ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

マンション管理士コミュの2012年度受験者向け 合格者からのアドバイス

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
なかなか試験情報&勉強方法情報の少ないマンション管理士

されど難関、困ったもの・・

合格された方、ぜひとも助言をお願いいたします!

?使用した市販の書籍(予備校・通信含めて)

?勉強時間

?勉強方法

特に?の情報が欲しいです!

ご教授よろしくお願いいたします。

コメント(40)

マンション管理士、管理業務主任者、宅建すべて独学で合格してきました。参考になれば幸いです。

マンション管理士試験で使用したテキストは、TACの基本テキストの上中下です。当時は、マンション管理士テキストの中で、これが1番優れていました。

問題集は、TACの過去問題集、東京法令、住宅新報社の予想問題集です。マンション管理士試験は、予想問題集も多くやったほうが良いと思います。
> 安藤なつおさん

貴重なご意見誠にありがとうございます。

基本書の選択に右往左往していました。参考にさせて頂きます!

独学で今年3度目でやっと合格しました。
他の所でも紹介しましたが自分のブログに色々と書きましたので、ご覧ください。
http://d.hatena.ne.jp/supiritasu/20120130
今月から、地元のマンション管理士会にも入りました。
>  AI♂さん

いえいえ、とんでもございません。

何か疑問あったら、またアドバイスしますよ指でOK
> マキコさん

マンション管理士試験の内容が大したことない、ということはないと存じます。

建築士に比べたら簡単な試験かとは存じますが、5問免除があったとしても中途半端な学習では合格できません。
受験者の多くは宅建を取得している方々で、その方々の中で上位7〜8%に入るのはやはり容易いことではありません。

恐縮ですが、自分が苦労して取得した資格について、内容が大したことはない、と言われ、気になったのでコメント致しました。

私が学習を通して感じたことは、
区分所有法は9割は取りたいということと、
設備分野は、出題箇所がよめませんが、10点弱の配点があるので、捨ててはいけないということです。

テキストに記載されている内容程度は抑えた方がよく、テキストの内容を抑えれば、半分程取れるかと存じます。

設備は範囲が膨大で、気が遠くなってしまうことと存じますが、これから受験なさる皆様、頑張ってください手(グー)
> マキコさん

旦那様が何級の建築士か分からないですが、建築士でもマンション管理士試験に沢山落ちてるのが現実ですよ。

まぁ、上の方も言っておられるように、これから受験する方に対して、あの試験は簡単だとか、優劣を付ける事は言わないほうがいいと思いませんか?
> オーストリッチさん

私も貴方に同感で、マキコさんの発言は少し気になりました。
> 安藤なつおさん

ご賛同くださり、ありがとうございます。

受験を控えていらっしゃる皆様が必死に努力されている中で、「大したことない」とのご発言が気になってしまいました。

私も受験を経験した者として、今後受験なさる皆様の努力が報われるよう願っております。
> スピリタスさん

ブログ拝読しました。

参考になります!

ありがとうございます。
> マキコさん

具体的に基本書はどこの物を使用されましたか?

教えてもらうと参考になります!

五問免除は確かにアドバンテージになりますね。

ご意見ありがとうございます。

少し語弊?が生じて議論になってますね。

言葉とは難しいものですね。

なんだかトピの内容が主旨と違うものになってますね。

今から仕切り直しということで、合格された方々の助言よろしくお願いいたします。
私も実際、それ程難しい試験だとは思っていません。
宅建と管理業務主任者は一度目で合格し、翌年に過去問を一週間こなしてあと一問に泣いたので二回目は二週間徹底して過去問の正誤を頭に入れました。

マキコさんのおっしゃるように原始的不能レベルなのに受けている人が多い試験であるのは否めないと思います(マンション管理業者は受験を義務にしているところが多い。が準備していない)
なので難しい試験だと思いすぎて臨まないほうがいいという気はします。
しっかりと準備して臨めば大丈夫。簡単だと思って臨んだほうがいいでしょう。

受験する方は、そういう気持ちで頑張って下さい。

あと学習方法は合う合わないがあるので一概には言えませんが、条文の理解は区分所有法と適正化法の違いは押さえる必要はありますが条文暗記的な方法は、あまりお勧め出来ないと思います。過去問を間違えた所はなぜ引っかけられたのかに重点をおいて勉強して毎年の問題を同じ問題でも嫌がらずにやって絶対に95%正解になっていれば合格します。意外に二回位やって過去問は、やったつもりになっている人が多いです。多分90%以上コンスタントに正解になるには5回は回さないと無理です。触った問題でそれ位にならないと新しい問題は無理です。
あと建築の関係の問題は捨てて勉強すべきではないと思います。幅が広すぎる分野を理解しようとしても出題は、
一問か二問ですから、その勉強をする時間は、過去問を回して法律系の問題でその分正解率を上げるほうが効率的です。建築系の問題は準備無しでも普通に考えてどうだろう?という視点で五分五分である位の感覚でいいと思います。
長文失礼しました。
頑張って下さい。
> 駄目ギャンブラーさん

ありがとうございます。

条文の読み込みとそれとの過去問との照合はどの本にも指摘がありました。

意識してのぞみます。

設備関係は確かにやっかいだと私も過去問を解いて実感しました。

知っているかそうでないか
のレベルで思考力は通用しなさそうですね。

> マキコさん

ありがとうございます。

このトピが私を含め、有益な内容になることを切望するばかりです。

大変参考になりました。

感謝します。
> dipperさん

助言ありがとうございます。

独学で一発合格は素晴らしいですね!

書籍は今のところTACのものが人気があるみたいなので目を通してみることにします。

私は現在、日建学院の市販のものを使用してます。宅建のときに相性が良かったので。

問題集はあまり手を広げ過ぎず、模擬試験はモチベーション維持の為に受験する予定です。
> dipperさん

うわぁ なんてリアルで参考になる助言なんだ!

と感激しております。

基本書は辞書代わりに

というのが特に響きました!

ありがとうございます!
TACの方が多いですねー。
楽学マンション管理士っていうのを買ったんですが、読みやすいけど、情報量が少ない気もしてきた。まあ、少なくないんでしょうけど。
なんにせよ、六月中位には完全に決めてそれを最後まで通さなきゃな〜。
通学したいが時間がない、通信したいが金がない〜あるけど貧乏症で市販参考書で何とかならんかな〜って思ってしまってます…
あーやべー
すみません、1人言でした(~_~;)
はじめまして。

平成19年度にトリプル合格しました。
マンション管理士は1ヶ月の勉強のみです。

マンション管理士試験は、法律科目に満点を取るくらい力を注ぎ、設備は捨てるくらいの気持ちでいるといいです。
過去問は100%の正当率に仕上げましたが、予想問題などはやってません。
過去問だけで合格できる試験です、あまり手を広げずに頑張ってください。

法律初学者か過去に民法など勉強したことがあるかどうかで変わってきますから、勉強時間についてのアドバイスは難しいですね。

法律初学者なら、1か月で合格は厳しいでしょう。

ちなみに、私は管理会社に勤めてますが、管理会社でもマンション管理士試験に合格できる方は少ないです。管理業務主任者と比べると、やはり難しい試験だと思います。
> dipperさん

トリプル合格おめでとうございます!そしてありがとうございますわーい(嬉しい顔)

マンション管理士に限らず、試験ってのは「コツ」を掴めば、どうにでもなると思ってます。
自分は法律初学者から、トリプル合格→行政書士→司法書士と合格しまして、現在は司法書士やってます。

やはり、合格者が一番合格の方法を詳しいですから、こういったトピックやコミュニティを参考にするのがとてもためになりますね。
トピに書き込み頂いている皆様!ありがとうございます。

このトピが内容の良い、受験者のモチベーション維持に役立てれば最高です。

今後とも書き込みよろしくお願いいたします。
不動産会社にお勤めの人は、個人でアパート経営をしているものなのでしょうか?
宅建、管業は一発。マンション管理士は3回目で昨年合格(40点)しました。

マンション管理士は、過去問だけではしんどいですね。
もう少し深く内容(法)の理解が求められます。
民法、区分所有法、標準管理規約の違いをノートにまとめました。
良く出されるポイントも。

教材としては、住宅新報社やUキャンは、個人的に好きですね。
タックは3部立てになっていて辞書代わりで良いでしょう。
「区分所有法」は、理解しながら、よく読み込むと良いと思います。
多くの問題に絡みますから。

建築設備系は、暗記あるのみだと思います。知らない事が出たら諦める。(笑
おはようございます、いんちゃんと申しますー愛知県名古屋市在住です。
直近でマンション管理士合格者の方でまだ試験の知識がある方で中部地方の方いましたらそちらまでお伺い致しますのでご指導お願いしたいですーある程度離れていても車で近くのファミレスなどまでお伺いしますし時間も大体合わせれます(^O^)
なかなか見つからなくて本当に困っています(>_<)
もちろんお礼(指導料)は当方社会人で仕事していますのでしっかりさせていただきます(^-^)
真剣です願いします(`・ω・´)
条件などはお会いしたときに相談させていただきますー皆様まずはお気楽にメッセージお待ちしております!!
マンション管理士、管理業務主任者、宅地建物取引主任者、貸金業務取扱主任者その他いくつかの国家資格と簿記、office等の民間資格。これだけとっても地方では仕事がありません。心が折れそう。

ログインすると、残り14件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

マンション管理士 更新情報

マンション管理士のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。