ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

77年コミュ関西支部コミュの関西

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「関西支部」って作っておきながら、改めてふと、
関西ってどこやねん、と。w

で、ググってみた。

Wikipediaによると・・・

--ここから引用(Wikipedia「関西」より)---

古代

古代律令制期に畿内を防御する目的で設置された東海道鈴鹿関、東山道不破関、北陸道愛発関の三関から東を「関東」と呼び、西を「関西」と呼んだ。

平安時代に越前愛発関が廃止され、代わりに近江国逢坂関が置かれると、逢坂関以西が「関西」と認識されるようになった。ただし、朝廷にとって異質な世界だった「関東」に対する認識と比べると、「関西」は畿内=中央であるためそれほど強く意識されていた訳ではなかった。

[編集] 中世

鎌倉時代に入り、「関東」が鎌倉幕府自体および幕府が直接統治した三河国・信濃国・越後国以東の諸国を指すようになると、遅くとも鎌倉後期までに、朝廷が統治権を及ぼしている諸国(畿内近国および西国)を「関西」と呼ぶ慣習が生まれた。これは『吾妻鏡』での「関西」の用例から確認できるが、自らを「関東」と認識する幕府側において、「関東」に相対する存在としての「関西」が発生したことを物語っている。そのため、「関西」の指し示す範囲は決して一定ではなく、朝廷が直接統治権を及ぼす尾張以西の諸国を指すこともあれば、従前どおり逢坂関以西を指すこともあった。

[編集] 近世

江戸時代になり、「関東」の範囲が幕府所在地の江戸を中心とする坂東8か国と認識されるようになると、対する「関西」もまた京都・大坂を中心とする上方諸国を指すと認識されるようになった。しかし、「関西」の指す範囲はやはり大まかなものであり、場合によって上方諸国、畿内近国、鈴鹿関以西、逢坂関以西などと使い分けられた。

[編集] 近代・現代

明治維新以降は江戸時代以前と比べて「関西」の指す範囲は固定化され、近畿地方の中心である京阪神とその周辺地域を指すことがほとんどとなった。しかしやはり現在も場面によって「関西」の指す範囲は曖昧であり、大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県の2府4県を指す場合もあれば、三重県・福井県・徳島県を含めた地域を指す場合などもある。

関西と近畿については、近畿地方#近畿と関西も参照。

--ここまで引用--
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E8%A5%BF


--ここから引用Wikipedia「近畿」より--

近畿と関西

「近畿」の「畿」の字義は「都」であり、近畿とは「都に近い地域」すなわち「首都圏」という語義を持つ。よく似た語として韓国の京畿が挙げられる。初めて「近畿」の語が公的に用いられたのは明治36年(1903年)の国定教科書『小學地理』からである。都が所在する奈良や京都とその周辺地域を「畿内」と呼んだことに由来し、そのルーツは大化改新で都が難波長柄豊崎宮(現在の大阪市)に移った際に都の圏域を「内畿国」(うちつくに)と呼んだことに求められる。そのため、狭義としては畿内のみを指すと言えるが、それとは逆に畿内を除いた範囲を指すとする学者もいる。

「関西」は、もとは逢坂関以西、のち鈴鹿関・不破関・愛発関以西の西国諸国全てを指す用語であり、昨今のように大阪・京都を中心とする地域を「関西」と呼ぶようになったのは江戸時代以降である[要出典]。現在の「関西」の用法は江戸・東京視点から生まれたものであり、近畿地方の住民には「関西」よりも「近畿」を好む人が多い。

傾向としては、行政機関では「近畿」、経済・交通・旅行業界では「関西」の名称を使うことが多い。また英語圏ではKinkiが“Kinky”(よじれた、異常な、などの意)と間違われる恐れがあるため、国外向けにはKansaiの使用が好まれる。

--ここまで引用--
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E7%95%BF%E5%9C%B0%E6%96%B9#.E8.BF.91.E7.95.BF.E3.81.A8.E9.96.A2.E8.A5.BF


とのこと。


ずっと、「関ヶ原以西」って思ってた。。。


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

77年コミュ関西支部 更新情報

77年コミュ関西支部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング