ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

もう一つの部屋♪ベランダ小部屋コミュの洗濯物との共存とか・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
検索したのですが、見つからなかったので質問させてください・・・

ずばり、洗濯物との共存はどうされていますか?
私もベランダをウッドデッキっぽくして、お花(というよりハーブ)を育てたいと思っていますが、センスというものが欠乏しているようで、どうレイアウトしていいか分からず・・・
現在はハーブが植わっているテラコッタが散乱している状態です。


私の現在の状態は・・・

図工の時間に絵を書いて見ましょう。と先生に言われても、何も書かずに授業が終わる。。。そんな感じです。

本当にどこから手をつけてよいやら。。
HPやホームセンターに行っても、たくさんのアイテムを前にオロオロするだけなのです・・・


そんな訳で、もしよかったら皆様のベランダのレイアウトや工夫をを参考にさせてください。


お願いします・・・・

コメント(1)

わが家はちょうどリビング側と和室側に出入りのサッシがあり、家は和室側に物干しの構造になっているので、くつろぐリビング側にすのこをひいてテーブルなどを置いています。

物干し側は洗濯のゴミが出るので何もひいていません。

区分けは伸縮のラティスなどを置いたりもしましたが狭く感じたので、写真?のようにお花のラックを置いて目立たないようにしています。オリーブの木を置いてみたりもして、自然に区分けする感じにしています。

でも、リビング側でも、写真?のようにラティスにちょうど凹凸があるので靴を干したり、椅子に座布団を干したり。
お布団を干すときは、椅子が折りたたみなので横にどけて、布団干しを出してきて干してます。本当は布団のゴミも出るので物干しのほうに干したいのですが、そこまで広くないので。あせあせ(飛び散る汗)

子供たちが育てるトマトとかは物干し側においています。自由に土をいじくったり、水を上げるときにさっと掃除ができるのと、洗濯を干しながら子どもと楽しくできるのでハート達(複数ハート)

結構、ゴミとか気になるほうなので、私は排水溝はさあっと掃除できるようにあけています。風とか土が意外とゴミが出るので、それでもってめんどくさがりの私が楽にできるように、なんて感じですがあせあせ

何度か引越しをしましたが、前の家はリビングがわが物干しだったので、その物干しは無視して、違うほうに突っ張りを立てて物干しにしていましたよ。
南向きでも、日照がどこも違ったので、どのくらい日が差し込むかで、植物をえらばれたらいいかもしれませんね。それによって配置も決まってくると思いますよるんるん

参考になりますかね〜。いいベランダ作りができますようにわーい(嬉しい顔)楽しみですね指でOK

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

もう一つの部屋♪ベランダ小部屋 更新情報

もう一つの部屋♪ベランダ小部屋のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。