ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

大学院留学コミュのどっちがいいの?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。トピ立て失礼いたします。

私は現在大学3年生で、最近院留学を真剣に考えるようになりました。専門は環境学です。
で、色々調べて思ったんですけど、海外の院に進学するには2パターンありますよね?
*直接大学院に願書や成績証明書等を送って直接進学するパターン
*大学院に入る前に大学院進学準備学校みたいのに入ってそこから出願して進学するパターン

これってどっちがいいんですか?例えばTOEFLのスコアが足りていても英語に自信がなかったら後者のがいいんですか?

あんまりよくわかっていないのですがく〜(落胆した顔)あせあせ(飛び散る汗)
どなたか教えてくださいな。

もしトピが重複していたり不適切なトピなのでしたら削除していただいて結構です。

コメント(11)

こんにちは。どの国の大学院を考えていますか?
トフルの点数が足りてても自信がない場合・・・荒療治ですが、これは、大学院に実際に入って、自分の専門を英語で勉強する中で英語を覚えていくしかないかな、というのが私が実感したことです。

私の場合はアメリカですが、キャンパスでの学生生活に慣れる、あるいはその町の日常生活に慣れる、という意味では、大学院に行く前に1セッションでも、付属の語学学校に行ってはどうでしょうか。私がいた大学院では、留学生は付属の語学学校に行ってから正規の学生になっていたという人も多く、語学学校に行かずに大学院に入った学生には、教授から語学学校の授業を一つ取るように言われた学生もいます。

私も最初語学学校に入り、それから大学院に行ったのですが、語学学校では正規のトフルの他に、Institutionalトフルという、その州内の大学・大学院に提出可能なものが各セッションの終わりにありました。

 「大学院進学準備学校」って、良くわからないんですが、大学に併設されている英語学校のことでしょうか?見ると聞くとでは大違いなので、どちらかと言われるとこれはもう間違いなく後者です。
 ただし、多少時間がかかっても良ければ(というか、大学院、特に博士課程はどっちみちすごく時間がかかるので一年くらい余計でも変わらない?冷や汗)、学部に正式に入るという手もあります。
 
 隣のトピから関連する部分をコピペします。下に書いたことの多くは英語学校に編入してもあてはまりますが、こちらの教授からの推薦状がもらえない、専門の内容、用語が学べない、という点では学部入学にはかないません。
 学部で一人の教授に気に入られると院に入れる確率が飛躍的に高まります。
 
*** 
 選ぶ方の立場から言うと、アメリカの学部でやっていけた、というのは相当に大きなプラスになります。
 (推薦状は)、海外からのGPA以上に大事です。日本でGPAを上げるより、アメリカに来てそれなりの成績を取って、こちらの先生の推薦状をもらう方が、絶対に有利です
 少なくとも日本からいきなりやってきた英語の経験のない学生に助手のポジションをいきなりあげる、というのはちょっと考えられません。
 それに、英会話の経験ゼロだった僕がいきなり日本から院に来たら、英語でついて行けたかどうかも疑問です。助手になるといきなり小さなクラスを持たされたりするので、英語の会話力が相当にないと厳しいです。ただし、理系の場合は多少は楽になると思います。実験があるし。
 他にも僕が学部で1年留学して良かったと思ったことがいくつかあります。アメリカでもやっていける自信がついたし、アメリカが少なくとも嫌いではないという確信が持てたことなどです。英語だけではなく、生活の問題(衣食住車)、社会常識の問題などで、半年でもいいから学部での留学経験があるとずいぶん有利になると思います。少なくとも「右も左もわからない」という状態ではなくなりますから。
出願して許可が出たら、その学校に行ってしまえばいいと思いますよ。出なかったら渡米して出願書類を調えたらいいのでは?

あもくさんが言ってるようなことから、上位の学校には受かりにくいとは思いますけど、後者はハナから目指すものとはちょっと違うように思います。
英語は、入学許可が出てから半年間、死ぬ気で頑張るということで。
あと2年半ありますし、院の1年目にやるテキストを2冊くらいやっておけば、院に直に入っても大丈夫だと思います。

分野によりますが、僕は英語経験のなかった文系学生でしたが、いくつかの学校からアシスタンシップのオファーをもらいました。仕事は1年目はほとんど何もしませんでした。他の人からも同じ話を聞いたことが何度もあります。ですから、この点を懸念する必要はあまりないかと思います。逆に、英語がヘタにできるとセッションインストラクターをやらされる恐れもありますしね。
院でよいパフォーマンスを見せれば、いい学校に移れる可能性も、院以外で準備をするよりも高まると思います。

準備全般については、在籍している学校のPh.Dを持っている先生に相談してみるのが一番だと思います。
>オハイオ住人さん
ありがとうございますわーい(嬉しい顔)
留学先はイギリスを考えております。
大学院附属の語学学校があるんですね電球やっぱり英語力は必要以上に身につけるのが大事なんでしょうねexclamation特に大学院はアカデミックな英語が飛び交うでしょうからねひよこ語学学校が附属している大学院、イギリスにもあるか調べてみますウインクありがとうございます!
カンキンさん

現在私がいるイギリスにあるイーストアングリア大学は、
環境学でかなり有名な大学らしいです。
(私が学んでいるのは経済学ですが)

また大学付属の語学学校(?)と言う形で、
INTOという期間が大学内にあり、
そこで英語を学んでから、直接同大学院に進む学生も
多いです。

一度調べられてみたら、面白いかもしれませんよ。
>あもくさん
ありがとうございますexclamation
企業名出していいのかわからないですけど例えばEFのように大学や大学院と提携を結んでいる語学学校がありますよね。そこに半年〜9ヶ月間通って必要な英語力と基礎学力をつけたら入学が保証されるというシステムみたいなんですよ電球
英語力だけでなく大学院に入るための学力も身に付くから良いかなと思ったんですけど犬
学部入学といぅ手は思いつきませんでしたーexclamation
学部入学もいいかもしれないですねぴかぴか(新しい)考慮に入れておきますexclamation
>ミハイルさん
ありがとうございまするんるん
とりあえずトライexclamation ×2ですねっexclamation ×2まだ時間はありますからね英語の文献を読んでみたり、色々努力してみようと思いますグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
ちなみに文系の、専門は何だったのですか?
私も頑張って向こうの教授とコネクションとれるよう頑張ります☆
>じゅんじゅんさん
ありがとうございます晴れ
えっexclamation ×2あたしイーストアングリアが今のところ第一志望なんですけどexclamation ×2環境学で有名ですよね芽ぴかぴか(新しい)語学コースあるんですねexclamation語学コースからの入学だったらTOEFLスコアどのくらい必要かご存知ですか?
貴重な情報をありがとうございます目がハート
イーストアングリアが第一志望だなんて・・・。
それはそれは奇遇ですね〜。
TOEFLの必要スコアはわかりませんが、
IELTSの場合ですと、おそらく6.5ではないかとおもいます。

環境学をここでやられた方、知っているので
ご紹介いたしましょうか??
(まだその方の了承、取ってないけど・・・。きっと大丈夫!)

カンキンさん

僕はファイナンスにいます。

トフル、GREの点が悪かったので、語学に関してネガティブなコメントを推薦状に書かれてしまいました涙
留学希望者のための英語コースを受けるとか、交換で1年行くとか留学前にできることは結構あったな、と後から思い出しました。。。英語の勉強や英語力の認証が日本の大学を卒業してからじゃないと得られないわけではないと思います。

あと、卒論への力の入れ具合も留学経験のある先生に聞いた方がいいと思いますよ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

大学院留学 更新情報

大学院留学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング