ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

供養とお墓・心の相談室コミュのどういう意味があったのでしょうか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先日は、コメントくださり、ありがとうございました。

今回は、祖母の喪中の間のことについて、疑問に思ったことで、お伺いしたいのですが、



祖母が亡くなってから、葬儀屋さんが、すぐに、


我が家の神棚を白い幕で、おおってしまって、日ばれ※49日すぎるまで、



そのままでした。



その他にも、祭壇を作った座敷の床の間も、同じく、白い幕で、おおってしまってありました。


床の間には私の子供や妹の子供の名前の命名紙が、はってあったり、


祖父の遺影がおいてあったりします。



床の間の方は、おめでたい紙がそぐわなかったのかと思いましたが、




神棚の方は、どういう意味があって、おおってしまってあったのでしょうか?



なお、不幸があったところには、正月がこないと言われて、


初詣は行かずにいたのですが、



日が晴れた今、行っても、許されるのでしょうか?



神棚も、仏壇もある家に住みながら、なぜなのかわからず、



よければ、教えていただきたいと、思った次第です。



ちなみに、家は浄土信宗ですが、



私は、だんなに嫁いで、浄土宗のお墓に入ることになります。



でも、私が長女で、妹も嫁いでいるため、私の父母は、永代供養の道を選ぶつもりです。



しかしながら、私達はだんなが、いわゆる、マスオさん状態になってくれて、



一緒に住んでいるのです。


妹夫婦は転勤族。



私が、病気持ちのため、だんなと子供とついてきてくれていますが、



だんなの家の方も、みていきたいです。



そして、お義父さんやお義母さんも、それを望んでいるみたいです。



宗派の違ったり、家の違ったり、ごっちゃになりそうですが、



どちらも大事な家なので、不行き届きが、できるだけないようにしたい・・・・


と思うのは、ぜいたくでしょうか?



神棚のことだけでもいいので、何かコメントよろしくお願いします。


コメント(4)

> ともさん
コメントありがとうございます。

その後、お寿司屋さんからまで、返礼?がくるので、
(。・ω・。)?何かよっぽど、めでたいことでも??
と思っていましたけど、


やっぱり、この世での修業を終えて、幸せということ
だったのですね。


幸せになったら、どうなるのでしょうね・・・・


・・・・何かに、会えるんでしょうか(-人-)?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

供養とお墓・心の相談室 更新情報

供養とお墓・心の相談室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。