ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

自動車鈑金、塗装 [板金、修理]コミュの艶消し マットペイント

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。質問です。

ミリタリー風の艶消し塗装をするんですが、クリアー仕上げにしたいんです。

しかも半艶ではない完全なけっしけしの艶消しです。ミリタリーですから。

塗料はメインでカンペを使ってます。クリアーは2:1のHX Qをメインで使っています。

PG80などに艶消し剤を80〜100%入れても、けっし消しにはなるんですが、

クリアーとなると、その後の効果不良によるひび割れとかしてくるんでは?と不安があります。

カンペ以外でも、経験されたことがある方や、こんな技があるぜ!ってかた、教えていただけると助かり

ます。

よろしくお願いします!!

コメント(5)

ロックのプロタッチ使ってます。
つや消しやる場合はベースは通常通りでクリヤーにマルチフラットベースというものを添加します。
1液なのでクリヤーを入れないと塗膜も薄いし強度もないのでクリヤー工程でつや消し処理します。
ロックペイントでマルチフラットベースで調べてみてください。
>>[1]
ありがとう!
フラットベース何%位いれてます?
クリアーはやはり10:1位のものですか?
質問ばかりですみません。
ツヤ全消しで70%〜80%くらいだったかなぁ、ちょっと覚えてないです。
ロックペイントのサイトなら出てると思います。
クリヤーは10:1です。
ニッペのマルチ艶消し剤(正式名?)使ってます

配合はクリアーに硬化剤混ぜたものに最大で60%くらいだったかな(クリアーと硬化剤の配合に依り変わる 硬化剤配合が高いほど艶消し剤も量UP 配合ラベル記載)

塗料はデュポン(現 クロマックス) クリアーは重量配合で100:35 タイプ(希釈無しタイプ)

仮に艶消し剤 60% 重量比配合とした場合

クリアー硬化剤配合済み  135に対して6掛けの 81混合  合計 216gと成ります 

半艶指定だと艶消し剤40%くらいで調整 仕上げ重視(出来るだけゴミ・ブツ無し)の時は 一度普通にクリアー仕上げ〜乾燥〜研磨ゴミブツも除去〜清掃・脱脂〜艶消しクリアー2回仕上げ(インターバル有り・クロス塗り)


欧州車 純正艶消し指定のスタンドックスクリアーで指定されたことも有ります

使用の感じは余り変わらず。

艶消し剤もしくは配合済み塗料の漉しを(細目・極細・吉野紙等)夏場でも2重かさね  冬場なら3重かさね  念を入れるならそれ以上しないと 細かい砂のような結晶が攪拌しても濾過しきれませんのでご注意を

特に寒いと艶消し剤の結晶みたいのが念入りに攪拌しても細かく固形化してて濾過しきれない場合が有ります(事前に暖かい場所で置いて於くか 湯煎等すれば良いのか不明 試したこと有りません)
私もロックのプロタッチです。

上の方が言うように、クリアに艶消し剤(マルチフラットベース・ユニバーサルフラット)を入れる方法と、
クリアに、塗料の方のフラットベースを入れる方法があります。

配合は両者同じ具合でいいと思いました。
(毎回、缶の裏を見て感覚で配合してます。すみません。)
両者、質感が違うのでお好みな方をどうぞ。

私の場合、クリアは3:1と4:1を状況によって使い分けてます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

自動車鈑金、塗装 [板金、修理] 更新情報

自動車鈑金、塗装 [板金、修理]のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング