ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

膀胱尿管逆流症の会コミュのケフラールとバクタ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
12月に3歳になる息子に、予防投薬としてケフラールを2年ほど飲ませています。

ですが先月、逆流症の担当医ではない別の小児科の先生に「最近の学会では、ケフラールの投薬は予防としては意味がないって、効かないと言われてるんだよね」と聞かされました。

*「でも息子さんには効いていたんだね」とも言われました。

皆さんもこのようなお話を聞いたことがありますか?

ケフラールの他にも、バクタというお薬を出されている方も多いようですが、はじめからバクタでしたか?途中で薬が変わった方はいらっしゃいますでしょうか?

コメント(16)

こんにちは。
うちは生後1ヶ月半で尿路感染症とわかり、水腎症と逆流症がわかって、その後ケフラールを予防内服として処方されました。
そんなに小さいころでは、処方できる抗生剤の量も種類もあまり多くなかったように思います。

生後4カ月と5カ月の時に、予防内服をしていたにもかかわらず、尿路感染症を発症して、生後5ヶ月半の時に逆流を治す手術を受けました。

手術のあと、回復するまでは、11か月ごろまでですが、その間の予防内服はバクダでした。
手術のあとは、尿路感染症にかかることもなく8歳の今も元気です。

ケフラールとバクダによる効果の違いは、我が家にとっては手術の前後という絶対的な条件の違いもあり、わかりません。参考までに。
うちは、最初はケフラールでしたが、経過観察中に抗生物質の耐性が出来て尿路感染症を繰り返すので、その度に種類を替えました。
ケフラール→バクタ→(おくすり手帳を作る前だったので、他にもあるかもしれませんがあせあせ(飛び散る汗))ホスミシン→フロモックスです。
生後すぐから1歳までケフラールで予防していて体重とともに薬の量が
増えてきたので1歳から少量で済むバクタに変わりました。今1歳8ヶ月
ですが一度も再発してないのでその子によって薬の合う合わないがある
んだと思いますよ。量から考えるとバクタの方が強いのかなと思いました。
ケフラールが予防に意味がないなんて聞いたことありませんよ!
逆流症の勉強のため、医師に下記の質問を行なったことがあります。
ご参考までに、書き込みいたしました。



1、尿路感染を起こした時に処方される「ケフラール」と
「バクダ」について、どう異なるのかを教えて下さい。
「ケフラール」より「バクダ」のほうが、強い薬ですか?

答:強いわけではない。効果がある細菌の種類が異なる。
米国では、一般にバクタが推奨されているような気がする。
原因の細菌が判明すれば、それに効果的な薬剤を使う。

2、尿路感染を起すと、ずっと薬を飲み続けるのですか?

答:尿路感染がヒドイ時に治るまで飲む。
その後は、感染予防のために少量を長期間続ける。
参考になるかはわかりませんが…。
4ヶ月の時に尿路感染で入院した時に バクタ を飲んだら湿疹がでましたあせあせ(飛び散る汗)
その後はケフラールを2ヶ月ほど飲んでました。今は飲んでません。
今10ヶ月半ですが、今の所高熱出てないです。
自然治癒になるといいです
皆さんの書き込み、とても参考になります。
本当にありがとうございます。

私もケフラールよりもバクタの方が強力なのかと思っていましたが、違うんですね。

2年はケフラールを飲み続けていて、予防内服の間は感染症を起こさなかったことを考えると、薬との相性が良かったんでしょう。


それにしても、あの小児科の先生の発言にはびっくりしました。…何だったのでしょう。
我が家の息子は、3ヶ月のときに高熱で入院し、その時逆流症と診断されました。
退院後は朝晩ケフラールを内服していました。
同じ抗生剤を投与していると耐性菌が出来ることがあると、担当医に聞いていました。
7ヶ月の時に再び尿路感染を起こしてしまったので、その後はバクタを内服しています。
今、1歳2ヶ月ですが尿路感染は起こしていません。
はじめまして
うちの三男(1歳10ヶ月)は去年尿路感染症にかかるまでは予防投与で『オラスポアドライシロップ』を服用していました。
感染後オラスポアでは予防できなかったという判断で『バクタ』に変わりました。
医師の説明では抗生剤の効能の違いというように伺いました。
オラスポアはひろく使える抗生剤だそうです。 
尿路感染症の予防だけでなくほかでも使うような薬。
バクタに関して言えば主に腎疾患で使う薬だそうです。  
ケラフールもそういう意味ではオラスポアに似ているものと伺っています。

上記にもあるように尿路感染を起すとその都度耐性を疑い また耐性にならないためにも薬をかえるそうです
 
病院によって服用の仕方も薬も違うと思いますが…
お医者サンに意味がないという軽はずみな発言はして欲しくないですね><
生後1ヶ月で膀胱尿管逆流症の診断をうけ、ケフラールを内服していました
生後1歳4ヶ月で手術
術後もケフラールを内服していましたが、諸事情により尿路感染を起こしバクシダール→ファロム→バクタへと内服の変更がありました。

予防内服ですが、意味がないといわれていることは、私も聞いてます。
主治医にも質問したことがあります。
治療的な効果はないそうです
あくまで予防内服です 
そもそも量が少ないので効果が薄いことは明らかです。
そのため、造影検査後は治療量を内服しますし・・・。
三太郎さんが書き込みにもありましたが、抗生剤は菌によって使い分けます。
そのため、尿検査にも種類があり、抗生剤の感受性(どの菌にどの抗生剤がきくのか)を調べる検査があります。
参考になるかはわかりませんが、知っている知識をかきました。違っていたらごめんなさい
私の娘(4才)も生後4ヶ月からケフラールを服用してます。
うちも先日娘が風邪で小児科にかかった時に
同じような事を言われましたよ。

そんなに長く飲んでいるなら
もう効き目はなく、飲んでる意味はない

飲み続けて効果があるのはせいぜい2、3ヶ月 だと言われました。

その後、泌尿器科にはまだ行っていないので
確認もしていませんが…

どうなんでしょうね。
ここの皆さんのレスを読んでいると
ここまでの長期間服用しているお子さんはいないように思いますが、
私は自然治癒を信じ、先生に言われるがまま…という状態ですf^_^;

次に行った時にでも
聞いてみたいと思います右斜め上
うちの息子は3ヶ月・6ヶ月に尿路感染症にかり、ケフラールを内服していましたが、
1歳で再発。その後はバクタになりました。

うちのは尿路感染の代表的な大腸菌ではなく、もうちょっと強い腸球菌が原因なので、
バクタに変更するという説明でした。
こんにちは。
うちの子供は2歳4ヶ月で現在ケフラールを服用しています。
飲み始めたのは1歳2ヶ月でしたので1年2ヶ月が経過してますが
1年2ヶ月の間に一度も尿路感染症を再発していません。

今のところ変更の予定もありませんが
お医者さんによっては言うこと変わってきますし
どのくらい新しい情報を他のお医者さんが持ってるとか
わからないと思うので、息子の主治医である腎臓内科の先生の
判断がこの子の病気に関しては誰よりも理解があると解釈しています。
(薬の効き目、服用期間など)

その子供にも(薬が)合う合わないってあると思うので
ケフラール、バクタと合う薬を処方されていると思っていては
いいのではないでしょうか?(と私は思いますが)

ちなみに、オーストラリアに住んでいまして、
オーストラリアでも小児腎臓内科の主治医がいますが、ケフラールで問題ないと言っています。
ただ、日本のように粉状の薬がないので現在は日本から処方していただき
3ヶ月に1度薬を送ってもらっていますが、実際、ケフラールという抗生物質は
オーストラリアではあまり使われていないそうです。(存在しますが)
ケフラール矢印(右)バクタ矢印(右)サワシリンと尿路感染症を起こすたび変わっていってますカプセル
>KOUGA★ さん
うちの子は、初めての尿路感染でケフラール。
2度目の尿路感染でケフラールに耐性菌が出来たのでバクタに。
そして、この前起こした尿路感染ではバクタ耐性でケフラールは有効だったのでまたケフラールに変わりましたよ。
突然の投稿、、、私の2歳になる娘は先天性水腎症です。
三度ほど尿路感染をおこし、バクタ、ケフラールを処方され飲んだら2日目に薬疹( ; ; )サワシリンは大丈夫みたいで、飲み続けてます。
腎臓機能、逆流は問題ないのですが、ずっとずっと同じ尿路感染の数値です。毎日毎日サワシリンを飲んでも尿が臭く、、、不安な日々です。
うちも先天性でしたが、三種類の薬から、1つはカプセルなので、乳児には粉の粒も大きく手間もかかるのでと、バクタとサワシリンかな?オレンジの粉の二種類を3ヶ月交互に五歳まで、飲んでいました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

膀胱尿管逆流症の会 更新情報

膀胱尿管逆流症の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング