ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

保育者ねっとわーくfor mixiコミュの保育士の地位と給与を考える・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
専門職というわりに、世間からくらべて低いと
思われる保育者の給料。
責任の重く、世間からの期待は上がっていくばかり
しかし、私たちの給与は下がっていく(苦笑)

各地や個々のの現状・就業形態別の状況
(公・私・無認可、正規・臨職、経験年数などなど)が
どういった実態なのか?

採算性の見えづらい(無いとは思わない)仕事なだけに、
仕事としての価値を対価として換算した場合、
どの程度が妥当だと思われるのか?

妥当と思われる対価と実態の差が、どの程度であり
そして、その差を埋めるには
私たちがどうしていったらいいかなどを
この場で議論していきたいと思います。。。



ただ、絶対的な解答や賛否を求めている訳ではありません。
賛成・反対だけの意見ではなく、ご自身の考えと
判断を出来るだけ詳しく御記載下さい。

視点が異なれば結論が相違することは当然として捉え
ここは自信の考えをまとめたり、互いの意見を
参考とする場としていきたいと考えております。

反対意見は可能ですが他の方の意見の
重箱の隅をつつくような発言や
誹謗中傷することはお断りしておきます。

コメント(74)

昨日出された人事院勧告を政府が受け入れるのかどうかも
気になるところですが。。。

中間報告については、検討会のメンバーに知人がいまして、
9月中旬にお会いする機会もありますので、自己評価の他、
シムホフさんが仰るように具体案があるのかどうか、また
個のスキルアップだけではなく、職員配置基準や保育環境
(部屋の広さ・クラス毎の児童数)など、間接的に保育の質を
向上させ得るものについての検討はあるのかどうか、少し
突っ込んで聞いてみようと思っています。

33:しんぼうさん
> 専門性の確立という基盤整備ができていない現状では、
> 否定するわけにはいきませんね。

やっぱりそうなりますよねぇ、マニュアルをどこに位置付けるかになると思います。ここまではやって欲しいという『最低基準』として利用すれば良いのに(笑)。・・・・あっ、テーマからそれてますね、すみません。
公立保育所に勤めて11年目、
妻と10ヶ月の子ども一人養っています。
現在アパート暮らし、贅沢をしなければ生活を
していける給料を貰っています。

現在の自分の仕事内容、保育所の業務内容から
見ると妥当な給料かな? もしかしたら貰いすぎかな?
とも考えています。
一度自分の時給を計算してみて これだけ貰っているのか
もっと頑張らなきゃなと感じました。

同じ内容の仕事をしているのに かなり低い臨時さんと
高い先輩達、この差に違和感も覚えています。
我が自治体では臨時さんも同じ時間、
同じ内容(ローテーションも)の仕事をしています。

話は変わりますが、先日自治労の全国大会で
厚生労働省の課長補佐さんから直接話を
聞く機会がありました。

しんぼうさんの
>職員配置基準や保育環境・・・
の話も少し出ました。
補佐さん曰く、「限られた財源の中で考えていく・・・」
との事、やはり国民の税金を使うわけですから
それなりの理由や理論を保育全体で示していかなければ
いけないなと切実に感じました。
>makotoさん
補佐さん曰く、「限られた財源の中で考えていく・・・」
との事、やはり国民の税金を使うわけですから
それなりの理由や理論を保育全体で示していかなければ
いけないなと切実に感じました。

今回の中間報告の「改定に伴う今後の検討課題」の部分で、
「保育内容の充実、保健や安全の確保及び食育の推進等の
観点から、必要な財源の確保や業務の効率化の推進と併せ、
保育環境の改善・充実のための方策について検討することが
必要である。」との記載がありますが、具体的な取組みには
まだまだ何かが足りないことの裏返しかも知れません。

現在の厳しい地方財政状況において、財源の確保は困難を
極めています。その中でどうにか福祉予算の確保ができた
としても、認可保育所は後回しになるでしょう。
障碍者福祉現場や児童相談所などの実態を知る社会福祉士
としましては、「お先にどうぞ」としか言えないのです。。。
「准保育士」創設、規制改革会議が提言へ
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20071029ib25.htm
しんぼうさんの記事より

草刈議長は「育児経験を持つ人には保育の適性がある人が多い。学歴にかかわらず資格を取得しやすくするべきだ」と話している。

>字面だけですが、この文言とても気になりました。
 保育は子育ての一環を担ってはいますが、育児=保育では決してないと思いま す。保育士の専門性の話題が上のほうでのぼっていましたが、専門性について は世間の認知度もまだまだこの程度の認識なのだなぁと悲しくもまた、現実問 題個人の知識や実行力にもそれぞれ違いがあるのも現実。
 では具体的に!と言われると全体の底上げなど大それた事は言えないので、
 個人で日々勉強を重ね子どもに還元していく事しかできていないです。

介護福祉士に対してヘルパー2級の制度ができた流れと同じように感じます。
保育の世界も人件費削減での、外国人を雇う流れを持ち込むのだろうか・・・と、
この記事の裏を読みました。
准保育士ですかぁ〜
準看制度も無くして行きたいとの流れもある中で
同一管轄省庁において逆行する資格制度を通しますかねぇ〜
あんがいあっさりと採用しちゃったりして(苦笑)

そんじゃなくっても、待遇改善を要望している立場としてみれば
更なる待遇の改悪を推進していく事になりかねないなぁと懸念します。

また、端的にシュミレーションして考えてみても+@の配置になることは
考え辛いですから、結局は現行の保育士の負担増につながりかねないですね。


>>★KOKOPON-MAMA☆さん
どこの地域だか分かりませんが、書かれている内容は
全然当たり前の状況ではありません。。。
園によっての差異はあるでしょうけど、かなり劣悪な部類だと思われますよ(^^ゞ
読みました。
保育所に預ける親として、また保育現場で働く労働者として、
不安になることばかり。

わが子が通う公立保育所が民営化対象で市から説明会が父母向けに
行われました。

親とし、事故や事件が増え地域で子育てしにくいいま、何故に
民営化なの?と質問した所
保育課長が「子どもの事を一番に考え、共にいてくれる人なら
資格があってもなくてもよいのではないか?私はそう思う。資格の有無ではない」「お金がないんです」「理解とご協力を!!」ばかりを繰り返し言い、必死で働いている保育士のことも無視か〜という印象をもちました。

准保育士を読んで、その時の保育課長の言葉がよみがえりました。
今現在、言われている「子どもの本当の心の声を代弁し、健やかな発達を保障するには、保育の専門性が問われている」のに、人件費が無駄。民間の力は大いに借りようとか、変な理解しがたいうたい文句を作り、現場や親の声は全く無視で
法律をドンドン悪くするの、なんか、納得できないな〜

この記事、親同士で作っているネットワークのブログに載せていいですかね?
>>★KOKOPON-MAMA☆さん
Benさんも仰っていますが、都内でそのレベルでは「当たり前」とは
言えないと思いますよ。全体的に見て低賃金・重労働の保育業界ですが、
その中でも優良・劣悪の差がけっこうあるのです。

うちの園(都23区内私立認可保育所)の状況を以下に挙げてみますね。
かなりの厚遇と言われるので、うちも「当たり前」ではないですが。。。

●休憩
基本的に60分(たまに45分) 子どもたちとは別室。外出も可。
ちなみに1日の所定労働時間は7時間30分。

●定時上がり
職員の半分は、17時10分にはタイムカードを押して退勤。
日誌などで残っている職員もいるが、勤務時間内に事務時間もあるし、
きちんと終わらせている職員もいる以上、現状は処理能力の問題。

●週休2日
非常勤(パート)は完全週休2日制。
正職員は毎月第1週のみ週6日労働。

●交通費
実費支給(定期券は6ヶ月毎)

●扶養や住宅手当て
正職員は支給要件を満たせば支給。
非常勤(パート)は適用なし。

●昇給
本給について、減給・昇給見送りの実績無し。
ボーナスの支給率の増減は公務員に準じているので近年減額続き・・・
ちなみに非常勤保育士の時給は1,090円〜。今年8年目の人は1,350円。
ボーナスの支給率は正職員の5割。
>41
自分の子どもを育てることと他人の子どもを集団で預かって育てること、
共通する部分はあるにしても、共通しない部分が「専門性」なんですよね。
私は正直専門学校の2年ですら不足だと思っていますが。。。

>42
厚労省内では平成13年に資格要件の見直し論議がありまして、その結果
保育士資格を国家資格へと昇格させた経緯があるので譲れないでしょう。
直接契約に続き、規制改革会議vs厚労省のバトルになりそうですね。

>44
私は基本的に民営化賛成派で、「お金がないんです」「人件費が無駄」には
賛同します。しかし「資格の有無ではない」「民間の力は大いに借りよう」
といったような話には賛同しかねます。
記事についてですが、転載したり引用したりする場合には出典を明示する
必要があります。「○月×日△△新聞より」といった程度で大丈夫です。
商用や記事そのものへの誹謗中傷でない限りは問題になりませんけどね。
※ 参考資料

第7回規制改革会議(10月5日)議事録
http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/minutes/meeting/2007/7/item07_7_summary.pdf

保育士の学歴要件について取り上げられています。
≪短大で2年間保育のことを勉強しても、あまり役に立ちそうにないことを
勉強させられる。例えば社会福祉概論〜≫
≪資格をもらっても実務経験がないから勤めるとほとんど役に立たない。≫
≪1年か1年半ぐらいは、必ずインターン相当の仕事しかできない〜≫


また、規制改革会議では、直接契約制度、直接補助制度、認可基準、入所要件
などを再検証しているようです。
認定子ども園についても規制改革会議の功績と捉え、さらなる拡大に向けては
≪何か「阻害要因」はないかどうかという観点から検討作業を進めている≫
とのことです。。。
そんなことしか学ばないできたら
益々、保育士のコミュニケーションスキルやプレゼン能力は
衰退していくでしょうねぇ〜〜〜
まあ、上としては盲目的に働いてくれる労働者であればいいのか(苦笑)

この視点だと『こども』を安全に預かれりゃそれでOKよ的な
仕事としか考えてないんでしょうね┐('〜`;)┌

うわぁぁあ。
国の上の人達とかって、そこに自分の子を預けるなら、、とか想像しているのかな?
でも、保育士採用試験にあたる役所の人も、あまり現場を知らない様子だったし。。。。
>准保育士

子育て終わって仕事がない主婦を、安上がりな保育者にしたてるつもりなんでしょうね。

低賃金で質も低い保育をする部門ができることで、格差が拡大していくと思います。

それでもって「希望する全員が保育を受けられる制度ができる」とか言うんだと思いますよ。
規制改革会議第2次答申
http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/publication/index.html#secondreport

保育に関係するものは、大きく以下の7項目です。
なおコメントは私の勝手な解釈ですのであしからず。

?「認定子ども園」の普及促進のための取組

一言で言えば「うまくいってない」ということが書かれています。
個人的には妥協策であったとしか思っていないので、うまくいかないのは
当たり前のことで、何を今更という感じです。

?直接契約・直接補助方式の導入

相変わらずの内容で、相変わらず「検討課題」のままです。
「運よく認可保育所を利用でき、間接的に多額の補助を受けている世帯と、
その他のサービスを利用せざるを得ず、公的補助をほとんど、あるいは
まったく受けられていない世帯とでは、負担に大きな格差がある」
ということが直接補助への転換理由として挙げられていますが、保育を
必要とする世帯すべてが認可保育所ないし公的機関を利用できるように
することが、児童福祉法に定められた義務であるということが意図的に
無視されています。

?保育所の入所基準に係る見直し

「待機児童の多い都市部等では、パートタイム勤務等の保護者の子どもが
保育に欠ける要件を満たしながら保育所に入所できない」
という理由が挙げられていますが、問題は待機児であって入所基準では
ないことが明白ですね。苦笑するしかありません。

?保育所最低基準の見直し

最低基準の底上げという話ではなく、下方修正ですのでご注意ください。
認証保育所や認定子ども園を参考に基準を下げろということです。
一応「科学的・実証的な検証に早急に着手すべき」となっていますので、
ほとんど意味のない答申だろうと思います。

?保育所定員の見直し

「定員が増加すると補助額の単価が下がってしまうという保育所にとって
の阻害要因が存在する」と挙げられていますが、これはその通りです。
無闇な定員増による詰め込み型保育には反対ですが、十分なスペースが
あるにも拘らず、補助金区分や保育士定数の関係から入所定員を制限し、
結果的に待機児の解消を阻害している私立保育所はけっこうあります。
ちなみにうちの園もそうです。待機している家庭に申し訳ありません。

?家庭的保育(保育ママ)の活用促進

「東京都の家庭福祉員制度など、先駆的・先進的な地方公共団体の独自
事業を参考にしながら」
「保育士又は看護師の資格を持つものだけに限定せず、基礎的な研修の
修了を条件に保育ママと認めるなど、保育ママ要件の緩和を検討すべき」
とのことですが、それだったらファミリーサポートセンターの拡充でも
いいのではないかと思います。

?保育士試験受験要件等の見直し

とりあえず、保育士試験受験資格及び保育士養成施設への入学について、
実務経験や学歴の要件を緩和しろということで、以前に報道を紹介した
「准保育士」についてはあっさりと消えています。


以上ですが、規制改革会議は小泉政権時代に比べて立場はかなり弱まり、
厚労省は保育士の国家資格化・新保育指針の告示化などで規制改革会議に
対抗する手を打っていますし、まるで政府の方針が決まったかのように
報道している一部マスコミに踊らされない方がいいとは思います。
人事院から臨時勧告
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h21may/h21may_top.htm

一般職の期末勤勉手当、2.15か月→1.95か月です。。。
人事院勧告・・・そして閣議決定。
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h21/h21_top.htm

一般職の期末勤勉手当は、年間で△0.35か月です。。。
これ見てくださいよぉ〜〜〜
『新規参入は断固阻止!!
 保育園業界に巣くう利権の闇』
http://diamond.jp/series/closeup/09_11_21_001/

みなさん、どう思いますか!?
>59
コレはどういうことを意図しているのでしょう?やっぱ企業参入でしょうか。
確かに利権で「太って」いる所はいる事は確かなんだけど、それが1割なのか50%いやもっと占めているのかはわかりませんしねぇ。

どういった業界にすればいいのでしょうか・・・。そこのところを探さないと・・。
「認可保育所の既得権益」は鈴木亘教授の持論ですからね。
この記事に限らずあちこちで言ってますので今さら抗議しても(-_-;)

しかも、残念ながら「23区の公立の正規職」に限定すれば現時点での
平均年収は教授の言われる通りですし、日保協や私保連が政治力を
使って現行の制度を維持してきたこともまた事実です。

理事長が私腹を肥やしているケースも、家族経営で幽霊職員がいる
ケースも、経営感覚がゼロの私立園も実際に存在します。

もちろん「うちは違う!」と言うことはできるのですが、それもまた
認可保育所全体を示唆するものではないですから、この記事と同じ
一部の事例に過ぎません。
「みんながみんなそうではない」と言い返されたら、ハイその通り。

所詮は週刊誌に、会計制度や補助金額の知識まで要求するのは野暮。
悪意をもって書けば、当然こういう記事になるとは思いますね。
この記事について、僕も園長を交え話しましたが、しんぼうさんのおっしゃる通り、悪意を持って書かれれば、こんな文章にしかならんだろうなぁ、って話で終わりました。

良くも悪くもいる業界ですから・・・

ただ、なーんか全部が悪いって言われているようで、非常に腹が立ちました。

「そんなに給料もらってるところがあるんだなぁ」「うちにもくださいよね!」って主任保育士と笑うしかありませんでした。
そうですね。鈴木さんの持論ですね。

こんなことも言っています。↓

http://www.jiji.com/jc/v?p=foresight_9001


たぶん良くも悪くもいるのはどの業界も同じだけど・・・

たしかに、自分の業界が言われると腹が立ちますね。
大阪市内で認可保育園園長をしています、さこやんと申します。
先日から考えていることについてご意見を頂ければと思っています。

民間認可保育園の保育士の給与は、税金が原資である運営費補助金から出されています。
基本は国から1/2、都道府県と市町村から1/4ずつで賄われています。

一般に公立の保育士給与は高く、民間は低いとされていますが
京都市や名古屋市の民間保育園の保育士給与は「公務員に準ずる」という扱いで
他市よりかなり高くなっているようです。

東京都内の給与が高いのは有名ですが、他の地域もかなり差があるように思われます。

もちろん地域による税収の違いや物価の違いがあるわけですが、
大阪市などは非常に低い給与水準です。
短大卒の初任給が手取り13〜14万くらい。
主任にならないと手取り20万を超えないレベルです。

京都や名古屋などが高くできるのであれば、大阪でもできるはずですが
そのようになっていません。
近隣市町村で同じ仕事に高い給与が出るのであれば、そちらに人材が流れていくのでは?
と思われてなりません。

労働基準法などに「同一労働・同一賃金」という原則がありますが
各園(法人)が独立した事業所という扱いになると思うので
それぞれの園・法人内で「同一労働・同一賃金」が守られていれば
問題ないということになるかと思いますが

市町村によって「ここは民間扱い」、「ここはみなし公務員扱い」ということで大きな差が出るのは
国全体・業界全体での問題であるように思われます。

全ての保育士給与を公務員並みに、とまでは思いませんが
市町村による格差を少なくして、労働に見合う賃金を補償する方向に
運動できないものかと思います。
結局子育てはお母さんやお祖母ちゃんでもできることでしょ?ていう考え方が根底にありますよね。

保育だけでなく介護も同じですね。家庭でできることボランティアでもできることというイメージがどうしてもある。

実際はすごい専門的なんですけどね。

保育も介護も福祉サービスはとりあえず補助金運営をやめない限り、いまの日本の税制度では職員の給料を上げることはなかなか難しい。

ただ保育だけしていたら良い、国がなんとかしてくれるのを待つ時代ではないかなと思う。
皆様、コメント感謝です。


>65 (`∀´)ひろぼうさん

>保育も介護も福祉サービスはとりあえず補助金運営をやめない限り、いまの日本の税制度では職員の給料を上げることはなかなか難しい。

というのは、どのような根拠からそう思われているのでしょうか?

補助金がなくなり、どれだけ努力しても現状より収入が落ち込む園が多数出る可能性の方を
私は意識してしまいます。


>66 きんちゃんさん

>利用者からの徴収はもってのほかですし。

これも地域差・園による違いがあるようです。

古くからやっている園は入園金を取っているところもありますし、
私の園では課外活動・絵本代金などの内訳を示して諸費を頂いています。

長時間・延長保育についても形式的な料金負担をして頂いています。
運営にかかわるほどの金額ではないのですが、徴収しないと
長時間化の歯止めがかからなくなりそうなのでそうしています。

自治体によって、指導の度合いが違うのでしょうか。

このあたりも統一的なルールを作ってくれた方が分かりやすいかも知れません。



1960〜70年代ころだと保育士さんが処遇改善を求めてデモをしている様子などが見られたようです。
「保育なんか誰でもできる」と本気で思っているなら預けなければいい話で、
処遇改善を求めてストライキでもやればどうか等と想像してしまいます。

もちろんそうすると利用者不足に悩む園は反対されるでしょうから、想像の域を出ませんが。
>>[067]

補助金を上げることができれば園の収入が上がるので保育士等の給料に反映できるでしょうね。

また利用料(保育料)も上げれば同等なことが言えるかと思います。



消費税数パーセント上げるだけであれだけの反対の声があがり、いかに税を節約していくか言われているいまの日本の財政事情で、保育・福祉にドンと予算を下ろすことは考えにくいですね〜〜。むしろこれから厳しくカットしていくんではないかなと思います。

またこれだけ景気低迷している状況で、家庭が経済的に余裕があるとは考えにくいですよね。よって保育料を上げていくのも現実的ではないし、保育が必要な家庭への保育ができなければ本末転倒だと思います。

となると、保育をしながら別事業にて、保育料を上げずに、補助金に頼らずに、自主稼働していくように考え方を変えていかないといけないかなとぼくは思うだけです。

また日本の少子化はいまのところ確実なので、保育園がいつまでもその事業だけで残るのは不可能だと思います。

でも働く保育士の生活は守らないといけない。そのためにも補助金頼みの保育のみ体制ではあかんとぼくは思っています。

これは補助金頼みの福祉全般に言えることかと思います。
公立高校無償化はそんなに長くは続かないと思います。公務員・教師の退職金カットしているくらいですから国の財布事情は。

この状況で保育予算を増やし、保育士の給料を上げてあげようという頭は国には今のところないとぼくは思ってます。

むしろ公立保育園などは
他の公務員同等これからさらに厳しくしぼってくるでしょう。

高齢社会と言われているのに介護業界ですら国はしぼってきてますからね。今までみたいに補助金で運営している介護事業所はこの先おそらくつぶれていくと思います。

保育も同じです。
いくら権利を主張しても国の責務と声を張っても、国自体に体力がない、金を産み出す力がないのだから…。

福祉の進んでいる北欧のように消費税をがっぽりかけない限り、理想とされる国の保育・福祉施策は期待できないと割りきって

生き残り、保育を提供し続けられるように皆で考え準備していく方が現実的かとぼくは思います。

反対意見の方に反対はしません。
できたら国が責任もってやってくれたことにこしたことはないですもんね。
>69 きんちゃんさん
>70 (`∀´)ひろぼうさん

お二人のコメントを興味深く拝見して私の方向性を改めて考えましたが、
私は二正面作戦で行きたいと思います。

国や自治体に要求することはしっかりと要求しつつ、保育の自由化や補助金大幅削減に備える。
(大阪では株式会社の進出を阻止していますが、これも橋下氏は解禁する方向ですし)

いつ黒船が襲来するか分かりませんので、取りうる対策を色々考えておくことは大切です。
想定外でしたでは誰も納得してくれません。

ずいぶん前ですが、人件費が下がりすぎれば東南アジアから外国人保育士が来るだろうということを
どこかに書いたことがあります。
当然、皮肉をこめて、そうなって欲しくはないということを書いたのですが
万一そうなるとすれば、何ができるかを考えることも同時にしていかないと、
この国の保育環境を守ることは(待遇改善はもとより)できなくなってしまいます。
>>[071]

なるほど2策同時に進めるというのは思い付きませんでしたが、いい案ですね!(´ω`)
ご無沙汰しています。知人がこんなキャンペーンをはじめましたのでご紹介いたします。
ご意見など頂ければ幸いです。
change.orgの署名ページ(URLは短縮しています)
「保育士給与のために、一人当たり月5万円増額してください!」
http://ur0.xyz/rP0y
「保育士給与のために、一人当たり月5万円増額してください!」
https://goo.gl/8b9Tio (URLは短縮しています。change.orgサイトにつながります)
28000人以上のご賛同を頂き、署名提出アクションを3月末に行いました。
下記日程で、報告会を行います。
GW中の日程、また会場も東京・大阪だけではありますが、ご参加いただければ幸いです。
保育者の方、保護者の方をはじめ、関心を持って下さった方皆様への報告と交流の場にできればと思います。


大阪 5月2日(月)
○会場 中央区民センター
○所在地 〒541-8518 大阪市中央区久太郎町1-2-27
○最寄駅 地下鉄堺筋線・中央線「堺筋本町」下車
○会場お問い合わせ 電話:06-6267-0201 
(※イベント内容にはお答えいただけません。)
○参加費 一般1500円 大学生以下1000円

⇒ご参加希望の方は下記のフォームに入力お願いします。
http://goo.gl/forms/9plV498kAp


東京 5月6日(金)
○会場 豊島区民センター
○所在地 170-0013 豊島区東池袋1-20-10
○最寄駅 各線「池袋」
○会場お問い合わせ 電話:03-3984-7601
(※イベント内容にはお答えいただけません。)
○参加費 一般1500円 大学生以下1000円

⇒ご参加希望の方は下記のフォームに入力お願いします。
http://goo.gl/forms/YOjx6zA3Rz


また、保育関係の書籍を作るためのクラウドファンディングも行っています。
ご覧いただければ嬉しいです。
https://readyfor.jp/projects/okawaemiru

ログインすると、残り43件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

保育者ねっとわーくfor mixi 更新情報

保育者ねっとわーくfor mixiのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング