ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Our Room of 薬物動態コミュの培地交換4/24

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
☆最初の用意☆
・ガスの元栓(二箇所)
・コンセント(顕微鏡・遠心機・恒温層)
・ゴミ袋
・安全キャビネット
・恒温槽にメディウムを入れておく


☆キャビネット内の準備☆
・中を脱脂綿で拭く
・ピペットのスイッチを入れる
・小さなPPチューブ:一本
<パスツール用>

・大きなPPチューブ:三本
<メディウム用:
36ml(2ml×6wellプレート×3個)+20ml(フラスコ用)・
ピペット立て用>

・パスツール
<ツマむ奴を加熱滅菌→パスツールを取り出す→パスツールを取り付ける→パスツールを加熱滅菌→パスツールが入ってるアルコールを吸い取る>

1.
フラスコを顕微鏡で確認。
2.
消エタして中に入れて脱脂綿で拭く。
3.パスツールでフラスコを裏にして、
6wellプレートなら『真ん中からではなく』壁に伝わせて吸い取る。(真ん中にある細胞を吸わないようにするため)
4.
フラスコなら20ml(裏から)
6ウェルプレートなら2mlずつブンチュウする。
7.片付け
・ガスの元栓
・中を脱脂綿で拭く
・メディウムびんをパラフィンで巻く
・パスツールを水→消エタを吸い取って取り外す
・ごみをすてて、3回にもっていく。(パスツールはパスツール専門のいれるところへ)


☆数値☆
メディウム→20+36

☆他☆
・ビンの開け方閉め方
<消エタかけてビンを中に入れる→脱脂綿で拭く→加熱→半分あけて加熱→開けて加熱→ふたを加熱して上に載せる→必要量をブンチュウしたら逆の手順でしめる→パラフィルムは冷めてからまくこと>

・ピペットの傾け過ぎないこと(奥に液体が入らないようにすること)

・泡を入れない
(フラスコに入れる際に裏にして入れる際に泡までいれないこと)

コメント(2)

あっ 遠心器はいらない。
あと最後に培養器に入れる際にも顕微鏡で見る作業あり。
ありがとね☆
とりあえず、○田がいろいろ面倒見てくれたから、なんとか無事におえたよ♪

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Our Room of 薬物動態 更新情報

Our Room of 薬物動態のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング