ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

筑後柳川・蒲池物語コミュの田尻鑑種と鍋島直茂

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
柳川城の難攻不落ぶりに手を焼き、蒲池鎮漣を卑劣な騙し討ちで殺し、柳川の鎮漣一族を皆殺しにした主犯的存在はいうまでもなく龍造寺隆信です。しかし、実際に、柳川の蒲池氏の皆殺しの実行部隊は田尻鑑種でした。鑑種の姉は、蒲池鑑盛の正室であり、鎮漣の母になり、鑑種自身が蒲池鎮漣の叔父になります。鑑種は、何とか鎮漣の一族を助けようとしましたが、龍造寺隆信は皆殺しを命じ、それに逆らえば鑑種の身も安全ではなく、鑑種は半ば不承不承のまま、自らや家臣の中にも親戚の多い蒲池鎮漣の一族を殺戮します。
実は、この時、田尻鑑種を督戦し、鑑種の闘いぶりを監視していたのは鍋島直茂でした。
直茂は、龍造寺隆信の右腕ともされる重臣で、謀将とも名将ともされる人物です。近年では「慈愛に満ちた人物」とする直茂論もあるようですが、どうでしょうか。
蒲池鎮漣の謀殺はともかく、残った鎮漣一族の皆殺しについては、龍造寺隆信の家臣の中でも四天王の一人とされる百武賢兼は蒲池鎮漣一族を冷酷に皆殺しにしたことには同意出来ず、柳川の戦いには、出陣を促す妻に対して「こたびの鎮漣ご成敗はお家を滅ぼすであろう」と答え、しきりに涙を流し、ついに最後まで出陣しなかったなど、疑問に感じた者も少なくなかったようです。それ以上に、蒲池氏と縁戚関係にある多くの筑後の武家が、反龍造寺の姿勢を示し、最後には田尻鑑種までが反龍造寺の兵を挙げました。
つまり、龍造寺隆信の蒲池氏に対する所業は、龍造寺氏への反感を生むと共に増大させ、龍造寺氏没落の遠因ともなります。
もし、鍋島直茂が名将であったならば、蒲池氏の皆殺しは辞めさせたのではないでしょうか。また慈愛に満ちた人物だったなら、地獄絵図とまでいわれた蒲池と田尻の間の同族殺しあいのような冷酷で凄惨な戦いはやらせなかったでしょう。
私は、鍋島直茂は謀将ではあったでしょうが、必ずしも名将ではなく、また慈愛に満ちた人物とも思いません。また龍造寺隆信に適切な忠告をしたバランスある武将とも思えず、むしろ隆信に追随気味の人物ではなかったかと判断します。

コメント(1)

田尻鑑種は、蒲池鎮漣を撃ち、筑後における蒲池氏の勢力を弱め、自らが筑後最大の勢力になりたかっただけで、姉の嫁ぎ先でもある蒲池氏そのものを滅ぼす気は皆無でだったと思われます。その証拠に、鑑種は、柳川に残った鎮漣の家族や兄弟を攻めることや殺戮することは辞めるように何度か龍造寺隆信に進言していますが、隆信は聞き入れなかったようです。鑑種にすれば、これ以上、隆信の命に逆らうと、今度は自分がやられるかもしれないと判断し、やむなくすでに開城されていた柳川を攻めるのですが、それを督戦していたのが鍋島直茂でした。
赤星氏も龍造寺隆信を赦すことが出来ない関係にありました。
まず蒲池氏との関係でいえば、蒲池鎮漣の正室(嫡子の宗虎丸や娘の徳姫の母)の父親は赤星統家といわれています(塩塚で鎮漣の後を追って自決した龍造寺隆信の娘の玉鶴姫は後妻か側室)。それ以上に赤星統家は、幼い嫡子と娘を龍造寺隆信に磔にされて殺されています。
田尻鑑種は自分も蒲池鎮漣のように謀殺されるという風聞に接し、龍造寺隆信と鍋島直茂はそんなことはないという手紙を鑑種に送っていますが、もとより隆信の鎮漣謀殺の経緯を知る鑑種はそんなことは信じておらず、むしろ籠城し、兵を挙げます。赤星統家は、島津氏の尖兵として沖田畷の戦いで龍造寺軍を迎え撃ちます。

百武賢兼は龍造寺四天王の一人ですから猛将ではあるでしょうが、鍋島直茂に対していわれるような名将や智将というのではなかったでしょう。その百武でさえ、ちゃんと蒲池氏皆殺しが龍造寺氏の未来に及ぼす影響を認識していたのに、隆信の軍師にして名将とされる鍋島直茂がそんなことも分からなかったのかと首を傾げたくなります。
それとも直茂は、この時から龍造寺氏の評判を落としておきたかったのでしょうか。ポスト隆信時代での乗っ取りのために。ならば直茂はとんでもない謀将になります。
ただ、鍋島藩時代になると、鎮漣謀殺と蒲池氏皆殺しについては、蒲池氏に同情的な見方をし、龍造寺隆信については残忍さを暗示するような記述をするようになっています。佐賀の六地蔵に「蒲池鎮漣公慰霊塔」まで建てています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

筑後柳川・蒲池物語 更新情報

筑後柳川・蒲池物語のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング