ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

解体屋さんコミュの木造解体の現場

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
オペ歴1年の新米です。

木造の壊し方についてですが、いま悩んでいます。

壊したら片付けながらの1作業1片付け、とりあえず倒してからまとめて片付けるか。。。

どちらのやり方が早いのか、はかどるのか、という事で悩んでいます。

現場のサイズ、立地条件、作業人数等によって違ってくるとは思いますが。。。

参考にして下さい。
うちの会社は1つの現場につき、4tダンプ1台、重機(0.3or0.4)1台、手もと作業員1人、の3人でやっています。



会社の連中に、
おぉ〜上達したな、 早くなったな、
と言わせたいが為に頑張っています!

先輩方のアドバイスをいただけたら幸いですm(_ _)m

コメント(10)

コメントありがとうございます!

やっぱりそうなんですかねぇ〜。

片付けながら壊してるんですが、なかなか進んでないような気がして途中で面倒くさくなってくるんですよね〜


解体むいてないんカナ(^。^;)
初めまして芽

解体初めて10年位になる福ちゃんですm(__)m

俺も最初の頃は悩んでましたよ〜たらーっ(汗)
壊しながら4tロング1台にするのに3日かかったり...(笑)

やっぱ楽しんでやるのが上達のこつですかねウッシッシ

オペレーターは慣れもあるけど、結局はその人の性格とセンスが出ると思います。

自分の経験からですが、いろんな人の手元をやると、仕事がうまくなります。ただ仕事をやるんじゃなくて、手元でも自分がオペや職長になったつもりで考えながらやる。
そうすると、
ここは俺だったらこうするな、とか、
やっぱりこれで良かったんだとか頭で思うのと思わないのでは全然ちがうから試してみて下さいねわーい(嬉しい顔)

木造はやっぱり壊してきれいにして行く方が早いし、下ごみも増えなくていいと思いますウッシッシ

頑張って下さいね手(パー)
沢山のアドバイスとても参考になります!☆ご親切ありがとうございました。


やはり今まで通り、片付けながら壊すというやり方で勉強していきたいと思いマス(^^)/


また悩んだりした時には、良きアドバイスをお願いします!
初めましてわーい(嬉しい顔)

埼玉で解体等やってますわーい(嬉しい顔)
自分の場合は、始めに7割くらい壊します わーい(嬉しい顔)

それで積み込み 床が抜けないくらいのごみの山があるうちに、すべて倒しますあせあせ そのあと、一番奥から手前に引っ張り床も抜き基礎残しにしていきますうまい!
積み込みながら、床の上を綺麗にして、床を剥がして一番最後は下ゴミですわーい(嬉しい顔)

床が抜けないようにあんまり動かない位置で重機をいれたりしてます手(チョキ) あと畳みは敷いたまま壊しますうまい!
床が抜けなければ 床を剥がすときの飛び散るゴミだけ拾ったりすれば基礎剥がしても綺麗です手(チョキ)

場所にもよりますが、だいたい 四十にんく位で終わりますわーい(嬉しい顔)

重機は0,25 ですうまい!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

解体屋さん 更新情報

解体屋さんのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング