ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

保育者ねっとわーくfor mixiコミュの保育者の被服について考えて見ましょうd(^-^)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
保育者の仕事着としてジャージやエプロンを
スタンダードとしている所は少なくないと思います。
活動しやすいし、汚れても良いし・・・と、
保育者の立場で言ったらメリットも少なからずあると思います。。。


さてさて、こどもたちにとっては、どうなのでしょうか?
幼少期の生活時間の大部分を過ごす保育園・幼稚園です。
・ゆったりとした環境で、、、
・家庭の延長(補完する場)としての役割として、、、
・美的感覚を養う視点として、、、

私的にはジャージや派手な色合いのエプロンなどは
好ましいとは感じていませんσ(^◇^;)

保育環境を構成する要素のひとつとして
外的な『被服』や『メイク』など人的環境について
建設的な意見交換が出来ればと思いトピを立てました(^-^)/
どんな小さなことでもいいので
感じていることをお書きいただければと思います!!



絶対的な解答や賛否を求めている訳ではありません。
賛成・反対だけの意見ではなく、ご自身の考えと
判断を出来るだけ詳しく御記載下さい。

視点が異なれば結論が相違することは当然として捉え
ここは自信の考えをまとめたり、互いの意見を
参考とする場としていきたいと考えております。

反対意見は可能ですが他の方の意見の
重箱の隅をつつくような発言や
誹謗中傷することはお断りしておきます。

コメント(12)

そうなんですよね。
環境、なんですよね。
色々思いつつも近年はジャージなんですよねぇ。
エプロンや色あわせは気にしているつもりですが・・。
メイク。私はもともとほぼしない、子どもの手が触れるなどですが、でも本来、化粧も身だしなみ。
モチロンTPOがありますが。
日々、なんとなく多少は個人のものさしとスルーしていたことですが、子どもとしてはどう感じているのかな、と改めて考えさせられました。

あと、マニキュアとかピアスなどのアクセサリー。現場で見かけると疑問におもうのですが、ね。安全面で。
美的環境、の一環ていう見方もできるのでしょうか。

まとまりない文章でスミマセン。

お化粧に関しては、個人的には全く必要ないと思っているのですが(お化粧がハレの日のものと思ってしまうオールドタイプな私……)
ジャージである、とか、エプロンである、とか、そういうことよりも、

破れた衣服を身に着けて保育する

って言うことを、完全にやめたほうがいいんじゃないかと思います…………。
流しの保育士を始めて、ちょっと驚いたのが此れでした……。
ズボンの膝が裂けてぼろぼろの物を普通に身につけていたり、ほころびがあったり……。
それって、おかしいと思うんですよね……(-_-;)

あと、子供が手を出して困るものを身につけているのもおかしいと思います。
低年齢児クラスの先生で、ネックレスをつけていて、子供が引きちぎってしまったのですが、そういう危険性があるものって、身に着けるべきじゃないと思うんですが……。
お砂場で遊んでるときに、
「先生のお洋服は汚さないで!」
って本気で嫌がりながら言っている保育士さんにも、私的には違和感を覚えます……。

・清潔感
・子供と制限ナシに相対できる
・活動的

……が、大事かな、と、私は思いました……。

乱文、私見にて、失礼致しました。
>>慶さん
確かに黒い服は圧迫感を感じますものね!!
慶は色彩心理をやられているんですか?

もしそうならお聞きしたいのですが
わたしはカラーに関する本格的な知識がある訳では
無いのですが、特に過ごす時間が長い保育園なんかでは
キャラクターや赤などの原色系の派手な色合いよりや
刺激性があるようなものよりも自然な色合いの
安定色を配色したようにした方が
環境的には落ち着いた場を提供できるような
気がするのですがその辺はどうなのでしょうか???

ちなみに、わたしは色合いって言うよりも
休日のお父さん!?的な普通の服装で仕事をしています。
ってか、普段着とあまり変わんない(笑)
おもしろいトピですね

わたしは清潔感と動きやすさと自分らしさ

あと洗濯しやすさで選んでました

先生としてふさわしいと自分なりの判断で

おしゃれや
流行もとりいれつつ

メイクは夜学で勉強したぐらい好きなので
崩れないようにこちらも先生らしい範囲で
楽しんでました

休日関係者に会うと
わからないですよといわれる変身で
オンオフを切り替えていました

アクセサリーはスーツを着るときだけですね

髪飾りゴムなどでアクセサリー感覚で楽しんでました

務めていた時の園長に

子どもが先生の絵を描いたときに

描かれたら
嫌な服装やメイク髪型は
控えましょうと

就職時話があり
とても納得した覚えがあります

退職して
友人の子どものお迎えや説明会に行くと
金髪の先生や
コギャルのような先生をみかけると

先生として第一印象損しているなぁと思います
自分の子どもの先生なら
いい気持ちはしませんから








やっぱり清潔感が、一番ですよね。ただ、お母さんたちが望む保育者像と、子どもたちが望む保育者像って、少し違うモノかもしれません。

子どもたちの憧れになれるような、魅力的な服装で、子どもたちに害がない恰好なら、私はいいと思います。
>>ぜひ薄水色のミッキーTシャツ
あ〜持ってる×2♪
よく着てるよぉ〜〜〜(笑)
清潔なものを身につけるというのは、いうまでもないですが。
視覚的な点でいうと・・・
新人の頃は、必ずといっていいほどキャラクターもののエプロンを
してました。保育士用の通販で売っているものも、そういうものが
多かったので、当たり前だと思って何の疑問も感じてなかったんですが、
5年目を過ぎた頃から少し考えが変わってきて、
やはり長時間子どもと接するのには、不向きなのでは??
子どもの視覚に刺激を与えすぎてるんじゃないか??と思うようになってきて、
今はごちゃごちゃした柄やチカチカする色の物はあまり着ません。
ただ下は、ジャージが多いですね。。。あっかんべー
理想は『カフェ風』や『お花やさん風』のイメージなんですが、
(ウエストをキュッと縛ってる感じハート
年輩の方はジーンズで仕事をするのを嫌がる方も多いので・・。
ミッフィーが好きなのでそれに関するエプロンが多いですが、膝上の丈の物で、しゃがんでも滑らないようにしています。
全体的に見て、パステル系のエプロンが多いかな?

ちなみにウチの園はジャージ・スパッツは禁止です。
いろいろな園に勤務した経験があるけど、ジャージはあまり好ましくないと考えている園が多かったような気がします。

汗っかきなので、日焼け止めぐらいしか肌にはつけません。
年齢的に多少のメイクは必要だとしても乳児さんに接する事も多いし、どうせ落ちるので、するなら「メイクしてないでしょ?」レベルでしかしませんね。

メイクをする事が保育をする事・調理をする事に関して重要ではないと思っているので。

髪は2つに結ぶ事が多いです。清潔感が保てたらそれでいいと思っています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

保育者ねっとわーくfor mixi 更新情報

保育者ねっとわーくfor mixiのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング