ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆私たち、貿易事務☆コミュの教えてください!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
三国間貿易について教えてください!
今年入ってから貿易事務を少しやるようになったのですが、
InvoiceとPacking Listを、前やってた人のを参考に作ってるだけなので、他のことがさっぱりです(TT)

仕事の流れとしては、A社(台湾)→B社(私の勤めている会社)→C社(日本)→C´社(インドネシア工場)
機械の流れは、A社→C´社
多目的なShipperはC社、ConsigneeはC´社
だそうです。(前の人が残したA者あての書類に書いてあったのはこんな感じです。そのほかの書類が残ってなくて…私の力不足で、読んでいても理解ができません…)

こういう場合、B社としては、書類は何を何枚用意すればいいんでしょうか?
昨日から、いろんなサイトや本とにらめっこですが、さっぱりです。(根本的にいろいろなことが理解できていないので。)
なので質問もかなり的を得ていなくて、言葉も足らないかもしれませんが、
もしアドバイスいただけたら幸いです。

コメント(10)

参考になるかわかりませんが、私も一応三国間やってます。
一応というのは、誰かに教えてもらったわけではなく、
今までの経験上、たぶんこういうことだろうと判断してやっていて
そのとおりモノも書類も動いてくれているからです。


nicoさんの勤めている会社はC社の書類の作成業務を
請け負っている会社ですか?

実際に書類を見て見ないことにはわかりませんが、
三国間は基本的にお金の流れ、モノの流れを
別々にして考えなければなりません。

モノはAの台湾の製造業者から直接C'のインドネシアの工場に運べばいいわけです。

しかし、お金の流れはC社(日本)が機材を
C'社のインドネシアの工場売ったことにしなければならない。
ですから、船積みで発行するinvoiceはC社がshipper、
consigneeはC'社のもののはずです。

ですが、C社がA社から買った事実が必要なのでA社からのC社への請求書(納品書)が存在するはずです。
A社からの納品書を元にC社の名前、マージンをかぶせる形でINV,P/Lを作成しているのではないでしょうか。

もしくは、インドネシアの工場はC社の関連会社(子会社)で
台湾から、機器を輸入はしているが決済は日本の親会社が
しているということもあります。

通常であれば、INVOICE P/Lともに通関用に3部〜5部ずつ 
SHIPPER の控え2部 自分のところの控えに1部くらいでは
ないでしょうか。


もっと日常的な例を挙げれば、こういうことです。

たとえば海外にいるあなたの彼に
誕生日プレゼントを贈るとしましょう。
たまたま通販で見かけた品物をとても気に入って
あなたは注文します。
しかし、自分のところで受け取って発送していたのでは
間に合わないし、余計な手間もコストもかかります。

なので品物を売っている通販会社には、
あなたの住所に送るのではなく、
プレゼントの包装をして彼の住所に直接送るように伝えます。
代金の請求書が彼の元に行くのはまずいので、
請求書はあなたの住所に送るように指示をします。

プレゼントは通販会社から彼、支払いはあなたから通販会社。
書類作成係としてはどのような運送伝票、請求書を作ればよいか。


これを会社単位でやっているのが三国間貿易ってやつなんだと
自分では思っているのですが。
丁寧な解説、ありがとうございます!
うちの会社は、商社で、仲介に入ってるみたいです。
すこし、流れが理解できた気がします。
前任者がもういなくて、いきなり自分がやるのは
やっぱり苦労しますよね…。私も同じでした。
その分自分が勉強できるチャンスだと割り切ってますが。

私の会社はいったんバミューダのタックス・ヘイブン
(税金免除)の会社からinvoice上は買ったことにして
実際の商品はHong Kong, Taiwanにある子会社からきています。
そうですね。
いろいろと不安ではありますが、
チャンスと思って、がんばりたいです。

ありがとうございます。
わー!なんかテストの問題みたい!
大変そうですねぇ。

私も三国間ですが、あんまり詳しいことは分かりません。。。
ので、あんまり役に立たないかもしれませんが。。。

輸入者(C'社)向けへの書類は基本的にはShipperはC社、ConsigneeはC´社を記した
INVOICE
P/LIST
B/L(WAY BILL or AIR WAYBILL)
が1セットです。
(うちの場合A社にあたるのがインターカンパニーなので同じかわかりませんが、Shipper(B社 CARE OF A社)、 Nortify(C社) Consignee(C'社)で書類を作ってます。)
INVOICE,P/LISTはオリジナル1枚づつ、B/Lはオリジナル3枚、WAYBILLならオリジナル1枚。
で一応最低限は事足りるはず。
通関自体は何か特別な証明書類やB/L以外コピーでいけます。
オリジナルを発行するのは輸入者の要求であったり、支払いの為の請求書の役割を果たすからなので、そのあたりの枚数は案件によって変わってきます。
あと、中国向けなら「非木材梱包証明書(NON-WOOD PACKING DECLARATION)」とか、特恵関税のためのCERTIFICATE OF ORIGINがいったりもします。(インドネシアなので、その辺は関係なさそうですが)
あとは製品によって、成分の証明書とか。

輸出者に対してはB社からのオーダーとSHIPPING INSTRUCTIONくらいがあれば充分ではないでしょうか?

三国間といっても、要は輸出の仕事なので、普通の輸出と書類の内容はかわりませんよ。

あと、B社的に大事なのはA社からのINVOICE(請求書)ですね。輸入と輸出の作業は分けて考えた方がやり易いとは思いますが、どの商品をどのオーダーで仕入れて売ったかというのはきちっとまとめてないと後々わけがわからなくなります。うちは輸入の時のオーダーナンバーを輸出の時のINVOICEナンバーとして、関連付けしてます。
>すすむさん、うっきゃさん

丁寧な説明、ありがとうございます(>_<)
とても助かります。参考になりました。
自分でも、もう一度頭の中で整理して、
この先に活かしていきたいと思います。
すんません。。。訂正です。
売る会社が日本っていうのはあんまりない例だったもので。。。
書類上のshipperはC社が正解です。で、c/o(care of)がB社。
A社の名前は出てきません。

混乱させてごめんなさい☆
いえいえ、そんな。
わざわざありがとうございました(>ω<)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆私たち、貿易事務☆ 更新情報

☆私たち、貿易事務☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング