ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

英語教育コミュのthe best 単語本

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
現在高校2年生を担当しております。今年度後半から、高校3年生まで使わせる単語本を何にしようか、考えているところです。現在は、『実戦トレーニング3000語レベル』を使っています。前年度の学年担当者が選定したものです。可もなく不可もなくという感じなので、今年度後半までは、こちらを使ってテスト範囲にくみこんだり、小テストを行っていく予定です。
 ただ、数ある単語本のなかでベストなものを(現在教えている生徒たちにとって)後半から使いたいと思うのでもし御助言等いただけたら幸いです。そもそも、単語本をつかわず、英語?、?、reading(数研『pole star』を使っています)の教科書本文の単語を全て完璧にさせた方が・・・という気がだいぶしてきているところはあります。ですが、語彙力をつけるのに特化して考えられた単語本のメリットはいくつかあると思いますし、特に最近はよく研究されてよいものができているとおもいます。
以下が、状況等です。

《生徒の状態と使用意図》
・できれば国公立大学にいきたいという高校生(学力の幅は非 常に大です)
・なので、基本的にはセンター試験の得点を安定させる語彙力 を養いたい

《希望条件》
・音声CDがあること
・なるべく短文か、長文の中で覚えるかたちをとっていること
・繰り返しやりたくなるようなモチベーションがあがる工夫の あること(現在の教材はここがやや・・・)
・できれば、教師用データCDromがついている・・

コメント(15)

入試対応単語集の売れ筋では

ターゲット1900
速読英単語
システム英単語

あたりが三大巨頭かなと思います。
対象の生徒さんを考えると、個人的には
「システム英単語Basic1500」で十分では?と思います。
変に難しい語を網羅している必要はないと思うので、
コロケーション重視のこの本はいかがでしょう?

モチベーション云々から言うとどの単語集もどっこいどっこいのように思うので、基本的には教師の工夫でカバーかな、と割り切って僕は指導してます。
さるきっくさんと同じく私もターゲットのやつをおすすめします!!
速読英単語もいいですよね!!^^☆
ターゲットのやつは、私が大学受験の時は、みんなこれを使ってた気がします◎
記憶といえば力ずくで暗記されましたか? 

電車のなかでこんな本を使ってる生徒を見ると「この方法は本当に効果的な方法だろう?」と語学者として自分に笑いながら思ってます。

この話題について調べに行った時、
このQuoteを頂きました。
” You can know the name of a bird in all the languages of the world, but when you're finished, you'll know absolutely nothing whatever about the bird... So let's look at the bird and see what it's doing -- that's what counts. I learned very early the difference between knowing the name of something and knowing something.
Richard Feynman
US educator & physicist (1918 - 1988)


センター試験は別な問題なんですけど。。。
希望条件に合わない部分があるかと思いますが、私個人はいわゆる人気単語集はロスがあまりに大きいと考えてるので、語源を元に覚えるものを好んで使ってます。(この辺、語り出すと止まらないので詳細は省きます)
http://www.google.co.jp/url?sa=U&start=1&q=http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756906834&e=10001
http://www.google.co.jp/url?sa=U&start=7&q=http://yasazon.asamasi.net/4534036582&e=10001
などです。

言葉としてではなく、暗記物として覚えた単語で、実際の英文がどれだけまともに読めるのかというのには少々懐疑的です。定番のものでも、一番基本のレベルはほぼ知ってる必要があると思いますが、それを越えたレベルのものはほぼ不要だと考えてます。実際、ターゲットを例にすると、私が知ってるものは1000前後(基本はほぼ100%、その上は半分弱、難単語は10%弱)ですが、去年のセンター194、筆記の模試も偏差値75〜80。マーク模試は80分中ほぼ60分で解き終えます。

定番の単語集の暗記で一番怖いのが「単語がわかれば英文は読める」という嘘を、生徒が信じこんでしまう危険があることです。なので直接点数に反映されない難単語の暗記に膨大な時間を割いてしまい、結局総得点は上がらない。英語ができない原因をすべて「単語を知らないせいだ」と決めつけてしまい、もっと基本的な事項が抜けてることに気がつきにくい学生が多い気がします。
また、単語というのはどれだけ勉強しても絶対知らないものが出てくるものなので、そこを前提にした指導が有効かなとも思います。

すみません、ちょっと質問に対する答えをはみ出してしまいました。高圧的に聞こえたら申し訳ありません。あくまで個人的な意見ですので、参考までに。
>ARTAUさん
基本的に同感です。1000wordsくらいを語源・語法・コロケーションを含めてみっちり解説した単語集があれば、あとは類推力もつくし、それで十分かも。その辺も含めて、1で述べたシステム英単語basicは暫定ベストかなと思ってます。

世代的に自分も現役の時はターゲット使い込みましたが、要は「使い込む」かどうか、かな。でも人は皆怠けるので、いかに生徒に使い込ませるべく仕掛けをするかが教師の腕の見せ所では?
Artauさんの最初のお勧めの本が好きなんです。選択英語の中でこんな工夫を使って生徒達は好きだったそうです。

But I wonder if there are any with slightly less Japanese...
 こちらから質問したにもかかわらず、resが遅くなり申し訳ありません。いろいろと詳しくご意見いただきありがとうございます。
 Artauさんがご紹介くださった本、恥ずかしながらはじめて拝見しました。書店で実物を見てみたいと思います。

 それから、ベストセラーものはやはり、そのことでのメリットもあるかなとあらためて思いました。
 たとえば、『ターゲット1900』 は書店に専用の暗記カードがありました。以前は、「暗記カードなど、一対一対応で棒暗記をするためのものだ」と否定的に考えて、未だに自分自身ではやったことがありません。
 しかし、一度わたしからするととてもとても英語の使える方から、暗記カードを使った勉強法を聞き、さらに「一対一対応で瞬間的に意味(イメージ)が浮かばないようでは、さっと読めない」というようなことを伺ったことがあります。
 ですから、生徒全員に持たせようとは思いませんが、そういうやり方が好みだという場合には書店で買えるというのは悪くないと思いました。暗記カードを作って力尽き、勉強した気になるという最悪のパターンは避けられるようなきがします。

 『速読英単語』は、私も高校生のとき愛用していたのですが、馴染めるかどうか個人差が大きいような実感があります。生徒全員を納得させ、やりこませる自信がわいたら使わせたいと思ってます。
 『速読英単語』って 英語と同じ意味だと思いませんので
日本の場合、速読英単語はどういう意味ですか?
>Captain Random!
『速読英単語』っていう有名な本があるんですよ。
大学受験する人がよく使ってます。
私は「速聴速読英単語」ですね。CDつきで、あのお値段で、中身は全然単語本じゃない。いろいろ見ていますが、Z会の英語本ってすごく良いですよ。受験英語の上を見て編集されていて、変な英語がまったくないので、大人が再学習するのにも良いと思います。

見直してしまいました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

英語教育 更新情報

英語教育のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング