ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

女の人がなる病気コミュの卵巣嚢腫

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「卵巣嚢腫とはどんなものか」を簡単にいうと「卵巣に液状成分が溜まって腫れている状態のこと」だと思う。
 卵巣には多種多様の腫瘍が発生するらしく、その中で経験的に「嚢胞状を呈するものには悪性のものはほとんどない」ということらしいです。これに加えて、ホルモンの影響などにより発生する非腫瘍性病変もすべて嚢胞状を呈するということもあって、「嚢胞状の腫瘤=悪性の心配はない」と解釈して良いみたいです。
なので「嚢胞状を呈する腫瘤」、液状成分が溜まって腫れている状態というのはひとくくりにして考えて良いということになり、これらをまとめて「卵巣嚢腫 」と呼ぶようになったらしい・・・。

まぁ、難しく考えず、簡単に言うと卵巣に水が溜まってる感じです。それは小さければ害はなくて大きかったら治療が必要。

卵巣嚢腫の種類
<1>卵胞嚢胞 follicle cyst
 卵胞内に分泌物が貯留したもので、 壁面は顆粒膜細胞で構成されるか、あるいは剥脱消失してしまっているかのどちらかである場合が多い。自然に消失してしまう場合も多く見られるが、かなり大きくなった場合には手術摘出が必要となる。

私はこれの大きくなった場合にあたるかな。手術です。

<2>黄体嚢胞 corpus luteum cyst
 排卵に伴って出血が起こり、一時的に黄体内に血液が貯留するが、通常はこの貯留血液は黄体細胞によって吸収される。この貯留した血液量が多い場合には吸収しきれずに残存して黄体血腫となり、さらに内容が血性透明になって嚢胞化してしまい、黄体嚢胞と呼ばれるものとなる。
 通常は次第に吸収され自然に消失するが、時に外傷、性交、運動などが誘因となって排卵による出血が止血されない、または黄体血腫あるいは嚢胞が破裂する、という現象が起こり、腹腔内に大量に出血を来す場合がある。このようなケースでは急激に腹痛を起こし、時に吐き気や嘔吐を伴い、場合によってはショック状態に陥ることさえあるために子宮外妊娠と誤認される場合もある。なので、救急車で運ばれることもあるみたいです。
 こういう場合は卵巣出血とも呼ばれ、緊急手術を要することもあるらしい。

<3>ルテイン嚢胞 lutein cyst
 妊娠初期あるいは絨毛性疾患において、絨毛から分泌される絨毛性ゴナドトロピンの卵巣に対する過剰刺激が原因で発生する。内容は黄色透明の液状成分であり、妊娠の場合は妊娠中期に至ることで、絨毛性疾患の場合は腫瘍を摘出等により治療することで、自然に治る。

<4>チョコレート嚢胞 chocolate cyst
正式には「チョコレート嚢胞」というのが正しい呼び方です。嚢腫と嚢胞とは本来は異なるもので、一言でいうと前者は腫瘍性病変、後者は非腫瘍性病変という相違があって、嚢胞は「ただ液状成分が貯留しただけのもの」であるのに対して、嚢腫は嚢胞壁を形成する細胞の腫瘍性増殖(制限なしに細胞が増殖していく状態)を伴っているというところが違うみたい。
※詳しい人がいたらコメントお願いします。

<5>多嚢胞性卵巣 polycystic ovary (PCO)
※詳しい人がいたらコメントお願いします。


筋腫に比べると嚢腫はあまり情報が入ってきません。
筋腫がとてもメジャーな病気なことが解ります。

なので私の場合の治療法しか解らないのですが、
下腹部に小さいメスを入れそこから中の液体を出し、しぼんだところを取り出すみたいです。

あんまり役に立つ情報じゃあないかもしれないかもしれないけど、
きっと同じ病気で不安な人がいると思う。
私が調べたことが役立つなら、いいなって思ったのでこのコミュニティーを作ったけど、あまりにも楽しい内容じゃあないので、そのうちなくなるかもしれません。

コメント(7)

おはようございます。今日から参加させてくださいm(__)m
あたしの経験も参考にしていただければと思います。
あたしは去年の12月に卵巣腫瘍(粘液性卵巣のう腫)で手術し、右の卵巣を摘出しました。
自覚症状がありながらも婦人科の門をたたくことが出来ずにいたため、20cmほどの大きさになっていました。
これはかなり大きい方ですが、まだ大きかった人もいるらしいです。
だからあたしの傷口は大きいです。でも術後のケアで傷口は目立たなくなることもあります。
今はそのケアに祈りをこめてるところです。

これから手術を受けられる方がいるなら、何でも聞いてください。あたしの分かる範囲ですが、参考にしていただけたらと思います。
貴重な体験談ありがとうございます。

術後のケアで傷口が目立たなくなるというのは、どんな方法なんでしょうか?
私は筋腫も一緒にあるので一応今回の手術をして、両方取りますが再発したら子供を産んでから子宮をとった方が良いかもねと言われています。そうなると大きくあけることになるので、術後のケアにとても興味があります。
術後のケアとは、主治医や知り合いの医師にきいたものなんですが、多分どこの病院でも教えてもらえるものだと思います。
抜糸後、傷跡にテープを貼るのです。貼り方にポイントがあります。あたしの傷は縦にあるんですが、傷口を横に寄せながらテープを貼っていくんです。このテープははがれたら貼り直す程度でもいいらしいです。
あたしの場合、テープが痒くて無意識のうちに掻いてしまってるようです。掻かないこともかなり重要なんじゃないかなって思います。
今は少しケロイド状になっているとこもあります。術後3ヶ月程はテープのみのケアでしたが、その後は少しステロイドの入った軟膏も塗っています。その後テープも貼り続けています。
テープを貼るのには、傷口を保護する意味合いもあるようです。すれることも良くないみたいなので。
ひどい場合は形成外科で相談出来るようなことも聞いたことがあります。これはまだ経験ないのでどういうものかは分かりませんが・・
軟膏は根気よく塗り続けていきましょうと言う風に説明は受けました。
術後のケアはテープ貼るんですか!!!!軟膏とテープ!!!!
がんばろう。
女なら傷は出来るだけ残したくない。
みんな、がんばりましょう。

>えださん
ありがとうございます。
テープはどんなのがいいとかは先生が教えてくれると思います。病院の売店とかでも売ってるとも思います。
あたしもがんばってます!
でも痒いのって我慢するの難しいんですよね・・
痒み対策に悩んでます・・
うーむ・・・痒み対策ですか・・・。難しいですね。
上になにかまきつけちゃうのがいいのかな・・・。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

女の人がなる病気 更新情報

女の人がなる病気のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング