ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ジョン・F・ケネディの言葉コミュの「首相ふさわしい」福田14%、小沢氏12%、両方不適63%

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
(トップの人格)リーダーに必要な5つの要素


 今日は、ケネディでなく、日本の首相のトピックです。


「首相ふさわしい」福田14%、小沢氏12%、両方不適63%
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=478472&media_id=2

>全国世論調査(電話)で、福田康夫首相と民主党の小沢一郎代表のどちらが首相にふさわしいかを尋ねたところ、福田首相との回答は14%にとどまり、小沢氏の18%を4ポイント下回った。首相が20%、小沢氏が12%だった4月の前回調査と逆転した。
>「どちらもふさわしくない」との回答は63%で、引き続き高水準だった。


 人の道とは何か? 現代の政治家を見ていて、何が正しいのか分からなくなります。

 日本のリーダーに、誰が良いのか、誰をしたいのか、世界に通用する日本の真のリーダーたちが出て来て欲しいものです。

 昭和の東洋哲学者で、安岡正篤氏の著書『人間学のすすめ』の末尾に、人生に必要な5つの言葉 「節義、胸壊(きょうかい)、量と断、斡旋の才、誠」がありました。

 節義:節度を守って、正義を重んずる心

 胸壊:周りの諸条件に萎縮せず、自分本来の自由な心、

 量と断:量とは、人の度量とか器量のこと。
     断とは、識見と勇気を持って決断・実行すること。

 斡旋の才:公益を考えた、人と人をつなぐ橋渡し(お世話)すること。

 誠 :「只一片の誠つき通りて、人世の栄辱などは塵ほども胸中に雑じらぬ」(楠正成)

 上記の5つの理念を実践して行くことが、安岡氏の説く「道の実践」であると思います。孔子もその道の実践を次のように順序だてて教示しています。

(本文)
子曰わく「之を知る者は、之を好むものに如かず。之を好む者は、之を楽しむ者に如かず。」

(読訳)
 孔子が語られた、「知るものは、好んでやる者には及ばない。好んでやる者は、楽しんでやる者には及ばない。」

 また、「君子は、博(ひろ)く典籍を学んで知見をゆたかにし、これを引きしめるのに礼を以てすれば、人の道にそむくことはないであろう。」ともありました。

 楠正成公の「誠(良心)」、他人(庶民)を思いやる心を持つことが、リーダーに必要な人格のように思います。

 最近の考えられないような事件を思うと、取り締まる事も大事ですが、しかし、考えが甘いかもしれませんが、教育を重視し、事件の起り難い社会通念を広げる事が、近い道と先人たちの教えを読む中で感じます。

 そしてその先頭に立つリーダーが、総理大臣と思います。

 現在のの内閣支持率では、国民の民意を反映していません。

 森首相等々が、「総辞職、解散総選挙はない」と言っていますが、これこそ民主主義を軽視した発言と思います。

 国民の声をしっかり受け止める内閣、首相で在って欲しいと願います。

 
*参考資料:伊與田覺著「仮名論語」



<昨日の日記>

・(水俣病資料館)まだ水俣病は終わっていない(解決していない)
 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=795146596&owner_id=2182841

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ジョン・F・ケネディの言葉 更新情報

ジョン・F・ケネディの言葉のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング