ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

自動車鈑金、塗装 [板金、修理]コミュの塗装後の磨きについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
たびたびすいません。こちらに以前二回ほどトピを立てさせていただいたわんえってぃです。

毎度、悩みを解決できるのでいつも大変お世話になってます。


最近、塗装をさせてもらえるようになったのですが、
塗装自体もなかなかうまくいかず困ってるのですが、

何よりその後の磨き作業で、一番悩まされています。


状況を説明すると、
<1回目のミス>
はじめはボンネットを吹いてクリアが垂れました。
空とぎしてだいぶよくなったかなぁと思い磨き始めたら、影のような地がでてしまいました。
<2回目のミス>
軽自動車(中古車で売れたやつ。)全塗装をさせてもらいました。
今度はクリアが少なすぎて、肌荒れしてしまいました。
磨いていたのですが、またもや平らな面で地をだしてしまいました。
おまけに、社長にこんぐらいならいいと言われ、塗装屋から見たら絶対ありえないってくらいのミスなのに 納車しろといわれすごく直せず途中で仕事を投げた気持ちになり。
塗装後の磨きに自信がなくなってきました。
<3回目のミス>
今日板金後チリあわせなどをしているときに新品バンパーをひっくり返すときに
天井にバンパーを当て傷ついてしまったので
磨いていましたがこちらは傷が深すぎて素地まで傷が行ってたのが原因で地がでました。

そして塗装して今日帰りましたが明日また磨きをすると思うととても恐怖です。

そこでいろいろ磨きの知識やコツなどを聞きたいのですが、


1、まずブツ取りしますよね。
そのとき仮にカラーベースを吹いている状態の時点のゴミなどだった場合それを平らにしようと削れば
地はでてしまいますよね?

2、磨きすぎで影がでるのは多分カラーベースの上に、1回目のクリア2回目のクリアがかかってるとして磨きの時2回目のクリアを超えるとそうなってしまうのですか?
私が思うにカラーベースまで削るとそうなるのかなぁ、なんて思っていましたが
2回目のミスの時肌荒れしていたので表面のクリアが薄すぎて磨いてたら下のクリアがでてそうなったのかな?とそのミス以来から思うようになりました。





当方社長には磨きすぎるなと毎日のように注意されてますが、正直社長はわからないけど
私としては、だからといって安全牌をとって肌がぼこぼこだったりするのはどうしても気に食わないですし、親方などにも認めてもらえないのでいつも攻めすぎて結局ほぼ高確率で失敗して塗装し直しになり
磨きに関しては刃が立たない状況でとてもこまってます。



塗装職人達ははじめはこんなもんなのでしょうか?


磨きの仕組みもよくわからず
簡単に説明されただけで一切しらずにやってきました。


あと、これさえ克服すればとりあえず
ある程度の修理は
入庫してから納車まで一人でできるようになるので一番ここが踏ん張りところです。
あと1ヶ月で板金塗装に入り1年になります。




どうかここのトピの熟練の方達の回答待ってます。

すいませんがよろしくお願いします。

コメント(13)

よかったらメッセージくれたらアドバイスできますよ!電話でも!
1回目、2回目、3回目、とありますが、 まだ3回位しか塗ってないのでしょうか?  僕の時は、最初の数回くらいは先輩に横についてもらって 指導してもらいました。 

私はクリアに関しては 1、捨て吹き  2、下吹き  3、仕上げ  と3回塗ってます。  3回目で肌が荒れてしまった時は 4回塗ればいいんじゃないでしょうか!  4回目で肌が・・・   の時は 4回も塗ったら多少磨き込んでも下地までは行かないかと・・・ 

直接教えてもらえる指導者がいないのであれば、塗り方を見せてもらうのも一つですね。 こればかりは 口で説明しにくいところもありますから!
磨きすぎたとき影ができるのはクリアの表層がカラーベースに到達したときに影のように見えます。判断としてはバフに色がついていますからそれでわかります。
特にシルバー系はカラーベースにゴミが付着した場合はどうしようもありませんのでカラーベースの塗装時にコバックスなど使いの中研ぎするしか方法はありません。
濃色系はクリアをしっかり塗り込むことでごまかすことができます(笑)
条件等によりますが、肌が出せない原因はいくつかあります。まず、シンナーの番手と希釈率。ボンネットやルーフ、複数パネルを塗装する場合、私は番手を一段遅くします。乾燥が早い塗料だと塗っている時にでも馴染みが悪くなり肌が合わせにくいです。あと、希釈率を少し多くとることで塗りやすくなりますので移動スピードも上がり肌が馴染みやすくなります。ただ垂れやすくなりますので肌を目視しながら塗装しなければなりません。ボンネットの場合は平面塗りならそうそう垂れることはないのでしっかり塗り込んだ方が吉です。
あとはベース、クリアともにミストがたたないようにカラーベースは半艶、クリアも最初の捨て吹き時にバサバサに塗らないように一回目は半艶で塗ってください。
おおむねミカン肌になるのはそれです。
ただ、いきなり艶を出して塗ると垂れる確率が格段に上がりまので気を付けてくださいね(^-^)
どうしてもタレが怖いときは、インターバルを取って塗り重ねることでリスクは軽減します。
やり直すより確実に塗装する方がより良いですよね?
時間がかかるのではなく時間をかけてやる意識で頑張ってみてください。
磨きに関しててですが、まず、ポリッシャーに力を入れすぎないこと。コンパウンドの力で十分磨けますから、ポリッシャーの自重で磨くと良いですよ(^-^)
磨きにくい所は特に力を入れてはいけません。
場合によっては最初にある程度手で艶を出しておいてからポリッシャーを使うとより安全なときもあります。
あと、ブツとりは最終3000番で終わらせると圧倒的に楽です。コバックスバフレックスブラックという商品が出ています。それをダブルアクションもしくはできればギアアクションのサンダーで仕上げると、ホントに簡単に磨けますよ(^-^)
とにかくバンパーや磨きにくい所は力を入れるとバフの角が当たったり余計な場所まで磨いてしまったりで結構色が抜けることが多々あります。
慌てず落ち着いて、確実に磨いていきましょう。
私もたくさん失敗して今があります。みんな最初はできないもんです。諦めず頑張れば必ず上手くなりますよ!
今はこの業界は若手が育ちにくい世の中です。ですからぜひわんえってぃさんもいい職人になっていただきたいと願います(^-^)
磨き過ぎだと思います。
磨き前提の塗装は止めて、ちゃんと肌が出せるようになれば、かなり楽です。
それには、よーちゃんさんも言ってる通りシンナー管理が重要です。これは、経験しか無いですが、わんえってぃさんみたいに向上心がある人は、すぐにつかむと思います。
最近の塗料は、気にしなくて塗っても肌が出ますので、大丈夫でしょう。
がんばって下さい。
 もし、親方が、磨き前提の塗装をする人でしたら、こっそり練習しましょう。
コンパウンドとバフは、いろんな物を使ってみましょう。かなり違います。
がんばって下さい、応援してますよ。
ただいま帰還しました。
今回の仕事は無事本日納車できました。
が、許してもらえず、明日出勤なのですが板金工場こなくていいといわれ整備工場に一日いることになりました。。。当方整備の知識も一切ないのですごく正直なところ辛いです。
せめて練習でもしたかったところです。



とりあえず今日の磨きはよーちゃんさんが言っていたように危ないところは手で磨かせていただきました。

久しぶりに成功したので嬉しいです。


それとカラーベースを出さないように今度からクリアを1回多く吹きたいです。

ですがクリアを厚く塗ると暗くなると聞いているので色が合わなくならないか心配なところです。



みなさんありがとうございました!
磨き作業はブツ取が大事な作業ですが、周りの肌と合わせるのも大事ですよ〜。
部分的に攻めちゃうと、そこだけツルツルピカピカになってしまうので、
点で磨くのじゃなくて、大きな面で磨くことを意識するといいと思います〜。
慣れてくると、磨き無でも肌調整出来るようになります!!

私も初めの頃は豪快にクリア流したり、バンパー磨いてて摩擦で溶かしちゃったり・・・屋根磨いてて手が滑ってポリッシャー離して屋根の上で大暴れ、傷だらけにしちゃったり、遠赤ランプ近すぎてプラ部品溶かしたり・・・(汗)

失敗しながら色々と勉強しましたわ、、、、^^
今思い出すと、いい思い出です!!
>>[6]
よほどのことがない限りクリアの膜厚で色見が変化することはありませんよ(^-^)むしろベース塗り方で色見が変化することのほうが往々にしてあります。
特に淡いメタリックや、3コートパールはパールのかけ方や希釈でも変わってきますからね(^-^;
クリアの回数は人によってそれぞれ違いますから中には2回と言う方もいますし私は基本的に3回仕上げであとは肌の良し悪しで一回追いかけることもあります。
わんえってぃさんの塗り方で一番良い方法を見つけられると良いですね(^-^)
あと、私はメーカーにあわせて塗出量を変えてますね。
トヨタなら二回転半と空気圧2.5キロという感じで変化させてますよ(^-^)
ガンによって設定は変わりますからこれが正解!ってことはないですが、自分の相棒をよくよく知ることが塗装技術の向上に繋がりますよ(^-^)
回数かせねたら上手になります。

シパイすれば上達しますよ。

>>[7]
わかりますわかります(笑)
磨きあるあるですよ(^-^)
私も手足が短いもんですからハイエースのルーフ磨いていたら届かなくってつま先立ちでよいしょーって磨いててたらポリッシャーが凶暴化してルーフの上でサンバを舞っていましたwww
さらに制御不能になりポリッシャーのコードが絡まった上断線というまさにハラキリ状態にて終了。
そして断線したコードがルーフに傷をつけて塗り直しという歴史的惨敗を喫したことがあります。
さらに色もなくなり再調色…絶望感はハンパなかったですよ(^-^;
誰しも失敗はつきもの。その失敗を次に活かす努力を積み重ねることで一人前になれるわけですねー(^-^)
こんばんは(*^^*)初めまして…
昔のクリヤーは厚く三回位塗ってましたが、最近の一液用のクリヤーは、基本的に2コート二回塗りが多いですよね…おまけにシンナーを結構入れますので…基本的に塗膜が薄いので、流れやすいですよね…文面見て思いましたが、塗装するとき、塗出両…を確認して、流れない塗出料で落ち着いて…一回二回と間隔開けて塗るのが、よいのではないでしょうか?その日の温度、室温全てに気お配ったり、垂れそうな場所は、ドライヤーや、エアブローしてしっかり乾かして仕上げするとか、モール類に貼ったマスキングは、塗装後、指触乾燥後、速やかに剥がすとか、全てにおいて、最後まで気を張る事が大切です。失敗は、必ずあります…失敗したらどう対処するかも、大切な勉強ですよ。塗り直すよりも、流れた箇所をとる場合、しっかり乾燥させてから、垂れた回りにテープ貼って垂れた部分をちゃんと取りきってから、ならして手磨き後ポリッシュするとか、垂れてのわかってるなら、早く仕事出て乾かして仕上げするとか、ポリッシュする場合小まめに、バフに色ついてないか、見るとか、水使うとか、マスキングを貼ってバンパー取り付けるとか、ライト取り付けるとか最後まで神経使う仕事です。長々になりましたが…失敗を恐れずに自分の物にして頑張って下さい
読んでいて懐かしい気持ちになりました。
自分も初めは、スプレーガンが駄目なんじゃないかとか…ポリッシャーが駄目なのか?とか…コンパウンドか?バフ??など色々自前で道具やら材料を買っていました。
少ない給料からさらに工具等は給料天引き…道具は増えるけど技術はうまくならない…
社長は売り上げ優先であがりより納期…
当時技術も経験も無い自分には短時間での満足な仕事は厳しかったです(笑
それから、今年で10年…今は会社にも設備にも恵まれ今は塗装を任される事が出来ました。

マイポリッシャーとマイスプレーガンってだけでモチベーション大分変わりますよ(笑)

まぁ理想はノンポリだと思うんでムキになってのせすぎて流れる…
ビビり過ぎてガサガサする…

磨き…社長→いつまでかかってんだ!!

大変だとは思いますが、めげずに頑張って下さい!!


ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

自動車鈑金、塗装 [板金、修理] 更新情報

自動車鈑金、塗装 [板金、修理]のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング