ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

オーディオ使いこなし隊コミュの買っちゃいました!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今までキッチンまわりにはTV以外音の出るものはなかったのですが
オンキョーX−T1を買っちゃいました。
23,820円 代引・税・送料込みです、安〜いムード

この値段で結構いい音するんですね。アルコールが進みますバー
棚の上なので150Hzあたりの中低音がやや膨らむのは以前から
認知していたのですが、その辺がこのシステムはスッキリしていて
かえって好都合です指でOK

コメント(12)

あら、比較的安価ですねー。
僕はお手洗いに、ONKYO・INTEC185と
ONKYOのM30と言うシルバーのSPを置いて
バスタイム等を楽しんでます。サブには良いシステムですよね。
うぁー懐かしい、1979年頃のスピーカーでしたよね。
この頃ヤマハのNS−10Mとか流行っていましたね。
私はアルバイトで録音を始めた頃で、JBLの4301を買ったのを覚えています。

X−T1ですが店頭で試聴し150Hz辺りが不足しているのを確認し好都合と思い
購入したのは書いた通りです。なお店頭では44,800円でした。
現在は単にポンと置いただけなのですが、それでも公称70Hzの低音は部屋の広さからか
音としてもデータとしてもボリュームの差はあるとは言え、40Hzまで確認できますね。
クロスオーバー周波数が8KHzなので主な音域はウーファーがフルレンジのような
働きをし、それが音色等に人工的な癖を作らず、よい結果を生んでいるようです。
因みにスピーカーをALRジョーダンのエントリーSiに代えてみたのですが
150Hz辺りが不足する特性は変わりませんでしたので、これはアンプに起因する
特性のようです。ということは恐るべしX−T1のスピーカーということになります。
重さ900g位しかないスピーカーなのに何故キャビネットやセッティングに左右されず
低音が楽に出るのか、形状だけでは納得いかない佇まいです。

また、1番再現性が高いのはピアノで、最も悪いのは弦楽器系ですが
これも使いこなしで解消するのではと思います。キッチンまわりにしては
情報量が多過ぎて思わず耳を傾けてしまう音で、低音は−2、高域は−4まで
落としています。
分解能も特には文句なく、部屋の形状からスピーカー前2mでは3次元定位も
問題ないのですが、6m離れてダイニングに座ると流石に定位が曖昧です。
音量も90dBは平均で出ますので不足感はなく平均75dBでBGMとして
TVをつけることなく楽しい会話が家族に戻ってきました。
スピーカーケーブルだけDENONの安いのに換えました。というのは付属が1.8mしかなく
5m必要だったためです。また不満な点が出てきて、使いこなしたらご報告致します。
先ほど帰宅し早速周波数特性を測定(SPから2m)してビックリ!
聴感上の特性がそのままデータでも再現されている。
30Hz以下は大いに部屋のノイズが絡んでいるが40Hzは音として
出ているし、高域までスムースに伸びきり、中域にも癖らしきものは
見当たらない。こんな特性はなかなか得られないのだ!
M30は親がチューナーアンプTX-55と組み合わせで購入したものです。
当時・・・まさに昭和54年・・・私は1歳!!笑
でもいい音です。職人の音ですねー。
TX-55のカタログですが一番下の載っている写真にM30も載っていますね。

http://my.reset.jp/~inu/ProductsDataBase/Products/ONKYO/FM-components%20System.htm

ちょうどこんな感じなのでしょう。
今でも十分オシャレでかっこいいですね。。



さて、先日自宅に帰った時ちょっと時間があったので使いこなしてみようと、
スピーカーの下にインシュレーターを敷いてみたのですがこれが良くない!
スピーカーが900gしかないので低音の振動で大暴れをし始めます!
結局30分ほど試行錯誤してみたのですが、現在元のままです。
もうちょっと時間のある時に再度挑戦してみようと思います。
http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/20070608XTX

いやーなモノを見つけてしまいました・・・。
いずれはという思いもあったのですがやはりこういうのはショックを受けますねもうやだ〜(悲しい顔)
発売当時は4万円をなかなか切らないでしょうが、それにしてもショックむかっ(怒り)ダッシュ(走り出す様)
車でも何でも同じですが、買いたいときが買うとき。
しょうがないですねえ・・・・。

ま、こんなことがいやだってことで、旧車、ビンテージオーディオに走るんでしょうけど。

うちのオーディオも、時代に左右されないもの、すなわち、古いやつばかりです(笑)。
ハードオフ巡りがたのしー、って(笑)。

HARD OFFは最高です。
価値の判らない店員が最高!!です。
値段のつけ方が素敵!
そうそう。ですねー。
ヤフオクは、ヘンな言い方ですが、やはり、しっかり選ぶ目のある人ばかりですが、ハードオフは、商品の回転が勝負だから、いけー、っていうお値段を時々見ます。
その時に、かえーーー、じゃないとだめですね。
概ね、普通の人は、迷っているうちに次に行ったらもう売り切れ(笑)。

最近、引っ越ししてやっとオーディオ趣味を復活出来るようになったので、ヤフオクで買いまくりました・・・・。
スピーカーは全部更新しちゃったし>ぼちぼち置き場所がないから、これから逆にうりまくらないと!。

しかし、なんですねー、オーディオ趣味を25年ぶりに復活させたら、既に国産メーカーは瀕死の重傷ですね。
もう、気がついたらほとんどが絶滅。悲しい・・・・。
特にスピーカーはもう国産は無きに等しいですね。
買っちゃいましたというか・・・
DACとパワーアンプを買っちゃうことになりました。
順調にオーディオ病が進行中
>おーでお・ふぁいたあさん

ホー、DACとパワー何を買っちゃうことになったのですか?
DACは新潟精密のFDA1241です
パワーはusher audioのR1.5です。

因みにFDA1241は今日来ました。
中々いいですよー
ねっとりした質感だと思います。
しかし音はしまっている感じはしますね
厚いのではなく濃いといった感じです。忠実なモニター的な音で勝負するというよりは音色で勝負する感じですね。この音色が気に入るか気に入らないかで随分判定がわかれると思います

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

オーディオ使いこなし隊 更新情報

オーディオ使いこなし隊のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング