑死者7柱に加え、BC級戦犯 の刑死者901柱、収容中に病死・自決・事故死・死因不明等で亡くなったABC級戦犯160柱を合わせた1,068柱の供養碑(大東亜戦争殉国刑死一〇六八柱供養碑)、大東亜戦争戦没戦士菩提(昭和19年)も建立されて同戦争の全戦没者を祀り、「小さな靖国神社」とも喩えられている。

現在は妙徳の妹妙浄が靖明の補佐を得て、住職を務めている。興亜観音にはお墓や檀家と云うものが無く、広く一般からの支援に頼ってます。

ホームページだと、興亜観音前で降りると近いのですが、バスの本数が1時間に一本と極端に少ないので、伊豆山小学校を巡回するバスに乗って伊豆山小学校から湯河原方向に歩いて、東急ハーベストの向かいの急斜面を登って行くと便利です。

住職のお話と、国体を守るために亡くなられた英霊のことを思うと涙が出てきました。

興亜観音はもちろんですが、殉国七士墓、お寺内の天井の龍の絵やすべて梵字で描かれている観音様の絵もとても素晴らしいです。

興亜観音は高台にあるので、熱海の素晴らしい景色を望むことができます。

学校や新聞、テレビでは語られない、戦中戦後の歴史を知ることができます。

靖国神社に興味のある方にお勧めします。
是非ご参拝ください。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

靖國神社(靖国神社) 更新情報

靖國神社(靖国神社)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング