ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

海外インターンシップ@ムサシノコミュの海外インターンシップ二次選抜について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
TOEIC特別講座を受けてる2年のみみです☆
海外インターンシップを経験された先輩方に聞きたいことがあります!


前期の講座も、明日と9月にある最終日の残り2回になりました。
受講してる皆とも一緒にご飯食べたりして、仲良くなりました♪
TOEICの試験も終わって、一安心してるところもありますが、結果と二次選抜のことか心配です。

特に、二次選抜のグループワークはどんなことをやるんですか?
できれば面接もどんな感じなのか教えてくれると嬉しいです。

あと、私は8月いっぱいとカナダに短期で留学するので、帰ってきてからでも書類書くのが間に合うか心配です。


長くなってすみません(◎-◎;) 
アドバイスがあったらお願いします★

コメント(3)

みみさん

こんばんは!講座とか選考の話を聞くと自分たちが夜遅くまで残っていた頃を思い出して懐かしくなります学校頑張ってくださいねー!

質問についてですが、自分たちの代(現4年生)は、9月の中旬に面接を一回、二月の中旬〜下旬にグループワークと面接を二日間に分けて行いました。

9月の面接は学生3人と学校の職員3名(自分の回は古家先生、河津先生、洞口先生でした。)、キャリア課の方1名でした。時間はあまり正確には覚えていませんが、各回15分ぐらいだったような…うん。忘れました!

この面接は、かなりきつかったのを覚えていますペンギン
志望動機や学習の成果等に加えて、「英米は英語が出来て当然なんだ!」とか、かなり口酸っぱく言われたような気がします。いわゆる圧迫面接というやつでした。


でもこれも「良いインターンを経験してほしい!」という先生方の気持ちの表れだったんだなぁと今では感じます。(当時は恐れおののきました!)先生方が繰り返し仰っていたのは「インターンは語学留学じゃない」ということでした。実際に実習を終えた4年生も語学以外で得たものが大きかったなぁと報告会等で言っていました。この「語学以外で得るもの」をしっかり認識しているかどうかを先生は問うていた感じでした。なので、なぜインターンシップを海外で行う必要があるのかを深く考えたら、面接も良い結果がついてくると思います!あとは海外で生き抜く根性を見ていたような気がします。

ちなみに2月の面接は、優しい感じで、(経済面も含めた)意思の最終確認という感じでしたよ!グループワークは北森先生という心理学系の先生が、グループで活動する際の面白さとか大変さとかを教えてくださいました。これは評価をつける為というより、その後一緒に活動していくメンバー同士の連帯感を高めるのが目的だったようで、盛り上がって楽しかったですよー!

面接とグループワークに関してはこんな感じです。
※他の3、4年生!追加/訂正情報があればよろしく!
 ちなみに情報は全ておととしのものね!

書類の提出については何とも言えないのですが、それで参加できなくなるということは無いと思います。とりあえず、キャリア課の方に聞いてみるのが一番!優しいので!もしかしたら今の3年生に同じような境遇の人がいたかもしれないです。


これから徐々に忙しくなってくると思いますが、メンバーみんなで頑張ってくださいね〜!あとみみさん!2年生のメンバーをたくさんこのコミュニティーに勧誘してくださ〜い!

けんいち兄さん


たくさんのアドバイスありがとうございます!!!

圧迫面接ですかー(@■@)
でも、講座を受けてるときも一度渇を入れていただきました。先輩達の代より、意識が低いと言われてしまいました;聞いた話によると、講座を受けている学生のエントリーしたときのTOEICのスコアが平均的に高かったらしく、絶対行ってみせる!!みたいな気持ちが先輩達よりも足りないと感じられてしまったらしいです。海外インターンのプログラムに参加させるということは武蔵野の顔になるんだよと言われて、もっと意識を高めなくてはって思いました。

語学以外で得るものですね!
たしかに英語が出来るということ前提で行かせてもらうんですもんね★しっかり考えてみます(`・ω・´)シャキーン


じゃあ明日こそキャリア課に行ってみます!!最近何かと忙しくて行く機会を逃してしまって(´ヘ`;)


はいっ!
勧誘しますヽ(・∀・)ノ゜+.゜☆

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

海外インターンシップ@ムサシノ 更新情報

海外インターンシップ@ムサシノのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング