ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

英語教育コミュの私のエッセイ読んでください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
失礼します。私は英語勉強中の現役高校3年生です。
この場を借りて自分の書いたエッセイについて皆様からの意見が欲しく、投稿しました。
こちらは大学に提出予定のものですが、大学からの課題等ではなく大学に自分の考えを評価してもらいたくて自分で勝手に書いたものです。
なんだ、大学入試の相談なら他でしな。という人もいるかもしれません。
しかし、私は以前から学校の英語教育を疑問に思っていて、それを素直に書いたものです。
時間のある方に見てもらえたらと思います。またご意見頂けたらとても嬉しいです。


English education reform in Japan

Sometime I hear western people say, “Japanese are really poor at English conversation! You have been leaning it for six years, why are you so bad?” The Japanese person may respond;
“Yes, I agree, I am poor at English”…
To which the reply is often, “You have no ability to communicate”.

Japanese people are often humble about their skills, but this is certainly not one problem where humility is required. Most foreign people imagine that Japanese are poor at English because of their poor ability of communication. However it is a mistake. There are lots of people are good at communication in Japan and practically they want to communicate with other countries. Them, does this mean that Japanese people simply cannot learn English? And why is Japan so far countries where learn English?

Clearly the answer to the first question is no. In consideration for all skills of English, most people would agree that the Japanese are very good at writing and reading English. And you can find the answer to the second question by looking at the history of Japan and other Asian countries such as Malaysia, India and Singapore. Japan is often compared to neighboring countries, but historically Japan has difference from these countries. Unlike Malaysia, India and Singapore, Japan has never been colonized by English and has never had a serious need for any other language as its intranational language. Until recently there were few foreigners in Japan so Japanese people were not compelled to learn English.

Japan cultural mix has changed dramatically over the last sixty years and so has English education in Japan. Before World War II English was taught only as way to translate information from native English into Japanese. There ware few foreigners in Japan so conversation skills were not important. After World War II, many foreign people arrived in Japan. Suddenly Japanese people needed and wanted to be able to speak and listen English. English education became a focus of the Japanese classroom. The problem was being taught by teachers who did not have the skills to teach oral communication. Over time the Japanese need to use all four skills has increased and the Japanese ability to teach the skills has improved. Now English is an important part of the school curriculum. Many schools have native assistant language teachers. English is being taught not only in Junior High School and High School but also some Elementary Schools. Many people also attend private language schools. And yet the ability of Japanese people to communicate orally has not improved greatly. Where are we going wrong?

Many people think the problem is that it is not enough to study English for six years. Others think the study of grammar is emphasized in schools, at the expense of speaking and listening studies which are not regarded as important. This is not surprising given that currently university entrance examinations only focus on the student’s ability to student abilities in the classroom.

As a student I know that grammar studies are emphasized at my school and I feel my English studies are limited by other students whose skills are poor. Also in my experience many English teachers do not have the skills need to teach English effectively. So they can not make good use of plenty times we have. And other problem may include the fact that many students still do not want to learn English because they think “I don’t need English because I will not use it”.

I think there are a number of ways we can reform English education in Japan. firstly Japan should improve university examination system to include not only reading writing but also speaking and listening. Because Junior High School and High School give lessons to their students to enter University, to improve university examination will be connected with changing present education. Next, I think the English should be optional from second year high school as mathematics. That way, students who want to study English can progress, while students who don’t want to study English can concentrate on other subjects. Japan has to bring up talents who use English well similarly it should promote talents who has skills amount to foreign countries. Their skills couldn’t reach native speakers’ if they were compelled to learn English. I think all of them not necessarily to learn English. For example, Japanese politicians are not good at Speaking English. Some people say that our politicians should learn English because they represent our country on an international stage. And other countries politicians are able to use six languages. But should we leave our country to their poor English? There are many excellent interpreters who are able to translate them.

Now, Japan is in an unstable condition. : The head is forward but the body don’t go with. Education leaders want to move forward, but with out a clear path it is not possible. Japanese have always worried about how the global community evaluates their skills and are ashamed of their current English skills. People want to reform English education in Japan but we need carefully at the real problems. Only then can we really improve.



以上です。本当は言語の問題(英語のアルファベットと日本語の平仮名、片仮名、漢字の違い)など書きたい問題はありましたが、なるべく簡潔にと思い私が強く感じるところを主に書きました。
何分高校生の書いた英文なので、ここ間違ってるぞ、という部分がありましたらおっしゃって下さいm(__)m

長々読んで頂いて有難うございました。

コメント(38)

This is an excellent essay!!
I think YOU are evidence that English education in Japan is working well.

BTW
[Sometime I hear western people say, “Japanese are really poor at English conversation! You have been leaning it for six years, why are you so bad?”]

Have you really often heard this? Personally, I have only ever heard Japanese say it about themselves.
englishmanさんに賛成、高校生でこれだけ書ける、というのに、日本の英語教育が間違っている、とはこれいかに、です。

提出される前に、ネイティブの先生にチェックしてもらえば、細かいミスはすぐに直せるので、そんなに気にされる必要はないと思います。

二つほど、提案させていただきます。

エッセイでは、意見がクリアに述べられているか、ということが、とても大切です。introductionを読んだだけで、この人はどういう意見を持っているか、ということが読み手に伝わることが必要です。ひとつの段落に、トピックはひとつ。それから、必ずしも守らなければいけないわけではないのですが、トピックセンテンス(その段落の内容をまとめた一文)は、文頭に置くと、読み手に親切です。

もうひとつは、englishmanさんも書いていらっしゃいますが、説得力のあるものにするためには、客観性も必要です。プロである英語の先生、ALT,友達などと、意見を交換すると、自分の意見の強さ、弱さが客観的に見えてくると思います。

がんばってくださいね。
使われている単語がインフォーマルですね。でも日本国内で使用する分には問題ないでしょう。
シーセスステートメントとトピックセンテンス、コンクルージョンセンテンス&パラグラスがありませんね。でもこれも恐らく大した問題にはならないでしょう。
パンクチュエーションの使い方は問われるでしょう。
冠詞については日本人には習得が難しいと判断されると思うので気にしなくて良いでしょう。しかしこれから学習を進めて行くに当たってですが、冠詞というものは複数形にすればごまかせるというものでもないので気をつけましょう。
実際に全文を読んだ訳じゃないから分かんないけど、言いたいことを順序立てて話すと良いと思います。
単語の選択ミスなども考え直してみましょう。

ざっとこんなもんだと思うんですが他の人の意見も聞いた方が良いです。
わざわざ直す必要はないが誤解なきよう、「パラグラス」を「パラグラフ」に訂正。
>Mr.englishman
thanks for your reading:)
I often hear ALT saying it at my school. but may be you're right.
I refered to a opinion in japan. What do you think about jpanese skill of english?
in fact Don’t foreign people think Japanese are poor at English?

>bioさん
そうですね、結論と結論でサンドイッチにしろ。とはよく言われることですが
何しろ主題もなく自主的に書く小論なので出だしをどうすればいいのかが困り所でした。
「私は、日本の英語教育は改善すべきだと思います。」が冒頭だと中学生の書く文のような気がしてしまいまして
でも客観的にみたら結論をずるずる後に引きずってしまった感じですね。
少し考えが日本語的でした。またトピックセンテンスも立て直して書いてみます!
貴重な意見有難うございました^^


>火事やまチさん
私も見直しましたら誤字脱字を沢山見つけました^^;
コンマや冠詞の使い方などは、ネイティブの先生に指導してもらうことにしますね。
やっぱり、少し説得力のないトピックの作り方なのでしょうか
また考え直して書かせて貰います。
細かい指摘ありがとございました!


5段落の最後の文大きくタイプミスでした。正しくはこちらです。
This is not surprising given that currently university entrance examinations only focus on the student’s ability to read and write. There are also those that blame the teacher’s skills and the mix of student abilities in the classroom.
言い忘れましたが、私は普通の田舎の進学校に通ってる高校生です。
特別、キリスト教の学校や英語科に所属している訳でも高い英語学力がある訳でもありません。
こうして独自のトピックを立てたり偉そうな発言をしていますが、お許し下さい。
素朴な高校生の意見として読んで貰えれば幸いです。
若いから、高校生だから、状況があれだからどうとかじゃないと思う。
ぶっちゃけ自分の去年の英語の偏差値は40。
35取ったときもあった。
与えられるものに意見を言うのもいいけど、自分から率先して勉強を進めていくことに意義があるんだと思う。その方が説得力もあるしね。
英語なんて3ヶ月でなんとかなる。
いや、高校生でこれだけ書けるのは本当にすごい。
もちろん改善点などは散見してますが、骨格の部分が相当しっかりできあがってるので、
英語をわかってる人間に少しのアドバイスをもらえばスポンジのように吸収できると思います。
間違い・修正部分は他の方が指摘するだろうということで、私は賛辞のみに留めておきます。
しかし感服です。すごい。
>火事やまチさん
間違いを指摘される覚悟でしたし、勉強になるので私は素直に受け止めるつもりです。
ただ、凄いことを言っている様にとられたら、元の学力が付いていかないのでついでに言っただけです^^;
気を悪くされたならすみません。もちろん率先して勉強しているつもりです。

>ARTAUさん
有難うございます。さらさらと書いたのをポンと載せた様ですが、自分で何回も書き直してきました。
ただまだ主観的なので至らないところを色んな人から客観的に評価してもらって更に改善したいです。

>ひろさん
褒めて頂いて嬉しいです^^
みなさんの仰るとおり、とても良いエッセイだと思いますよ!
私は過去にアメリカの大学生のエッセイを指導した事がありますが、
アメリカで高校を卒業して大学に入学したばかりの学生の書いたエッセイより、
ずっとしっかりしています。
細かな文法的・語法的なエラーは、ネイティブの先生にチェックを入れてもらうと良いでしょう。

ただ、あえて1つだけ指摘するとしたら、
このようなアカデミックなエッセイや論文を書くときは、
短縮形・省略形は使わないのが原則です。
これは多くのアメリカ人の大学生もやってしまうのですが、
例えば「don't」や「can't」は使わずに、「do not」や「cannot」というように、
全てキチンと書くようにしましょう!

・・・それにしても、素晴らしい出来です。
これからも頑張ってね手(チョキ)
>きくっちさん

有難うございます!私はきくっちさんの母校の大学の方に行きたいと思って頑張っいます^^
学院の方のオープンキャンパスも楽しくてしつこく参加しています笑
大学もいいけど学院で仲良くなった先生方との専門学校生活も楽しそうです。
なによりも言語学習へのモチベーションの高さが魅力でした!
一般だと学力が及ばないので今月の推薦一発で決めたいと思い自己アピールに書きました
先輩に褒められてとても嬉しいです。本番も頑張ります


挿絵も添付する予定です!民主党のやめてしまったあの方と、あの方とあの方です・・
携帯電話で読みましたので、不十分な読解及びコメントとなることをお許しください

一応コメントする私の職業は教員です

書かれた情事さんの熱意を感じましたので、トピックとその深め方についてコメントさせていただいたらと思います

題の書き方

English education reform…
と書くと、「英語教育改革の現状」について書かれている文章かと思います。文章を読むとTo reform English education…のほうがいいのではと個人的に思います


本文中の疑問文について

文章表現として使用されているようですが、あまり多用すると文章で一番主張したいことが薄まってしまいます

書き手と読み手の疑問が一致するところ、一致させたいところに効果的に使うべきです

特に文章の最初の方にある疑問文は、本文の主題に読み手を誘導する意味があります

その疑問文が

日本人は英語を身に付けることができないのか?
日本でなぜ英語を勉強するのか?

果たしてこれがあなたの一番明らかにしたいことでしょうか?違うと思います。

文章の配置
自分でも書かれていますが、結論部までが間延びしすぎています

今の書き方は日本人の英語についての状況を述べた部分が主題ととられます

最後のあなたが意見として一番深めたい部分が深まってもいません

また前半部と後半部のつながりがあまりみえません
前半部の日本の現状から、なぜそのような結論になったかが見えないのです

例えば英語教師の指導力不足を指摘した後、改革法として大学入試の改革と科目選択制を提案していますが、その間に論理的な関係が見えません
推測を働かせて読むと、日本の英語教師はあてにできないから、学生が自分で頑張れる目標と環境作りが改革の要点と穿った見方もできます
結論を先に持ってきて、そのことによりどのような利点や問題解決が予期されるのかを深めて統一感のある文章にすべきではないかとおもいます

結論自体について

先ほど述べたように、結論についての支持部がないため、結論部の妥当性に疑問が持たれます

英語教育改革は
大学入試改革と
科目選択制
で達成できる

この結論を吟味した後、これを証明する説得的な文章構成を目指してください

長々と申し訳ございません

私の高校時代の英語力ではこんなに書けなかったのが事実です

自分を棚に上げてはずかしながらのコメントです
現在アメリカの大学院で勉強しているものですが、皆さんの言う通りとても素晴らしいエッセイだと思います。果たして自分が高校生の頃、同じようなエッセイを書けたかどうかを考えると疑問です 笑

さて、私もほぼ皆さんの意見に賛成なので、同じような事を繰り替えすようになりますが、若干気づいたことを述べます。

Bioさんの言う通り、自分の意見をいかにクリアにまとめるかということは大事です。日本人の考え方は英語を母国語とする人に比べ、まわりくどいという難点(日本では一種の趣としてとらえられますが)があります。しかし英語ではそういった考え方は通用せず、ストレート(直線的)なものを美徳としてとらえます。考え方はライティングに影響するので、ここの部分をしっかり把握しておくとより良いエッセイが書けると思います。
あと1パラグラフの中に述べたいことは1つ。この原則を破ると悪文とみなされてしますので気をつけるようにされたらと思います。

私自身あまり偉そうな事を言える立場ではないのでこれくらいにしておきます。
頑張ってください。
みかん農家さんshaggyさん、ご意見ありがとうございます。皆さんに指摘された改善点を考慮して書き直してみました。

まず冒頭では何がいいたいのか主題提示がされていないのと、1パラグラフの中に述べたいことは1つ、というのができていませんでしたので改良しました。
そして最後のパラグラフは「日本は何を改善するのかしっかり考慮すべきだ」のような締まりのない文を削除しまして1stパラグラフと繋がるようにまとめたつもりです。
少しもの足りないように思いましたが、その上の自分の教育改革への提案が薄まってしまうと思って2行にしました。
そして、自分の意見提示を前に押し出すような感じで書きました。


全文載せると重いので、直した部分だけ載せたいと思います!


先ほど書きなおしを書きましたがALTの先生に見せたところ
wow!なんじゃこりゃ、と言われてしまったのでもう一回書き直します笑
どうも1stパラグラフの書き方が日本語をそのまま翻訳機にかけたような文で
ネイティブには理解できなかったみたいです・・グラマーもぐちゃんぐちゃんでした^^;
もう一度トライします
>tekomaさん
読んで頂いて有難うございます^^
私は学校のALTの先生と交換ノートしていて、そこでその先生と日本の教育について討論したりしています。
そのお陰もあって、外国からみた日本教育など参考にさせてもらえました。
先生の言葉を引用したりもしているので必ずしも全てが私の力ではないです。

まだ未完成の文をこんなに褒めてもらえるとは思ってもいませんでした。ありがとうございます。


>In consideration for all skills of English, most people would agree that the Japanese are very good at writing and reading English.

そうですね、これはオーストラリア出身の先生の意見を引用したものですが、意見が分かれるかもしれません。

けれどシンガポールやインドの人は日本人より英語が話せるといいますが、文法はぐちゃぐちゃなんだそうです。
そういった国と比べて比較的・・ということなんだと思います。
>nonnonさん
沢山のご意見ご指摘有難うございました。
そうですね・・皆さんの指摘を見て考えていくと、英文が英語的でないということ
パラグラフの使い方がちゃんと分かっていないことがわかります
きっと、私があまり多く(小論の形の)英文を読んでいないということが原因ですね
もう少し多く読んでいればと今更後悔しました

1)
具体例は、自分が考える問題点でちょこっとだけ書きました。
やはり、クラス内の英語力の差の問題が生徒としては大きいと思います。
習熟度別にしたとしてもできるクラスは早く進んでできないクラスが付いていけず不公平になるので先生たちはクラス分けをしないんだそうです。
あまりそこを書き過ぎても脱線してしまうので、少しだけ書きました。

1stパラグラフのことは、皆さんに指摘されて自分でもそう思いました。
もう一度書き直したので、おそらく改善されていると思います^^
よければ、次に添付する書き直し文も見てみて下さい。

タイトルの件ですがnonnonさんの意見を用いるなら「Necessity of reforming English education」でしょうか
ネイティブの先生も指摘されましたが、自分でピッタリくる題名が浮かびませんでした^^;

2)
会話文は普通の文に直してしまいました。外国の人が言う、でなく日本は言われると言う形にしました。
しかし私もネイティブの先生と話す際に困るのが「外国の人」という表現です。
ほとんどの日本人は「ガイジン」という言葉を決して嫌な意味では使っていないと思います。
けれどその「ガイジン」に当たる言葉が「foreign people」であったり「other country people」だったりします。
日本人が悪気無く使ってもこれらはあまり良くないイメージなのですよね、
そういうとき、私は何て表現したらいいでしょうか?

>英会話力を上げると、必然的に文法やReadingに割く時間は減るので、こんどは学術論文を読みこなす英語力を測定すべき大学入試のレベルが下がってしまうという懸念があるかと思います。

私の考えがありきたりで表面しか見えてないのがわかりますね
(今回のessayでは簡単な具体策を提示するだけにして起きます・・)
個人の考えとしては、高校までで義務付けられる英語教育で最も何を教えるべきか?
英語を正確な文法で書いたり、英語を翻訳することでしょうか。私は違うとおもいます。
英語を書いたり読めたりすることはいつ活かせるのでしょうか。英語でポエムを書くときですか?英国版のハリーポッターを読むときですか?
それよりも、これから増えるであろう在日外国人などに自分のことをある程度紹介したり、相手の言っていることを理解できる力が必要なんじゃないかと思います。
そのために文法力が必要なことも分かっていますが、中学レベルで十分なのではないでしょうか。
すみません、ここまでは勝手な高校生徒としての意見です。
自分の勝手な思想なので客観性のいるessayには敢て書かないことにします^^;


最後に、皆さんのプロフィールも確認させていただきましたが、
大学院生、高校教師、更には大学講師の先生方などこんなにすばらしい人に自分のessayについて意見がもらえるとは思っていませんでしたし、とても嬉しいです。
皆さんの指摘をすべて受け、全部改善していくのは自分の英語力、文章力兼ねて難しいですがネイティブの先生と相談しながら再度書き直してみました。

出願期限が迫っているので、これで完成という形で提出しますが、
皆さんのさらなるご指摘は今後の私の力にもなるのでどんどん指摘して下さい^^

本当に、ありがとうございました。とても為になりました。
Necessity of reforming English education

I often hear that the Democratic Party of Japan says the aim for Japan is to be a bilingual country. But is that really Japan’s purpose? It is important for people to be bilingual, but it is equally important that Japan can progress in other skills to compete globally. The Japanese government needs to encourage skills and abilities in many fields. Currently, Japan is in an unstable condition: The Japanese government is trying to push the country forward, but the country is being slow to react. One area that the government is trying to reform is English education. Presently the English education system is not able to improve English skills effectively.

It is said that the Japanese are really poor at English conversation when compared to other Asian countries. Japan is often considered the worst country at English conversation. Foreign people doubt Japanese skills are so bad, because most Japanese have had to study English for at least six years. They are surprised when they cannot have a conversation in English with a Japanese person.

Is it possible Japanese people simply cannot learn English? And why is Japan so far behind other countries when it comes to learning English? Clearly the answer to the first question is no. In consideration of all English skills, most people would agree that the Japanese are very good at writing and reading English. And you can find the answer to the second question by looking at Japanese history. Japan is often compared to neighboring countries such as Malaysia, India and Singapore, but historically there is an important difference between Japan and these countries. Japan has never been colonized by a European country and has never had a serious need for any other language as its ‘intranational’ language. Until recently there were few foreigners in Japan, so Japanese people were not compelled to learn English.

Japanese people have always been reforming their English education to master English conversation. Before World War II English was taught as way to translate information from native English into Japanese. After World War II, Japan needed English conversation skills when many foreign people arrived in Japan. After that, oral communication class was introduced into English education. The problem was it was being taught by teachers who did not have the skills to teach oral communication. English education has changed greatly since then. Now many schools have native assistant language teachers. English is being taught not only in Junior High School and High School but also some Elementary Schools.

However, the ability of Japanese people to communicate orally has not improved greatly. Where are we going wrong? Many people think the problem is that students do not study English for long enough. Others think the study of grammar is emphasized in schools, at the expense of speaking and listening studies which are not regarded as important. This is not surprising given that currently university entrance examinations only focus on the student’s ability to read and write.

As a student I know that grammar studies are emphasized at my school and teachers seem unable to teach English effectively because they have to teach their students the English required to successfully enter university. They can not make good use the time we have. Another problem may be mix of student abilities in the classroom. Many students still do not want to learn English because they think will never need or use English.

I think there are two methods that would be effective for reforming English education in Japan. Firstly, Japan should change the university entrance examination system to include speaking and listening. Without changing the university exams, the schools will not change. The connection between Junior High School and Senior High School curriculum and university exams is clear. Next, I think the English should be an optional subject from second year high school. That way, students who want to study English can progress, while students who don’t want to study English can concentrate on other subjects. Japan has to encourage the talent people of those who use English well and similarly it should promote talented people in other fields. I do not think it is necessary for everybody to learn English. For example, Japanese politicians are not good at Speaking English. Some people say that our politicians should learn English because they represent our country internationally and other countries politicians are able to use six languages. But should we leave our country to their poor English? There are many excellent interpreters who are able to translate for them. It is a very difficult task to change the teaching of English into an optional subject. But if we do not, we may not be able to keep up with globalization some day.

Now that we are no longer an isolated nation, we need to reform our country and our English education. When we clearly establish our position, we can advance to our purpose.
これだけ長い英文を自発的に書いたこと自体が素晴らしいことだと思います。すでに皆さんが役立つコメントを数多くしておられるので、1点だけ気になってる事を書きますね。

最後の方で英語を選択制にする案が挙げられていますが、その妥当性が示されてない気がします。レベル差が存在することは理解できますが、それを埋める為の改革ではないのでしょうか?今の英語教育では日本が国際的に通用しないとか、英語教育の改革の必要性を長々と書いた後に、選択制には繋がらないと思います。「改革」の目的や定義が曖昧なのかもしれませんが。

主張には必ず論証の責任が伴います。その責任が果たされないと「作文」や「日記」のレベルになってしまいます。演繹的に書くのなら主張は最初に、帰納的に書くのなら主張は最後に置くべきですが、主張が多すぎてボヤけてしまってますね。論証の責任が果たせない主張は削った方がよいでしょう。

これだけの英文が書けるのだから、これからが楽しみです。頑張って下さい。
>uchy★柴さん
ご意見有難うございます。
英語選択制度の提案の理由は、今後高い英語力をつける必要のないと思われる生徒は、興味のない寝てばかりの英語の授業に束縛される時間の代わりに自分の進む専門的な授業を受けることができる、ということ。また、もっと英語力を向上したい(英語に対してモチベーションの高い)生徒は比較的同じレベルの生徒だけで効率良く英語の授業を進めることができるということです。もちろん、前者の生徒も最低限の英語を学ぶことが必要です(自己紹介や相手の言いたいことを大幅理解できる程度)しかし将来、消防士や旅館業、飲食店など国内サービス業等に務めることを夢見ている人たちに現在完了、仮定法、分詞構文などは必要あるでしょうか。私はその必要はないと思います。
私はもっと実用的な英語力をつける授業を促進するために英語教育を改革するべきだと考えています。

以上は一人で考えた結論なので今後はいろいろな視点から見て更に考えを深めたいですね
あともう少し文章力もつけたいと思いました!


>nonnonさん

>また、在日外国人は、移民という形ですごい勢いで日本に入ってきており、日本語教育が十分に出来ていないがゆえに
>犯罪率が高まっています(ボランティアで移民児童に日本語を教えているので具体的に問題に携わっているのです)。

>自信がつくかな…これはいいことかもしれません。他の言語も習ってみようとい>う気持ちが出来るかもしれない、これも歓迎です。
>6年間、週3〜5回程度の英語の授業で、会話を重視しても、一体どこまで習得できるでしょうか。
>一見、ぺらぺらと海外旅行で通じる程度の会話ができる人の人数が大幅に増え、
>その結果、英語で論文を読みこなせる人の数が激減してしまった場合、
>global competanceは下がるのではないでしょうか。高校レベルぐらいから、二極化すれば防げるかもしれないですが。


言葉が通じないから働くにも働けず結局犯罪に走ってしまうのですよね。
彼らは移民児童専用の少年院で日本語を学んで社会復帰に望んでいるということを聞いたことがあります。

>日本人の英会話力を高めることでは解決は不可能です。(移民が英語を話さないことが多いので)
>日本人がある程度の日常英会話ができることで、何が解決できるのでしょうか。

それでは日本語を広めることが具体的な解決方法なのでしょうか?
これは英語教育のテーマでもあるのでが、英語を学ぶことによって日本人の異文化理解を高めることが一番の解決方法だと思います。
やはり今でも日本人は「日本人しか認めない」というような考えがあるように思えます。多くの日本人が外国人(英語圏外でも)に理解を示すことができれば、在日外国人の為のハローワークや賃貸も増えるでしょうし、移民外国人にとって住み易くなると思います。
はして英会話教育の増進がシャイな日本人の異文化理解に繋がるかは、わかりませんが・・無責任な発言申し訳ありません。
しかし、これは日本人が真面目に考えるテーマですね。


英文ですが、どこが書き変えて頂いた部分かわかりませんでした・・^^;
教えて下さるとありがたいです>_<
無事志望大学合格しました。

皆さんの意見を参考に何回も書きなおしたエッセイのおかげもあったと思います。
有難うございました。

大学に行っても英語教育についてもっと深く考えていきたいです。

皆さんの沢山の意見にとても感謝します。ありがとうございました。
nonnonさん有難うございます!
大学を楽しみながらも気を抜かず勉強します(^_^)

ログインすると、残り15件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

英語教育 更新情報

英語教育のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング