ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

社会保険労務士のお部屋  コミュの合格発表まで何をしていますか?何してましたか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今年の試験で、例年の基準であれば点数クリアしている者です。
現在11月の発表待ちという事で、来年向けの講座は受けず
毎日過ごしています。
時間があるのはいいんだけど、これでいいのかな・・・?
この時期、同じ状況の方、何をしておられますか?
あるいは過去に同じ状況を経験した方、何しておられましたか?
参考までに教えて下さい。
ちなみに現在の仕事は、社会保険関係の業務です。

来年3月に年金アドバイザー2級を受けるので
(3級は今年3月に取得)
12月頃からその勉強を始める予定ですが、
それまで時間があるもので何か始めてもいいかなぁと。
衛生管理者取る方もいるようですが、それは考えていません。

コメント(11)

FP技能士をしていました。
今でも、そのときの先生とは交流があります。
私の主催のイベントでも講師をお願いしましたよ♪
はじめまして。
私も結果待ちで10月から勉強開始しようと思ってましたが、
まだずるずると・・・
私は、ビジネス事務法務検定試験1級の
受験勉強をしていました。
その前年に2級、3級をとったのですが、
1級にチャレンジしようと思い、Wの講座に通いました。

さすが1級、労働法関係は満点近くとれたのですが、
他の問題の特典がいまひとつ、僅差で落ちました。
ちなみに1級は論述試験です。

社労士といえども法律家の端くれ
労働法だけ知っていればいいのではなく
憲法、民法、商法等の知識は必要ですので
また今年も受験するつもりです。
(試験は、毎年12月初旬です)
えこのかみさん、小力さん、丑寅おじさんさん、レスをどうも有難うございました。
方向性と言えるほど、ハッキリしたものはまだ全く持っていませんが
「年金」「社労士の勉強以外の法律」に強く関心があるので、とりあえずは
テキストの読み直しなどしてみようと思います。
妙なことに、試験目指してた頃は勉強なんてもうやだーと思ってたのに
終わったらなぜか、とても勉強したくなるんですよね(笑)
確かに、合格後からが本当の勉強だとは思うんですが。

無事合格できた場合、実務経験2年以上ということで事務指定講習を受けなくて済む
可能性が強いので、労働社会関係以外の法律の勉強をしたく、
大学通信教育で法学部3年次への編入学をすることを視野に入れています。
また年金については、業務で実務的な事に携わる場面が多いので、
年アド2級の取得を考えた次第です。

>社労士といえども法律家の端くれ
>労働法だけ知っていればいいのではなく
>憲法、民法、商法等の知識は必要です          
丑寅おじさんさんのこの言葉に、同感です。

これからもがんばります。
今回はどうも有難うございました。
>合格発表まで何をしていますか?

えこのかみさま と同じで1月試験のFP3級の勉強をしていました。
大人の一般常識としてなかなかFPは役に立ちます。
ただ 今は2級合格後CFPに手を出してしまって
深く入り込みすぎると時間を取られすぎます。
ちよっと後悔。 
開業社労士の先生が発行しているメルマガをかたっぱしから購読したり、HPやブログ、専門誌(ビジネスガイド)などで業界の情報収集をしていました。
合格したら独立開業講座を受けて、その後すぐ開業するつもりでしたので、どの開業講座がよいかという情報を特に気にしていました。結局日本マンパワーの開業講座に参加しましたが、受講生だけでなく多数の講師の先生方とも懇意になれ、内容以上に人脈づくりの面でよかったですね。
うん!
FPは面白い!
おかげで、株価いましたよ。
FPも、もう少し、やってみたいなぁ。
Keikoさん、いそさん、そして再度えこのかみさん
どうもありがとうございます。
FPは、うーん、今の私にとっては追い追い考えていきたい
ところですかね。
本格的に考えるようになったら、改めてご相談をさせて
いただきますので、どうぞよろしくお願い致します。
いそさんのコメントにあった、ビジネスガイド!!
そうだこれをすっかり忘れていました。
元々定期購読してたのですが、勉強の教材を追うのに時間が
足らなくなり、すっかり遠のいていたのです。
しばらくぶりで手に取ってみることにします。
皆様、本当にどうもありがとうございました。
>ビジネスガイド
プラス「労働新聞」も忘れずに!
社労士必見の新聞ですぞ!(かなり大げさ)
余力があれば「週刊 社会保障」月曜日発売
買う余裕が無ければ、社会保険事務所においている場合もありますので、どうぞ!!

そんな、大事でもないか!?
えこのかみさま、大変遅くなりましたが再度のコメント
どうもありがとうございました。
ご紹介の件、ネットで見てみました。
参考にさせていただきます。
どういたしまして!
労働新聞と週刊 社会保障は、私が社労士登録するときに、
挨拶に行った先生に、「労働関係は、労働新聞。社会保険関係は社会保障を毎週読むように」と勧められました。
その記事を「如何に事業主に説明するか」と言ったことまで、
その場で手ほどきを受けたことを覚えています。
まあ、私は未だに、出来ていませんが……

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

社会保険労務士のお部屋   更新情報

社会保険労務士のお部屋  のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。