ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

供養とお墓・心の相談室コミュの永代供養とは?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
永代供養について、よく分からない点があり悩んでおります。

最近私の父が亡くなり、先日四十九日の法要が済んだ所です。
実家は本家で、墓には先祖七代分の骨が入っています。
宗派は浄土真宗大谷派です。

四十九日の法要が終わった際、お寺様に永代供養を勧められました。
今まで私が知る限り、祖父母と母はそれぞれの葬儀後に、御布施十万円程で永代供養をお願いしていたので、
父もするつもりではいたのですが、ここでふと疑問が。

今まで祖父母や母の時は、永代供養をして頂いていても節目(忌日法要)には必ずお寺様から連絡があって、
その都度法要をしておりましたし、彼岸や盆の墓掃除なども父がしていました。

永代供養をお願いすれば、今後の供養はお寺様にお任せ出来るかと思っていたのですが、永代供養をしても忌日法要などはしなければならないのでしょうか?
もしそうなら永代供養は必要ないのでは…
と思ってしまいますが、どうなのでしょう?

コメント(6)

> ともさん
わかりやすくご説明頂きありがとうございますm(_ _)m
色々と不勉強でお恥ずかしい限りですあせあせ(飛び散る汗)

今、お墓の管理も含め、親族で今後実家の維持管理をどうしていくか話し合っていた所だったので、
とても参考になりました。

次世代への継承なども考え、合同供養墓へ移す事も検討していたので、
一度お寺様にも確認して、良い供養の方法を考えてみます。
ありがとうございましたぴかぴか(新しい)
> ともさん
度々ありがとうございますm(_ _)m
今後の継承や管理を誰がしていくのかも決まっていないので、どのようにするかはまだわかりませんが、きちんとできるよう頑張ります。
> かなめさん
コメントありがとうございますm(_ _)m
わかりやすくご説明頂いてすごく参考になりましたぴかぴか(新しい)
やはり合同供養墓などの永代供養とは違うものになるんですね。
その点よく検討して、永代供養をお願いするか決めたいと思います。
ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

供養とお墓・心の相談室 更新情報

供養とお墓・心の相談室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。