ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

海外菜園生活♪コミュの日なたの屋外で、しそを育てる。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
日陰バージョンがありましたので、日なたバージョンを作ってみました。

スペインの燦々たる太陽の中でしそ栽培を試行中の者です。種を蒔いて3週間、たくさんの芽が出ましたが、野菜栽培経験に非常に乏しいため、これからどうすれば良いのかわかりません。ちなみに5リットルペットボトルの底を利用して種を蒔き、東向きベランダに置いてあります。

そこで質問なのですが・・・

小さいスペースにたくさんの種を蒔きすぎた感があります。直ぐに大きなプランターに植え替えるべきでしょうか?それとも芽がもう少し成長するのを待つべきでしょうか?

ここ約2ヶ月ほとんど雨も降らず、平均気温20度前後、日照りの強い日が続いています。葉が焦げないように何か被せ物をするべきでしょうか?それともふんだんに水やりをすれば大丈夫でしょうか?

以上、色々と分からないことだらけですが、教えてください。

コメント(51)

我が家のシソは種を付けてるんですが、出来れば種を収穫して、来年も芽を出させたいんですが・・・
どんな風になったら種を収穫すれば良いのでしょうか?

しゅまりさんは保存法を詳しく書いていらっしゃいますが種の収穫時もご存知であれば教えて下さい。

現在は花を沢山咲かせています。
うちはベランダでプランターで育てていますが、お庭のある家では直植えで「翌年も自然に生えてくるよ」という方もいるんですが・・・
>nievesさん
今はプランターなので土ごととっておくのは難しいから種だけとって置きたいんですが・・・種の収穫時が分からない(汗)。すでに花は少しづつ枯れ始めてるのでどうしたものやら・・・
>雪だるまmamさん

放っておけばまた生えてくるというのは、種がこぼれ落ちて
また生えてくるってことですよね。
実家でも毎年夏になると、庭石の間からニョキニョキ大量に
出てきていました。

ただ、あまりそれを繰り返していると”先祖がえり”(?)とか
何とかするとかで、質がだんだんと落ちてきてしまうようです。

種を取っておくならば。。。花が枯れて種がみえて、それが
しっかり乾燥するまでは収穫しないほうがいいですよー。
つかぬ事をお聞きしますが
しその実っていつ収穫できるんでしょう?
うちは「日陰バージョン」ですが、やはり完全に枯れてから種をとるようにしています。種がこぼれないように、全体をそっと引き抜き、袋に入れてから葉と根を落として、次の年まで保管しています。プランターの土は、シソに使ったものだということがわかるようにして取り分けておきます。翌年別の用途で使っていても、勝手に芽が出ることが多いですから。出てきたら、「ラッキー」と喜んで、別の鉢に移して育てます。
シソがだいぶ大きくなってきました。
いつごろから収穫できるのでしょうか?
その前にもっと間引きした方がよさそうな気もします。。。
たかやんさん、

プランター栽培の場合は、間引きした方がいいです。
私は本場が6〜8枚になったら少しづつ食べ始めます。見たところ、もう少しの感じですね。
少ない株で大きくしたいなら、摘心すればどんどん枝分かれして大きな株になります。(大きな株になるまでは、食べ過ぎないように。)

ちなみに、うちは地植でこぼれ種からどんどん増えて、毎年しその領域が広がっています。放置状態で、間引きも何もしていません。

今のところ先祖返りもないし、風味も普通の紫蘇です。
強いて言えば日差しが強いせいか、少し葉の色が茶色がかっていますが。

今年はものすごく大量発生しているので、醤油漬けや塩漬け、青じそのペストソースなどを作って冬用の保存を始めました。
始めまして。フランス在住のYukkoと申します。
この春から育て始めた紫蘇3株が、ほぼ全て花を咲かせたと思ったら急に葉の成長が止まってしまいました。このトピを見つける前に種を収穫してしまい、今皆さんの書き込みを見て青くなりました(大袈裟ですが!)。
というのは、一部白い種やまだ乾燥していないものを収穫してしまったからです。これは、来年まで取っておいても仕方ないでしょうか。一応今は2日前から瓶に蓋をせず入れて、常温で保存しています。
それから種(乾いている物)を仮に、今プランターに蒔いて室内(20度に保たれています)の日当たりの良い場所に置けば、冬の間も収穫できますか?
いろいろとネットでも検索してみたのですが、思うような回答が見つからず、こちらにトピをたてさせていただきました。ご存知の方いらっしゃいましたら、アドバイスをお願いいたします。
完全に乾いて堅くなっていない種は、まいても芽が出ないと思います。たくさんあるようなら、おじゃこやゴマ、塩と混ぜて、ご飯のふりかけにしては? もっとたくさんあるようなら、オリーブオイルに漬けておけば香りが長持ちします。パスタにあえると、ぷちぷちして、シソ風味で美味しいですよ。
しゅまりさん
アドバイスありがとうございます。あぁ、やっぱりだめなんですね。もう少し待つべきでした・・・
でも教えていただいたレシピ、おいしそうで想像しただけでヨダレが出そうです。ありがとうございます。さっそく作ってみます。
これから夏を迎えるニュージーランドからです。

去年、お友達から苗を貰った青紫蘇、野生化を目指して放置しましたが
未だに芽が出てこない!
日本の初秋にあたる3月が寒かったので、花が咲いているのに虫がいなかったせい?
今年は春が寒いのでそのせいもあるかしら?

どなたか、青紫蘇の発芽適温をご存知でしたら教えてください。


余談ですが、青紫蘇の葉っぱの醤油漬け、すごく簡単でおいしいですよ。
醤油3に酒1くらいの割合で一度煮立てて冷ました物に、お好みでニンニクや鷹の爪を入れて保存容器に入れます。
積んできた紫蘇の葉を洗って乾かして、どんどん容器に入れていくだけです。
紫蘇の葉の防カビ効果のせいか、冷蔵庫に入れなくてもカビも出ないし
後からじゃんじゃん葉っぱを足しても全然大丈夫でした。

ご飯がすすんで困るくらいです。漬け汁は納豆やお豆腐にも使えます。
北半球の皆さんには季節はずれでごめんなさい。
同じく南半球オーストラリア、キャンベラ在住です。

ワタシも青シソ&赤シソの発芽に四苦八苦、どうにもうまく行かず行き詰っています。

種は今年の冬の間(6〜8月)にMontburg Gardensというところから通信販売で手に入れたものです。

すでに3回プランターやポットに蒔きましたがさっぱり発芽しません。今はタッパーにティッシュをひき水を浸したところに種を入れて発芽テストしていますが、今日で4日目、まったく発芽してくれません。どうしてなんでしょう。発芽させるコツなんかあれば教えてください。

早く思いっきりシソの風味だらけの食事をしたいです。
オーストライアのブリスベンに住んでいます。
最近紫蘇を育て始めましたが家もたくさんまいた中の一つしか目を出しませんでした。インターネットで紫蘇のことを探した結果、発芽温度が20度以上で発芽するそうです。それを見て、家にあった10キロのお米の袋を鉢にかぶせてみたところ少し成長し始めたような気がします。ちょっと気がつくのが遅かったんですみません。今年は南半球凄く寒いな〜と思います。やっぱり、地球の気候が変になってきてますね。 
元百姓の意見、

1、種子の保存で翌年の発芽状態が決まります。
  種子は温度差がないところ、乾燥して
  湿気が少ないところを選んで保存してください。
  瓶に入れて、乾燥剤を同封していると保存が
  安心です。
  
2、私はガレージの温水器の近くに、カゴに入れて
  吊るしています、温度が一定で乾燥しているから。
  毎年、100%近く発芽致します。
  自家製の播種した種ですが・・・、しかし
  一代交配の種は、自分で採取しても、次回は同じ
  野菜や、作物が出来る可能性は少ないから注意
  して下さい。
  新しく発売された種子を買って下さい。 
  現在では一代交配の種は多くが植物特許の種が
  多い様です。
読んで為になる紫蘇の話し。

紫蘇の効用。
http://www.o-e-c.net/syokuzai/siso.htm

紫蘇葉のジュースの作り方。
http://www.town.oharu.aichi.jp/oshirase/shisojuice.htm

紫蘇(シソ)の栄養素(食材100g当たり)
・カロチンが8,700μg
・ビタミンB2が0.32mg
・ビタミンCが55mg
・カルシウムが220mg
・鉄が1.6mg
・カリウムが470mg
・食物繊維が1.5g

紫蘇(シソ)の健康効果
紫蘇(シソ)は、和食を引き立てる香味野菜として様々な料理に広く使用されている。紫蘇特有の香りの元は、ペリルアルデヒドという成分で、臭覚神経を刺激して胃液の分泌を促し、食欲を増進させるほか、健胃作用もあるといわれている。 さらにペリルアルデヒドは、強い防腐作用を持ち、食中毒の予防にも役立つ。
紫蘇の栄養成分では、体内でビタミンAに変わるβ(ベータ)−カロチンの含有量が多く、野菜の中でトップクラスである。 β−カロチンには、活性酸素の生成を防ぐ抗酸化作用があり、がんの予防に効果がある。また紫蘇には、骨や歯を丈夫にするカルシウム、貧血を防ぐ鉄、ナトリウム(塩分)を排出し高血圧・むくみを予防するカリウム、便通を促す食物繊維、ビタミンB1・B2・Cなども多く含まれている。
さらに、近年シソ科植物の種子から抽出したシソ油が注目されている。シソ油に豊富に含まれる不飽和脂肪酸『α(アルファ)−リノレン酸』は、体内でEPA(エイコサペンタエン酸)に変化し、血栓を防ぎ、血液の流れをサラサラにする働きがある。 脳卒中、心臓病などの成人病を効果的に予防する。 また、アトピー性皮膚炎や花粉症などのアレルギー疾患の症状を軽減する効果もあると言われている。
紫蘇葉の育成の重要ポイント。

紫蘇は味覚が一番大事です。

食べて、舌で、栄養価で、

見かけの水水しさ・・、
新鮮さ・・、
どこまでも紫蘇の持つ、グリーンの青さ・・、

このような紫蘇を栽培する事が大切です。

1、初めは栽培の床造り。
  堆肥を入れて、暖炉の灰なども有れば
  少し入れて、土を柔らかかく、肥沃な土に
  致します。
  化学肥料などは、なるべく使用は中止して下さい。
  有機栽培を目的として育てて下さい。

2、ちりめん青葉の最上の紫蘇の種を使いましょう。
  同じ肥料、同じ灌漑水、同じ労力、同じ時間を
  使うのであれば、安心して、生で食べられる
  食味の良い、紫蘇葉にして下さい。
  
  化学肥料を沢山施肥すると、葉にも沢山吸収され
  それを生で食べる事を考えると、非常に危険です。
  人間の身体は微妙な元素で発ガン物資に変化致します。
  
 紫蘇栽培は有機栽培で、
  
  A,絶対に化学肥料は使用しない。
  
  B,絶対に消毒などに農薬を使用しない。
   アブラムシなどが葉に付いたら、水道の
   ホースを使用して、圧力で吹き飛ばす。
   
   唐辛子の激辛の成分エキスで殺虫する。
   これは有機栽培で、FDAが認可している。
   この唐辛子は人間が口に出来る安全な物です。
   エキスは市販品が有ります。
  
   タバコの吸殻をほぐして、水に漬けエキス
   を作り、ハンド・スプレなどで忌避剤として
   使用する。

   安全な場所にお皿などに入れた、ホルモン剤 
   の昆虫誘因剤で害虫を殺す。80%近くはこれで
   対処できます。
   現代ではこの手の薬剤使用は有機栽培で認めて
   居ます。
   
  C,堆肥などにしても自然の落ち葉など
   を主体で堆肥を作る事。
   鶏糞、牛糞などもホルモン剤、飼料添加剤、
   抗生物資などが多く含まれる事が有ります。
   注意してオルガニック製品を使います。

炎天下の栽培は食味が落ち、硬くて色も悪く、ごわごわ
して、紫蘇のジユースにはかまいませんが、生食では
やめた方が良いと思います。
簡単な日陰を作り、灌漑用水も自動で散水する様に設備
して下さい。電池で稼動する散水タイマーを水道の蛇口に
取り付けても安価で出来ます。
アメリカでは30ドルも掛かりません。

栄養の良い、自然の堆肥が沢山施肥されている畑でしたら
紫蘇の葉も綺麗で、大きな物が出来ます、それと何より
食味が全然違います。
どうぞお試し下さい。何か質問が有りましたら、本職が
お答え致します。
ドイツのハノーファーからです。
しそを食べたい一心で種を植えたものの
1ヶ月たっても出てきません。失敗したと思われます。
ドイツでしその種を購入できる場所を知ってる方、
教えてください。もう3回試しましたが一度も芽が出ません。
ドイツでしそを成功された方、成功談もお願いします。
初めまして。
ひなたさん、種は土の中に植えたのでしょうか?
土の上にばらまくようにし、日光に当てていると
発芽すると思うのですが…ご存知でしたらごめんなさい。

私はアメリカの北部に住んでいて、ドイツとは少し
違うのですが、紫蘇では今のところ失敗したことがなかったです。
でも今年は何故か去年のこぼれ種からの発芽がまだされて
いないので、もう一度プランターに種を撒こうと
思っています。
気温が低い場合(こちらはまだ夜は特に気温が低いです)、
サランラップをかけるといいですよー♪
ひなこさん 初めまして。
私はドイツのデュッセルドルフです。

シソの種は、今年用のものでしたか?何の種でもそうですが、特にシソの種は古いと発芽率が極端に落ちます。
Yumiさんのおっしゃっているように、シソは発芽のために光が必要なので(lichtkeimer)、湿った土の上にばら撒いて、土はかけないほうが発芽しやすいと思います。バジリコと同じです。

毎年、家庭菜園とベランダでシソを作っていますが、元気に育ちますので(高さ1メートルくらいにはなります)、ドイツの気候でも全く問題ありませんよ。むしろ、虫がつかない分、日本よりも簡単かも。

簡単といっても、苗つくりだけはかなり丁寧にやります。今年の苗はもう充分にありますので、余った種をお送りしましょうか。ご希望なら、メッセージを下さい。

ちなみに、赤シソの種を園芸センターで見たことがあります。色がきれいなので、こちらでは観賞用でしょうね。
Yumiさん
シソの種は市販の花用の土に撒いて軽く1cmくらい土をかけました。
次回は撒いて土をかけず水だけ撒くようにしてみます。
20度以上の気温だったので日当たりのよいベランダで水を霧吹きで日に2回(土が常に湿っている程度)にかけています。
もう諦めているけど、それでもまだかけてます。
アドバイスありがとうございます。助かります。

harikaさん
成功談ありがとうございます。種希望します。
ドイツで1メートルくらいの青シソなんていいですね!!
羨ましい!!!
赤シソの種は見かけました。私も観賞用だと思います。
青ジソまがいのものも見ましたが、香りはほとんどバジリコでした。残念です。
 5月の頭に種を植えて高さ1CMぐらい、4枚の葉になりましたが、いつごろ植え替えをしたら良いですか?
 植え替えをする場所は日陰のほうが良いですか?
mixi さま

1芯2葉となった所が良い様です。

写真を見ていただくと分かりますが、
最初に植えた紫蘇葉は食べています。

2回目ですが私の手にしている大きさでしたら、安心して
移植できます。

お試し下さい。
33番で書き込みましたひなこです。
3度目の正直で5月12日にシソの種を再度撒いて10日です。
種まき・ハーブの土を使い今回は土をかぶせませんでした。
室内の日陰で種が膨らみいくつか小さな芽が見受けられます。一番早いものでも小さな2葉です。発芽に成功して嬉しいです。Harikaさん,Yumiさんありがとうございます。このまま様子を見てみます。
RICKさん

 ありがとうございます。写真を見ると4,5CMぐらいに成長してますね。もう少し待って見たいと思います。

 私の住んでいるところは、日本だと函館より北の緯度です。最近は暖かくなってきたですが、ちょっとあせります。
ふぁむちゃん

暖炉んの木灰は完全に肥料となります。
昔から、肥料や灰汁抜きに使います。
木灰は酸性土壌を中和させ、長く水道水での
疲れた土を休ませる力が有りますので、もしも
それが困難でしたら、石灰カリシュームか
骨粉などを少しばかり土に混ぜて使って下さい。


チャコールのバーベキューで使うのは
無煙炭を主成分に各種の物を混ぜて練って固めて
有ります。発火が良い様に化学物質も混ぜて有るようです。

はじめましてこんにちは〜
初めて書き込みます.

外で紫蘇を育ててるのですが、様子が変です.
写真のようになんまたにも分かれてしまって、間引きするにも絡み合い... 

ここから大きくなるのでしょうか?

もしご存知の方がいらっしゃったら教えてください.
どうぞよろしく.
seikokoさん
これはシソの芽ではないと思います。種の間違いではないのかなあ。どうでしょう。
はじめまして。
便乗で質問なんですけど…
今わたしの住んでいるNZは冬で室内の窓際で紫蘇を育てています。
現在本葉?が6枚ぐらいですくすくと育っている様に見えるのですが、匂いが少ないのです。
葉を擦って匂ってもこれで紫蘇??というぐらいです。
何か原因は考えられますか?
寒いから?日光照射が少ない?
水のやりすぎ?
教えてくださいexclamation ×2
seikoko さま、

画像を拡大して見ましたが、それは紫蘇では有りません。
雑草です。多分それは『ひよこ草』と言う物ではないかと
想像致します。実物を見れば直ぐに分かりますが・・・!

紫蘇葉が余り紫蘇の香りがしないのは・・・、

日光に当らない。
まだ若すぎるかもしれません、一日一度ですが短時間でも
日光に当てると香りが出ます。
私の紫蘇葉で畑に植えているのは近寄っただけで匂います。
少し葉が固く大きくなりますが、慣れるとそれが美味しく
感じます。
ちなみに私は3ヶ所で栽培していますので、食べる食品に
よって葉を選ぶような贅沢な食べ方をしています。
ひなこさま、Rickさま、

ご返答ありがとうございます.

これ、「紫蘇の種」を蒔いた1平米に山ほどこれしか生えてないので、雑草(勝手に生えた草)ではあり得ないんです.

種を譲ってくれた友達に確認しましたが昨年までちゃんと紫蘇だったよう.もしやハイブリッド種で三代目だったため変異したということはあり得ますか?

朱色の小さい花が咲いてます.

ちょうど友達が帰国中なのでまた種をもってけって来てくれるそうです〜

パリ郊外在住ですがもう今回は植えるの遅すぎですよね?
seikoko さま、

紫蘇は朱色の花は咲きません。
咲き方も画像で注意して見たら、これはまったく紫蘇葉
ではない事が分りました。
残念でした・・・、

私の紫蘇は3ヶ所に分けて植えています。

直射日光の下で・・・、

寄せ植え・・・、

木の下の日陰で植えています、
(しかし、一日、3時間程度日光が当ります)

写真は私の紫蘇葉です、直射日光下では少し葉が焼けて
居ます。他は正常です。
seikoko さん

私もそれは紫蘇ではないと思います。紫蘇の苗は分蘖(ぶんけつ:根に近い茎の部分から枝分かれすること)しません。紫蘇の種の寿命は2年ほどで、それより古くなると発芽率が20%以下になります。おそらくは、紫蘇がうまく発芽せず、同じところに雑草が生えたものと思われます。

残念ですが、もう一度お店で買った紫蘇の種を試してくださいね。気温さえ上がれば、今からでも育てられます。

(写真は紫蘇が発芽した様子)
Rickさん>
アドバイス有難うございます。
最近雨が多くて日光量が少ないからでしょうね。
できるだけ日に当てるようにしてみます。
どうか冬が越せますように!

ログインすると、残り18件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

海外菜園生活♪ 更新情報

海外菜園生活♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング