ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

首都圏 青森ねぶた囃子会コミュの英語版ホームページ(報告と相談)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
英語の得意不得意関係なく、皆様へ

改めまして、英語版ホームページについて報告と相談をさせて下さい。
幹事会の皆さんには、ほぼご賛同頂けたようですので、会の皆さんにもご協力をお願い致します。

まずは、現状報告。

まだまだ要修正箇所多数ですが、現在下記のようなページを作成済みまたは作成中ですので、
ちらっとでも見て頂けると幸いです。

?Home
 http://aomori-nebuta-festival.webs.com/

説明:Blogの首都圏 青森ねぶた囃子会とは… と同じ内容。
http://blog.goo.ne.jp/nebutabayashi/e/fb78c3206d0ac3ea40183cd4dd7a0a57


?2005 practice
 http://aomori-nebuta-festival.webs.com/apps/photos/album?albumid=10313571

説明:blogの2005年の練習風景写真を集めました。2006年〜2010年分や、イベント用のアルバムも作成予定です。

?Video Gallery
http://aomori-nebuta-festival.webs.com/apps/videos/

説明:現在は、クロイシさんがUPして下さった中延の動画が二つあります。
イベント毎にいいものが撮れたら、データ保持者がすぐにUPできる環境にしていけたらと考えています。

?Links
http://aomori-nebuta-festival.webs.com/apps/links/

説明:下記3つのリンクを掲載しています。
   
 1.Blog首都圏 青森ねぶた囃子会のリンク http://blog.goo.ne.jp/nebutabayashi/

 2.青森ねぶた祭オフィシャルサイト英語版のリンク www.nebuta.or.jp/english/index_e.htm

 3.青森観光ガイドのリンク www.nebuta.or.jp/english/index_e.htm

?Guestbook
http://aomori-nebuta-festival.webs.com/apps/guestbook/

説明:サイトを訪れた人が自由に書き込みができるページです。

?Calendar
http://aomori-nebuta-festival.webs.com/apps/calendar/

説明:練習やイベントの日程を掲載できます。

?Members
http://aomori-nebuta-festival.webs.com/apps/members/

説明:会の皆さんにメンバーになって頂くことで写真や動画を自由にUPして頂いたり、
こんな(またはこんなに)メンバーがいるんだというアピールをしたりということを目的にしたいと思っています。

?Contact Me
http://aomori-nebuta-festival.webs.com/apps/contactme/sites/show

説明:興味をもって下さった外国の方がメッセージを送信する為のフォームです。
(現状私が受信者です)

?Forums
http://aomori-nebuta-festival.webs.com/apps/forums/

説明:このページの具体的な使い方についてはまだ考え中ですが、
将来、例えば外国の方向けのイベントを考案して、こちらのページで案内を掲載するというのも良いかもしれません。

?Practice achievements
http://aomori-nebuta-festival.webs.com/practiceachievements.htm

説明:今はまだ2005年分しかできていませんが、各年の練習実績を掲載したらどうかと思い作ってみました。練習場所等も、だいたいどの辺で実施されているかわかるように地図のリンクもつけたらどうかと思っています。


以上が現状です。

他に、青森ねぶた祭についての説明のページや、囃子の衣装、跳人の衣装についての説明のページもあるといいのではと考えています。

皆さんに、まずご協力頂きたいこととして下記のようなこと何でもご意見を頂けると有難いと思っています。

 ・どういうページを作成するべきか
 ・細かい部分の体裁等
 ・感じたこと、思ったこと等

また、関連サイトへのリンク掲載依頼も、徐々に始めたいと思いますので、
こんなコネクションがある等ありましたら、ご教授頂けますでしょうか。

私も自分でHPを立ち上げたのは実は初めてなので、進め方があまり上手くないですが、
厳しいご意見も全て受ける覚悟ですので、どうぞ宜しくお願い致します。

コメント(13)

いいと思います!
英語が不得意で、ちゃんと読むことはできませんでしたが
これを見て首都圏に在住する外国人とも交流できるようになればいいんじゃない?ウッシッシ

ただ、このHPを見て外国人が会員になるケースもあると思いますが
会員の取り纏めをしてくださっている酒好きさんが大変になりませんか?(笑)
英語とか大丈夫なんだべがあせあせ

練習会とか本番はノリでなんとかなると思うけど!
dai(゜ロ゜)さん
ご意見ありがとうございますexclamation ×2

「会は外国人を受け入れるのかどうか」について、幹事会で先月半ばに質問をしていますが、
実は、正式な回答は頂いていません。(皆さんきっとお忙しいのだと思います)

「受け入れる」と仮定して、話を進めますが、
やはりその場合様々な問題は発生することは承知しています。

会費の収支等もしっかり説明しなければ、お金は払ってもらえないでしょうし、
何よりも、言葉の壁でコミュニケーションが取りづらい部分が苦労する点になると思います。

dai(゜ロ゜)さんが心配されているのは、
具体的に、酒好きさんが行っている取り纏めのどの部分なのか、お聞きしたいですが、
例えばイベントの集合場所がわからない時等の連絡方法等でしょうか。

基本的には、外国の会員向けの情報量としまして、
日本語のブログをそのまま、英語版HPに翻訳しますので、
日本人会員と同じ情報量にするつもりです。

イベントの参加可否については、?のForumsのページ等を使用して確認し、
結果は私の方から、mixiに報告するようにします。(その必要もないかもしれませんが)

イベント会場現地付近で迷子になってしまったりするケースの対策は、
HPでの事前確認をしっかりするとか、他のメンバーと約束して一緒に行くようにする等でしょうか・・。

あとは・・・実際に外国人が入会してきた際には、なんとかなるという部分も大いにあるのではと思います。(私は、かなり楽観的なんですが・・。ウッシッシ
よこよこちん、
すごい頑張ってるね。ご苦労様です。
今パソコンを修理に出してるのでまだちゃんと英語のHPを見てないのですが、パソコン戻ってきたら見てみますね。
日本語がわからない外国人が入ってきたら正直めんどくせぇけど、まぁ何とかなるんじゃない?
今からいろいろ心配してもキリがないから、あまり細かいこと考えすぎないように、HPを作ることによって自分の英語力も身につけられて一石二鳥〜ムードてなスタンスで続けてってみては?
ホームページに関してはおまかせです。英文がチンプンカンプンなので冷や汗
ホームページ見て来たら来たでなんとかなるでしょ!
一応、私の出身三沢市の平畑一丁目町会は米軍ベースの脇にありまして、アメリカの方に太鼓を指導した事もあります。
当然中学英語単語と身振り手振りですけど、なんとかなりますよ。
まあ、来た時点でフレンドリーなはずですから(笑)
ビアンカさん
ありがとうございます!
ブログから過去の情報を収集するのに時間がかかっていて
進捗状況はあまりよくないので、期待せずに見てみて下さいf^_^;)

私の性格はもともと大雑把なので、ビアンカさんのご意見を丸呑みして
楽しく進めていきたいと思います。o(^▽^)o
HP制作と、英語の勉強になるし、囃子会の今後の発展にも関われるんですから
一石三鳥くらいですね。
酒好きお祭り好きさん
米軍人に太鼓を教えたことがあるんですね!頼もしいですね!るんるん
音楽に興味がある人ですから、きっとジェスチャーとフィーリングで、
上手くいくのではと、私も思います。
金髪のお姉様が来たら、酒好きさんと大ちゃんが手取り足取り教えます

マッチョなnice guyが来たら僕ともりりんがアフターサービス付きで対応します指でOKウッシッシ
ニィさん
おっと、そこも重要な決定事項でしたね!!うっかりしてました。わーい(嬉しい顔)
あとは「マッチョな目がハートイケメン大募集!」も追加しておきましょう。
ブログの管理人様!

ブログへのリンク掲載ありがとうございます!
英文を考えるように依頼されていたのに、対応できていなくて申し訳ないです。

I practice...で始まる文の所ですが、下記のような感じで掲載して頂いても宜しいでしょうか。

We have two or three practices of the drum, the flute and a pair of gongs a month. Of course it is for the performance in the Nebuta Festival we love. If you are interested in playing that Japanese instruments, we always welcome you join us, let's practice them together in order to be a great player of our Festival, and in Tokyo, why don't you make your debut in the real Nebuta Festival with us?

ざっと翻訳。
私達は、ねぶた祭での演奏の為に、月に2,3回太鼓、笛、鉦の練習を行っています。
もし、日本の楽器演奏にご興味ありましたら、立派なねぶた祭演奏者を目指して一緒に練習し、東京で、私達と一緒にねぶた祭にデビューしませんか?
パツキンのチャンネハート

ウェルカムです

俺の愛人計画も国際化だな(笑)
ウッシッシ 男女共にナイスバディな人とか、タイプの人が来ますように
皆さんで祈っていて下さい!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

首都圏 青森ねぶた囃子会 更新情報

首都圏 青森ねぶた囃子会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。