ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

イタグレ大好きっこみゅ(≧∀≦コミュのお留守番を成功させるにはどうしたらよいでしょうか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めてトピたてました。似たようなトピもあったのですが、お留守番に限定して改めて立てさせて頂きました。よろしくお願いします。

我が家には今月末で生後4ヶ月になるイタグレのメスがおります。
生後2ヶ月から我が家で生活を始めました。
飼い主2人は仕事をしており、生後3ヶ月の頃から本格的なお留守番をさせることになりました。

大きめのサークル(奥行き60?程、高さ60?程、幅140?程)に天板を置いて留守番させています。サークル内には、ベッド・毛布とレギュラーサイズのトイレを置いています。

帰宅したときのサークルの様子は下記の通りです。

?トイレシーツがかなり細かく破られています。
?トイレでしたであろううんちを足で踏み、バラバラにしています。本人の足(4本全て)もうんちまみれです。
?サークル全体に敷いてるマットやベッド・毛布、サークルの木枠や柵などあらゆるものがうんちまみれになっています。
?サークルの木枠や柵に顕著な噛み跡があり、ボロボロになっています。

これまでにした対策は下記の通りです。

?に対しては→布シーツに変更。解決。
???に対しては→とにかくサークル内で楽しく過ごしてもらえるようおもちゃを投入しました。具体的には、おやつを入れたボール(知育玩具)・ガジガジするロープ・音のなるボール・大きめのぬいぐるみなど本人が気に入って普段遊んでいるものです。結果は…おもちゃで遊んだアトがありません。普段は空っぽにしてしまうボール内のおやつも入ったままです。毎回結局うんちまみれになってしまうだけなので、現在はおもちゃは入れていません。


ウェブカメラを設置して様子を見ると、サークルの端から端まで行ったりきたり、甲高い声で鳴いたり、クンクン鳴(泣)いたり、しまいにはギャンギャン鳴いたりして見るにたえない状態です。案の定、近隣から苦情がきています。(ちなみにマンション住まいです。)
在宅中に留守番の訓練をすることもあります。本人をサークルに入れ、飼い主は他の部屋へ移るパターンと、同じ部屋内で無視するパターンをやっています。
相変わらずおもちゃでは遊ばず、クンクン鳴きからギャンギャン鳴きへと変化する感じです。ごく最近、鳴き始めてから静かになるまでの時間が短くなってはきました!持続はせず、あきらめて寝るということもないので静かな時間はそう長くはありませんが…。

イタグレはさびしがりやな犬種であるのは認識しておりましたが、
尋常ではない鳴き様に少々とまどっています。赤ちゃんなので仕方ないと、ゆっくり待ってあげたいところではありますが周りの環境的にこのままの状態を続けるわけにもいかず、ペットホテルを考えてもいるところです。(朝預けて夕方引取りに行く…人間の保育園のような生活パターンを検討しています。)
また、荒療治な印象を受けますが「バーク・リミッター」も検討しています。もしご使用になられた方がいらっしゃいましたら伺いたいのですが、
良い使い方ができれば良いしつけにつながるものなのでしょうか?犬に痛い・怖い思いをさせてしまうものなので慎重に検討しているところです。


サークルから出した放牧状態での留守番は理想ですが、本人の様子を見ているとケガや家の破損の恐れがあるためサークル内の留守番で考えたいと思っています。パピーを飼うには飼い主が在宅できるのが理想なのだろうと胸が痛くなる思いではありますが、アドバイスやご自身のご経験などコメントいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。


ちなみに画像は
帰宅した際、天板を押し上げてサークルから脱出していたワンコの影です。リビングの扉にうつるこの影を玄関から見たときはヒヤッとしました…
現在は天板にオモリを置いて、完全に出られなくしています。

コメント(8)

我が家は子供に少し喘息の気があるため、ワンコ部屋を設けています。
(悪く言えば隔離あせあせ(飛び散る汗)
2ヶ月で飼い始めましたが、最初からサークル生活です。
飼い主さまが自宅におられる時は放し飼いですか?
留守番の時だけサークルということなら、普段からサークルでの生活に慣れさすのが大事だと思います。
ウンチの踏みつけは、留守番する以上多少は仕方ないと思います。
生活スペースとトイレスペースに仕切りをつけるのはどうでしょう?
トイレへ行くのに体が通るギリギリの幅だけ開けておけば、サークル内で走り回ってもトイレまで荒らすことは減るのかと。。。
我が家でやっている対策です。
参考までに(-囚-)
ウチも2ヶ月半で我が家に来て、日中に誰もいない(しかも帰りが遅い)ので、トイレシート&パット遊びがすごかったです。

これについては、メッシュ上のトイレパットで開き箇所をガムテープで固めました。

すると、ガムテープをビリビリ破いて遊ばれたためあせあせ(飛び散る汗)トイレとベッドを区分けしたケージを買いました(?万?千円ぐらい)
これでも、しばらくは続いてましたがオトナになるにつれてマシになりましたね。

あと、吠え&鳴きはどこかのサイトで犬の修正として「群れの長はきゃんきゃん吠えてるものがいたら、口を噛んで落ち着かせる(おとなしくさせる)」とあったので、試しにやってみたら(もちろん弱めに)割と早くに吠え癖はなくなりました。

小さいときは、いろいろ大変ですが、めちゃくちゃかわいい時期でもありますので、頑張ってくださいわーい(嬉しい顔)
初めまして、現在4カ月になる♀のイタグレと5カ月のシェルティ♀と暮らしております。

我が家も生後2カ月よりいますが共働きです、

コジさん、ゲンさんとおなじ方法で乗り切りました

メッシュのトイレは効果ありです、只、自分のウンチを食べたり、遊んだりは多々ありましたたらーっ(汗)

現在は無くなりましたし、オープンのお留守番ですが、いたずらもありませんが、それまでは、ゴミはあさるし、なんでも口に入れるので大変でしたげっそり

だから人間、先回りして物を片づけるしかないのかと学びました泣き顔

シェルティーが全然、手がかからないのでビックリしましたが、イタグレは他の犬と違って、余りにも人肌恋しくて甘えん坊まるで人間の赤ちゃんぽっいのでさらにびっくりでした

怒っても余り効果ない犬種の様な感じがします、ただ、褒めると凄く効果あるのは事実です、

後、うちの子は音に弱いので悪戯やそそうが酷いと音を使ってしつけました

効果、ありましたよー手(パー)

やはりゲンさんが言う通り年齢的な物はあるかもしれないと思います

長くなってごめんなさいです

がまん顔
ごめんなさい、4か月と5カ月ではなく、4年と5年の間違いですふらふら
コジ様、ゲン様、そらっち様 
ご回答本当にありがとうございます。貴重なご意見をいただき改めて今の生活を楽しもうという気持ちになれました。お返事が遅くなりすみません。
貴重なパピー期を大切にしたいと思います。


≫コジ様

自宅にいるときは基本的に放し飼いで、訓練としてサークルに入れる時間を設けている感じです。ですが、その時間帯が夜であることもありあまり長い時間できていません…少しずつ我慢できる時間が長くなってきてはいるので、本人も頑張ってくれているのだと感じているところです。日ごろと違う状態をさせているのはコクですね、コジ様のように普段からなれさせる努力が必要であると反省です。
また、しきりは検討しており先日通販で注文したところでした!ですので、実際に使われているというご意見を頂き少し期待度が上がりました…ウッシッシ


≫ゲン様

ゲン様も大変だったんですね…
赤ちゃんだから大変と感じる事もたくさんあって当然…飼い始めた当初はそう思えていたのに、近隣の方からの苦情がきたことによって焦ってしまうようになりました。
せっかくかわいい時期なのに、ワンにもかわいそうですね、反省です。
今度ギャンギャン鳴いたら現行犯で噛みついてみます…もちろんソフトにぴかぴか(新しい)ウッシッシ


≫そらっち様

人肌恋しがる点、人間の赤ちゃんのように思える点、本当に共感ですウッシッシあせあせ(飛び散る汗)
私も以前、雑種のコを飼っていたことがありとても手のかからないコだったのでいろいろ驚きました。未熟な私が育てる技術を身につけなければですねむふっ

ホントに大切なコなので、
お互いのために安心して生活できるよう頑張りたいと思います。

本当にご丁寧に貴重なご意見をいただきまして
ありがとうございました。
我が家も同じようなことで頭を抱えたことがありますがまん顔
留守番以外は部屋に放していますが、留守番の時はゲージです。トイレはシートを引っ張り出しビリビリたらーっ(汗)ベッド・毛布もビリビリでうんち付きがく〜(落胆した顔)こちらのコミュで相談させていただいたことをたくさん参考にしました電球トイレにビスを打ち人の手じゃないと開閉できないようにしました。外出から帰宅してゲージ内がメチャメチャになっていても無視冷や汗メチャメチャにしていれば帰宅後すぐに自分に目を向けてくれるという気を引きたい行為ではないかということも教えていただいたこともあったので…


しばらくその状態を続けましたが、徐々になくなりましたわーい(嬉しい顔)
今年の夏で3才になる我が家の娘犬もまだまだ落ち着きませんがあせあせ

時間がかかるかも知れませんが、頑張ってくださいexclamation
≫maman 様

お返事ありがとうございます。
みなさんのお話を伺うとなかなか長丁場になりそうですね…笑

私も、帰宅後「ただいま〜!!揺れるハート」ってハグしたい気持ちを抑え
クールを装っています。何かで拝見し参考にさせていただいています。
何かしらの反応をするのがよくないようですね。イタグレを飼うことになってから、そしていざ飼い出してからは情報収集に明け暮れました。よさそうな情報を見つけては実践して…上手にできていなかったかもしれませんし、失敗の選択もあったかもしれません。いろいろやりすぎたかもしれません…
そういった難しさを感じながらも、最近ワンコとの関係がグンと近くなった気がします。お互いに愛着がわいてきたように思います。

こうやって同じような経験をしたことがあるというお話を伺えると
とても気持ちが楽になりました。ほっこりしました。
本当にありがとうございます。

最近ワクチン接種を終え、来月からお散歩デビューです。
またご相談させていただくこともあるかもしれませんがそのときはまたよろしくお願いいたします。ウッシッシあせあせ(飛び散る汗)
本当にありがとうございますexclamation ×2
5才の♀と一緒に暮らしています。

5ヶ月でうちに来たのですか、最初はゲージでお留守番させてました。
やはり帰ってくると質問者さんのお宅と同じような有り様でした。

うちの子の場合、狭い空間が極端に苦手(ゲージは大型犬用でしたが…)であったこと(布団に潜り込めるようになったのも2年くらいかかりました)と、自分のうんこなのにうんこの臭いが嫌い(今でもおしっこは平気なのにうんこするとすぐに片付けてと言いに来ます…)ということがわかってきました。

お留守番で寂しいのに、さらに狭くてうんこが近くにある状況は相当なストレスなのかなと、思いきって休日に2時間ほどフリーにして外出しました。

おそるおそる家にかえってみると、用意した毛布の上で大人しくしていました。当時学生で、大学が近くにあったので、フリー状態のお留守番を日に日に見に帰る時間を長くしていきましたが、ずっとお利口にしてたので、うちはゲージ人にあげちゃいました。


もちろん、いたずらされて困るようなものは手の届かないところへ。危なっかしいものは捨てました。

今は夫婦共働きですが、ゲージなしでお利口に帰りを待っています。うんこは自分の布団から一番離れた場所にします(笑)
たまーに私がごみを床においたまま捨て忘れたり、餌袋出しっぱなしにしてたりすると、いたずらされちゃいますが…これは人為的ミスだと思っています。
いたずらする怒られるのでかわいそうですが、いけないことの判別はついているみたいです。


あまり参考にはならないかもしれませんが、一例ということで…


1才になるころから、少しずつうちの子も変わってきました。物事の善し悪しが分かってきたというか。

大変だと思いますが頑張ってください!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

イタグレ大好きっこみゅ(≧∀≦ 更新情報

イタグレ大好きっこみゅ(≧∀≦のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング