ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

大学院留学コミュのpsychology major

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさんこんにちわ
私は今学部3年でアメリカへの2008年入学をめざしています。
Developmental psychology 専攻で留学したいと思っているのですが、親からはTOP校でないとダメと言う条件をだされたのですが、とにかくTOEFLを受けてて今のところ90ibtくらい。GREもTOEFLもまだまだこれからなんですが、不安はいっぱいです。
そこで今問題なのは、GPAなのです。成績を甘くみていて実際計算してみるとGPA3を下回っていました。相当わるいです。2.8くらい。これではやはりTOP校は厳しいですよね。4年の前期で授業をなるべくとってひたすら秀をとらなきゃ!と思うのですが、それでも限界があるかなと。GPAに気づくのがあまりにもおそすぎて、、モチベーションがサガリ気味です。
今考えている学校はたとえば、stanford, UC Berkery, harvard, Minnesota tiwn cities, Michgan ann-arber, columbia, cornel,illinois urban-chanpaigne, boston, pennslvania, wisconsin madison, etc...
GPA対策ってなにか・・・ないでしょうか。
もしダメそうなら日本の院を出てからとも思うんですが、やっぱり海外の院に行きたいのです!いいアドバイスあったら教えてください。

また、心理学でおすすめの大学院があったら教えてください。
よろしくお願いします。

コメント(11)

はじめまして!
僕も今学部3年で2008年入学を目指しています。専攻はkurokageさんと異なるのですが、お互い頑張りましょう!!
主題に戻すと、、GPAについてですが、やはり3を切ってしまうと"大学院留学"については相当厳しいと思います!!特に上記で挙げているトップ校は3.8程度必要です。"大学院留学"をしたいのであれば、4年のうちに3にするよう頑張ってみるしかないと思いますよ!

僕の大学で、UC出身の先生がおっしゃっていたのですが、
"It's not what scools does for you.It's what you make out of scools."
今の時代、留学先はトップにこだわらなくても、個人次第だと思います☆

アドバイスできる立場ではないんですが、あくまで参考程度で考えてみていてはいかがでしょう?!
とりええずはランキングにこだわらずに大学院に出願されたらいかがでしょうか?全米を探せばそれなりに合格できる大学院もあると思います。(親御さんが反対されるかもしれませんが。。)

そして合格した大学院に入学し、最低1-2セメスター授業をとり、優秀な成績を収め、その大学院の教授から推薦書をもらい、希望されるレベル大学院に再度出願されるというのはいかがでしょうか?レベルはともかく実際のアメリカの大学院で優秀な成績を修められるほどの実力があると証明できたら日本時代の低GPAはそれなりに挽回できると思います。

日本で大学院に入ってその後留学という方法をとるよりはこういったやり方のほうがTOP校に入れる可能性が高まると思いますよ。
GPA、全体だとよくなくても、教養課程を抜いた専攻分野だけの平均値ならそれなりの数値になるなら、そっちをアピールするという手もいけるのかも、と思います〜!
みなさんありがとございます!!!
まず自分の行きたい院を見つけ、親を説得しなければと思います。今まで将来をあいまいに考えだらだらやってきたのがいけなかったんです。今やっとやる気が出てきたのに二年前に戻れたらと悔やんでいましたが、皆さんの細やかなアドバイスのおかげで、やる気が再び出てきました!早速大学にいって再履修について相談!前の成績を塗り替えられることが可能なのか聞いてみます。四年のうちに3にします!いえ、超えるようがんばります!専攻分野の平均値をアピールするっていうのもありなんですね!なるほど!
 留学経験者ではありませんが、学部のときに心理をやっていたので一つ申し上げたいことがあります。

 どの分野でも、海外で勉強するというのは非常に大変ですが、心理学はその中で外国人が現地で勉強するのが最も困難な学問だと自分の指導教授が申しておりました。心理学の場合は、特にハイスコアが要求され、僕が知る限りでは、向こうで学位を取った著名な日本人の教授であっても、出身校は所謂アイビーリーグやセブンシスターズと呼ばれるような名門校ではない人が殆どで(帰国子女の先生は除く)、それらの出身の人を聞いたことがありません。また、名門校は殆どがドクターコースしか持ってないので、GPAは3.5以上は絶対に必要と思いますし、TOEFLも250over,GREも1300以上いるだろうと思います。

 研究者になりたいのであれば、日本の院を出て、向こうの教授と知り合いになってから行っても遅くないと思います。むしろその方が、自分が何をしたいのか分かると思いますし、入学の可能性も高まりますのでいいとさえ思います。厳しいですが、向こうの大学に面識のある教授でもいない限り、今のスコアではPh.Dコースには入れないと思われたほうがいいと思います。
僕自身は心理学に詳しくないんだけど、知り合いが心理で大学院生をしてるのでちょっと情報を提供します。

心理学の中でもClinicalは別格で、上のカゼアキさんの言うとおりです。中堅〜下位の研究系大学でも「なんでこんなに難しいの?」というくらい難しいようです。

Clinical以外の心理学分野、例えばindustrial/organizational psychologyとか、Human Factors Psy.とか、Cognitive psy.などは、基本的に入学難易度はごく一般の社会科学分野とそれほど変わりません。

知り合いの行ってる学校(US News 3rd-tire)ではClinical以外で、GRE(V+Q)=1000、GPA=3.0、TOEFL=PBT550(IBT80?)が出願最低基準で、この最低基準を下回ると「特別強いコネがあって特例扱いにしてもらわない限り」出願しても審査してくれません。
実際、知り合いは一度GPAが足りずに問い合わせて、「出願最低基準に達して意以内場合は出願しても落とすのでやめときなさい」と言われました。(あくまで一例で、どの大学でもこういう状況だとは限りません)

今からできる対策として、GPAに関して言えばとにかく出願時点で3.0を超えないと、無名校にまで範囲を広げても出願できる大学自体を探すのが難しい感じになると思うので、GPA3.0はどうしてもクリアーしないとダメでしょうね。

GPA3.0を超えることができたとして、GPAに関しては最低基準ギリギリということになるので、上のまつこさんの言うように「専門分野ではけっこう成績が良いですよ」というのをアピールすることでしょうね。
後はGPA以外の、GREでできるだけ高得点を取るとか、推薦状をできるだけコネのある人に頼んでごり押ししてもらうとか、直接志望大学に下見に行って教授に熱意を売り込むとか、そんなことでできるだけアピールすることですね。

MBAなどの専門職大学院ならGPAが悪くても職歴でトップ校というのも結構聞きますが、一般の大学院ならGPAがギリギリでトップ校を狙うのは、よっぽど強い売りがないと難しい気はします。トップ校も一応出願はしつつ、それ以外の100-150位くらいまでの大学も視野に入れるのが現実的かもしれません。
kurokageさん、こんにちは。

中公新書から出ている本で

『アメリカの大学院で成功する方法』

という本が出ています(著者は忘れてしまいましたが、日本人女性でハワイ大学準教授の方です)

私はこの本をアメリカの大学院の勉強が真っ最中の時に読んだのですが、あまりにも「そうそう!」ということが書かれており苦笑いの連続でした。(そして「私だけが大変じゃないんだなあ」とどこかで安心もしたり。。。)

この本にはアメリカの大学院生活だけではなく、学校の選び方や準備(物理的にも精神的にも)のこともよく書かれているので、私なんかは「あぁ〜来る前に読んでおけばよかったなあ」と思ったくらいです(そのころは出版されていませんでした。。。)

いろいろと厳しいことも書いてありますが、経験上かなり事実だなあと思いますし、とても参考になる本だと思います。是非読んでみてくださいね。
kurokageさん、こんにちは。
具体的にGREgeneralやGREsubject(psychology)を何点ぐらいとれれば良いのかという目安として、http://applycorner.com/を見ると実際に合格した人(あと不合格の人も)のスコアが出ている(ただしすべて自己申告なので、すべて鵜呑みにしないほうがいいかもしれませんが)ので参考にしたらどうでしょうか?

ちなみに僕も今Clinical PsychologyでPhDとmasterのプログラムに出願しているところですが、UCLA, U of Illnois, U of Michiganなどはすぐに落とされました。

http://blog.alc.co.jp/d/3302546に自分のブログを作っているのでよければ参考にして下さい。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

大学院留学 更新情報

大学院留学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング