ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

帰国子女コミュの帰国生を切り口にした研究

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。
突然失礼します。

現在、私は某大学院で修士論文の研究テーマとして帰国生を切り口にしたことを考えています。ただ、まだその具体的な研究目的が見つからずに悩んでいるので、こちらで皆さんのご意見をうかがえればと思いました。

私自身、小学校6年〜高校2年の夏まで、約5年半をアメリカで過ごしました。ただ、もう帰国してから7年が経過したので、帰国してから日本で違和感を覚えたことや、自分が持っている(持っていた)英語の"感覚"というものを忘れかけています。

英語に関して、帰国生は時制の使い方が苦手であったり、明示的知識は持っておらず、暗示的知識を持ち合わせているというような先行研究もあったりします。
   明示的知識→説明できる知識
   暗示的知識→感覚として持っていて、説明をすることができない知識 
          例)日本語で、「私は...」や「私が...」などにおける"は"と"が"の違いを感覚として使い分けることができるけれ
            ども、説明ができない知識

色々と模索をしている段階なのですが、いまだに研究の切り口が見つかっておりません。そこで、英語圏から帰国された方々にお聞きしたいのです。

?日本に帰ってきてから、違和感をおぼえたこと等はありますでしょうか?

?英語を処理するときに、日本でのみ学習してきた人と何か違うと感じることはありますでしょうか?

?英語圏のネイティブとも日本でのみ学習してきた人とも違う何かを帰国生として持ち合わせていると思いますか?もしあれば具体的に教えていただけますでしょうか?

全てが漠然とした質問で申し訳ありません。
以上の質問事項以外にも、何か帰国生として持ち合わせているものなど、どんな小さなことでも構いません。何か具体的なご経験を教えていただけると嬉しいです。

もしお答えいただける方は...
滞在されていた国、年齢、期間も一緒に教えていただけますでしょうか。

ぶしつけなトピックになり申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

帰国子女 更新情報

帰国子女のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。