ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本産淡水エビコミュのはじめまして & 自己紹介トピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 最近、幾何級数的に参加者の数が増えています。

 元々このようなトピックを作るつもりはなかったのですが、参加者が増え過ぎて私が混乱する前に作っておきます。ってゆーか、雨が降って仕事ができなくなってヒマで、酒呑んで泥酔してるので暇つぶしに立てました。


 気が向いた方は、よろしければ自己紹介をお願い致します。



 まずは私から。
 ナマケネコです。
 このコミュニティの管理人をしています。
 誕生日はのび太と同じです。
 でも、のび太より7歳も年下らしいです。

 趣味は葡萄と林檎を作る事で、職業はタナゴやモツゴやヨシノボリを釣る事です。


※飼育している生物
・屋内水槽(60?水槽1本)・・・ドジョウ、シマドジョウ、トウヨシノボリ、ヌマチチブ、ギンブナ?、ヌマエビ?、スジエビ、テナガエビ、アメリカザリガニ、モノアラガイ、マルタニシ、カワニナ、チリメンカワニナ、タテヒダカワニナ、ヤマトシジミ?、コカナダモ、セキショウモ、フサモ、ヒシ
・屋外放置水槽(戦時中の土壺:径60?程度)・・・トウヨシノボリ?、アカヒレタビラ、シマドジョウ、メダカ、イシガイ、ドブガイB型?、サカマキガイ、マルタニシ、タテヒダカワニナ、チリメンカワニナ、ヌカエビ、ヌマエビ?、ケンミジンコ類?、オオカナダモ、コカナダモ、エビモ、セキショウモ、フサモ、バイカモ、ヒシ、オモダカ


※好きなもの
鳥、昆虫、淡水魚、両生類、甲殻類、沈水植物、清酒、ワイン、発泡酒、マタタビ、焼きそば、マツタケ、舞の海秀平の大相撲解説

※嫌いなもの
組織、人混み、明るい場所、華やかな場所、賑やかな場所、野球、漁協監視員、化粧の厚いオバチャン、正義、愛、努力、エアガンを持った子供、魚肉ソーセージ入り味噌汁、冷凍して26ヶ月ほど経過した豚肉、北の富士勝昭の大相撲解説


※得意な事
長距離運転、果樹栽培の合理化と効率化と作業指導、破綻している理論、諦める事、惰眠、飲酒、無駄喋り

※苦手な事
法律の解釈、サラリーマン生活、東京ナンパストリート、禁煙、人の期待に応える事、場の空気を読む事、チームプレー、球技


※仲の良い微生物
白癬菌、ブドウ球菌、サルモネラ菌、大腸菌、珪藻、ミカヅキモ、酵母菌

※仲の悪い微生物
ボトリチス菌、Peronosporaceae科に属する菌、バトラコキトリウム・デンドロバティディス菌、紋羽菌


 これまでのミクシィネームは「ドロボウ猫」でしたが、2006年12月11日、茶鳩さんの心温まるアドバイスにより「ナマケネコ」に改名しました。
 一度出したコタツを10年以上、片付ける事なく夏も使用し続けている吾輩にとてもピッタリの素敵な名前なので、茶鳩さんにはとても感謝しています。

 死後の戒名は「天然居士」で逝こうかと思っています。吾輩は真宗大谷派なので問題ないと思います。禅宗に憧れてますが。

コメント(37)

はじめまして

私も関東地方の人間なのでヌマエビ(亜種ヌカエビ)、テナガエビ、スジエビぐらいしか採集したことがありません。
水槽では購入してきたヤマトヌマエビ、庭のプラ池でミナミヌマエビを飼っています。南のエビに憧れますが、種は全く同定できません。会社に専門家がいるので、聞いたり、専門書借りて勉強中です。

よろしくお願いします。
 はじめまして。

 私も南方のエビの事はほとんどわかりませんので、ゆっくり学習中です。気が向いた時で結構ですので、おわかりになる事がありましたらご紹介頂けると嬉しいです。

 今後よろしくお願いします。
はじめまして
バラタナゴとドジョウとスジエビを混泳させています。
よろしくお願いします。
 はじめまして。なかなか上手い混泳ですね。問題が少なくて面白い・・・。
 よろしくお願いします。
はじめまして、
子供の頃親父とスジエビを捕りに行って
炒ったりして食べた記憶が最近出てきて、色々調べていたら辿り着きました。
アメリカザリガニ、テナガエビ、辺りは自分で捕って遊んでました。
ザリガニも(゚д゚)ウマーな記憶が・・・。

小さい頃スジエビを捕っていたスポットは、私が中学生位の時に何度か干上がってしまい
スジエビを見掛けなくなってしまいました。
居るか居ないかは罠でも仕掛けて見て来ますけどね

居たら私の胃袋にお引越しして貰う予定です。
はじめましてるんるん

元々、メダカを飼っていて、メダカを増やそう!と
川へ黒メダカをゲットしに行ったところ
網の中に、エビも一緒に入っていて、それ以来
飼っています。

でも、何エビなのか不明のままですあせあせあせあせ(飛び散る汗)
卵を抱えているみたいなのですが、かえし方がわからず、
自然に任せています。(放ったらかしとも言う?)冷や汗あせあせ(飛び散る汗)

まだまだ、初心者ひよこですが、いろいろ参考にさせて頂まぁ〜す手(パー)
 どうも皆様はじめまして。管理人です。


>ふりかけさん
 「居たら私の胃袋にお引越しして貰う予定です」とは素敵な表現ですね。
 このような言い回し、個人的に好きです。実生活で活用させて頂きます。


>♪えふ♪さん
 メダカがいる川、とてもうらやましいです。私はフィールドでメダカをまだ1匹しか採集したことがありません。
 写真のエビですが、私には全く同定できません。「このエビ誰か知りませんか?」スレに書き込んでみてはいかがでしょうか?かなり詳しい方がいらっしゃるので、ある程度絞り込む事が出来るかも知れませんよ。
初めまして。
愛媛から参加させていただいております。

小さいころは、夏になると毎日近くの小川で、魚を追いかけてました。
エビは、山間の田圃の用水池によくすくいにいってました。

最近、メダカを飼い始めるとともに、他の淡水魚やエビも水槽に入れて楽しんでいます。

小さい頃遊んだ川は、改修されコンクリートで固められたのか、フナやクチボソのたぐいが壊滅して、メダカとドジョウが中心の川となっていました。

よくとれるエビはスジエビで、たまにヌマエビがとれるくらいです

よろしくお願いします
♪ふえ♪さんへ
写真の個体は本当に抱卵していますか?また、左のハサミアシは脱落していますね。拡大してみると右のハサミアシが確認できます。

さて、この写真からの判断ではミナミテナガエビの幼体ではないかと推測されますがいかがでしょうか?ミナミテナガであれば額角は木の葉状をしていて上の縁に10〜11個の歯があり、下の縁には2〜3個の歯があります。また、目より後の胸部甲に2〜3個の歯があります。
ナマケネコさん、としさん、こんばんはやや欠け月

いろいろと、教えてくださって、ありがとうございましたほっとした顔

6月雨だったか7月晴れだったか?
(福岡県北部/周防灘に近い)川と海の境目あたりで、
メダカを採っていたら、一緒に、このエビも入って来て、
9匹(約4センチ程の大きさ)飼っています。

採取する時に、ハサミアシ?を傷つけちゃったんでしょうか?
(可哀想な事をしました・・・涙

何度か、脱皮をして、その後、卵らしき物 (つぶつぶした物)を
抱えていたような??
2週間ばかり、お腹にかかえていましたが、知らない間に、
お腹が、すっきりしてました・・・・

ミナミテナガエビかどうか?ちゃんと観察して(私の目で
観察して、 わかるかどうかは謎ですがあせあせ(飛び散る汗))適切な環境の
もとで、飼ってあげたいと思います。

本当に、いろいろとありがとうございました。
今後も、参考にさせて頂きます。ではでは手(パー)
友達に誘われて初めて愛知県の弥富の木曽川にテナガエビを採りに行き、食べるつもりが、あまりの可愛らしさに飼ってしまいました。写真は、岐阜県各務原の淡水魚水族館アクアトト岐阜のオオテナガエビです。かなり巨大です。
〉スピードさん
テナガエビの飼育についてですが、警戒心が複数飼う場合は強いので広めの(45くらい)水槽で、水は、結構多めに入れてます。餌は、今の所、金魚用の乾燥赤虫が食いが良いですが、沈まないので、木の枝等を立ててやるといいと思います。隠れ家も欲しいです。
〉スピードさん
あんまり多過ぎても他のエビに襲われたりして数が減っていくので、3〜4匹くらいが、良いと思います。大きさも揃えてください。子供のエビは、大人のエビに襲われてしまいます。特に脱皮した直前は、かなり無防備です。
初めまして!

父から食料として貰った川エビ(スジエビ?)をペットとして飼うことにしました。

エビの飼育は初めてなので、皆さんのご意見がとても参考になり助かりました♪


新参者ですが、よろしくお願いします!
m(u_u)m


はじめまして!!

神奈川中央部に住んでます。
オーバーフロー濾過用のアクアテラリウム水槽にてヌマエビ南方小卵型とホトケドジョウとメダカを飼ってました。
でもホトケって貪欲で、旅行中エサを切らせたら全て餌食に。。TT

しかし!再来週に沖縄で採集してくる予定です!がんばります!
 どうも皆様初めまして。管理人です。

 秋から年末年始にかけて、職務の関係で余裕がなくてご無沙汰しました。


>ぐぁるぼさん
 よろしくお願いします。
 メダカは採集したものでしょうか?だとしたらうらやましいです。私の地元のメダカは絶滅している可能性が高いので。
 今年、茨城県に出かけて初めてメダカうじゃうじゃ採集体験しました。子供心に戻る事が出来て、とってもほのぼのしました。

>元アレじゅんさん
 初めまして。
 スジエビは水温管理や、孵化直後の幼生から飼育するのが難しいだけではなくて、大きなスジエビ個体を小さな魚等と一緒の水槽に入れておくと、エビが魚を食べてしまったりして、とても問題の多い一面を抱えています。
 スジエビの成体はスジエビ幼生も食べるようです。
 個人的にはスジエビは採集したものを泥抜きしてすぐ食べる事をお勧めしますが、一時的になら飼育するのはとても面白いですよ。
 何と言っても食べた餌の色が透明な体内にそのまま見えるのが快感です。

>mafさん
 私はホトケドジョウを飼育した事がありませんが、意外に動物食性が強いらしいですね。ホトケドジョウは簡単に人に慣れる反面、管理を怠ると自分より弱い動物を駆逐してしまうのだとか。
 ヌマエビやメダカが全滅したというのは残念ですが、沖縄でどんな生物を採集できるか楽しみにしています。私は昨年沖縄でモツゴとナイルテラピアしか採集できませんでしたので・・・。
はじめまして

黒い小さい淡水エビが好きです。

調べたのですがよくわかりませんが

ヒメヌマエビだと思います。

関西の池に居ます
他の場所でもごくわずか取れますが
何故かここの池に沢山居ます

とてもおとなしいエビで可愛いです。

こんばんわ
今日夕方雨が降りそうでしたが
大阪市内の池にエビを取りに行きました。
3時間位で17匹しか取れませんでした。
以前は沢山居てましたが
水質が悪くてどぶのようでした。
ヒメヌマエビと思いますが
調べてみたら違うようです。
黒いのは1匹しかとれませんでした。
スジエビは4匹位で
後はヌマエビぽいのでした。
こんにちわ

スジエビ以外全滅してしまいました。

初めまして。管理人さんの参加コミュ一覧からやってきました。

近所の水辺で採取した生き物や水草を育てています。家にいるのはミナミヌマエビ、スジエビ、テナガエビ、ザリガニです。梅雨時には田んぼで採取したカブトエビやホウネンエビが加わるのですが、水槽に入れて数日以内に魚に食われてしまいます(苦笑) またヨシノボリの餌としてヨコエビをちょくちょく採取しています。

ヤマトヌマエビを是非採取したいと思っているのですが、私の住む淀川水系にはヤマトヌマエビがいないんです。残念orz

ともあれ、よろしくお願いします。
>たかしくうんさん
 はじめまして。
 しばらく放置していました。ごめんなさい。
 鮮明な写真があれば是非投稿して下さいね。

 なお、ヌマエビ類は透明度が低い濁った水に高密度で生息している事がありますが、あれはプランクトン密度が高い調和のとれた水なのだそうです。
 ヌマエビ類は水質悪化に強いわけではなく、水温のちょっとした急変や窒素化合物の増加や酸欠や塩素の混入で簡単に全滅してしまうのだそうです。

 しばらく前までヌカエビやスジエビが大量に生息していたのに、そのうちにスジエビとテナガエビだけしか採れなくなり、次にテナガエビだけになり、最後に淡水エビが全滅してしまう場所もあります。
 自分が管理している水槽でも採集フィールドでも、エビがいなくなるのは悲しいですね。



>ノリタケさん
 こちらでもよろしくお願いします。
初めまして、かずーと申します。
コミュには少し前から参加しておりましたが、書き込みは初めてです。
先日、秋田県の某所にてガサガサしてきました。
スジエビたくさんととヌカエビ少々捕獲できました。
良く分からないエビも捕れたので、後で名前を聞くトピックに画像を投稿します。

秋田県は淡水産のエビ類があまりいないようですが、ちょくちょく網を入れてみます。
これからよろしくお願いいたします。
 はじめまして、管理人です。

 この写真はスジエビですね。ピントの合った写真なのですぐ判りました。
 名前の判らないエビは名前を聞くトピックに投稿頂ければ、私も見てみます。

 これからもよろしくお願い致します。
 はじめまして、管理人です。

 淡水エビは水道水にも高水温にも酸欠にも金魚にも弱く、飼育環境を整えるまでに一筋縄ではいかない苦労を強いられますが、 どうぞ我々と同じ苦労を共有してみて下さい。

 これからよろしくお願い致します。



管理人さん。
みなさん。
はじめまして顔(願)

今年は、淡水エビを捕まえること。飼育することを実行しようと考えてます。

淡水エビの知識ないので、ココで勉強させてくださいわーい(嬉しい顔)

よろしくお願いします顔(願)
昨年10月頃よりヒラテテナガエビ?を飼い始めました、近くの川で採取して初めての飼育で何匹か他界させてしまってますが…

大事にしていきたいと思います

いっしょに採れたオイカワとアブラハヤもにぎやかしに入れています
 はじめまして、管理人です。
 しばらく放置していました。ごめんなさい。

>のら猫さん
 飼育は意外と難しいです。夏場に水温を低く保つ事ができれば何とかなるんですけどね。
 私も参加者の皆さんにあれこれ教わりながら飼育を続けています。

>まっどまんさん
 ヒラテいいですねぇ。
 もう手遅れかもしれませんが、同居の魚が無事だといいですねー。
 なんだかワクワクするような水槽のレイアウト写真でした。
はじめまして

国産の甲殻類全般に求める旅をしているニライカナイと申しますm(__)m
求めるといっても、飼育には全く興味がなく動物棲息白地図を埋める旅と申しましょうか、自己満足の旅でございます。
皆さんと楽しくエビの話で盛り上がれたらと思います。
最近のマイブームチュラテナガエビです
はじめまして甲殻類全般が好きなフナバ氏と申します。

近所の川や沼で採取したテナガエビを捕まえては水槽で飼育しようとして☆にしてしまった大昔…
その経験から近年は採取はしますがその場でプラケースに入れて眺めて満足したらリリースしてました。
それが最近釣具屋でカサゴなどの釣餌で売られてるモエビをうっかり買ってしまい(※海水魚飼育をしているので海水水槽に入れるつもりで買った)実は淡水のヌカエビやテナガエビだと解り淡水の熱帯魚水槽にて同居させる事になりました。
熱帯魚水槽にはヤマトヌマエビも居るので水温上昇には気を付けています。
夏場用の冷却装置も今は所有してますので、かつて☆にした様な事は無いように飼育していきたいと思います。

このコミュで色々と淡水エビを勉強していきたいと思います。
皆さま宜しくお願いいたします。
初めまして、当初エビは捕まえても逃がしていましたが、水槽の掃除に使えると聞き持ち帰る事にしました。
殆どがヌマエビ系でしたが、混じってスジエビも入ってました。
スジエビの方が見ていて面白いですし、小魚を食べる当聞きましたが、家では仲好くやってます。
只餌の時間はヨシノボリやドジョウに負けず餌取りに参加します。
野性のヌマエビは丈夫で我が家では勝手に増えて行き、100匹ほど捕獲したのが現在数倍に増えてます。
ただスジエビの方が水質の変化には弱い見たいです。
60cm水槽以外では長生きしません。

野性のヌマエビは丈夫です。
はじめまして。田島隆也と申します。

昨年の秋から、網を片手に田んぼの用水路を、
ガサガサ探検隊しております。
淡水エビたくさん捕ったりしてます。

どうぞよろしくです。
はじめまして<(_ _)> 

メダカ・タナゴ・イバラトミヨ・ヨシノボリ等とスジエビ・ヌマエビを混泳させています。たぶんヨシノボリがヌマエビ食っちゃってますね(^_^;)いつのまにかヌマエビ居なくなってるし・・・ヨシノボリは他に行ってもらおうかなぁ〜ってな感じです(^O^)よろしくお願いします

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本産淡水エビ 更新情報

日本産淡水エビのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング