ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

鉱物世界コミュの蛍石

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
蛍石(ほたるいし)は、鉱物の1種。英語名の読みのフローライト(Fluorite)という呼称でも呼ばれる。

主成分はフッ化カルシウム(CaF2)。等軸晶系。色は無色、または内部の不純物により黄、緑、青、紫、灰色、褐色などを帯びる。加熱すると発光する。ただし、加熱する際は、割れてはじける場合があるので注意が必要である。また、不純物として希土類元素を含むものは紫外線を照射すると蛍光を発することでも知られており、なかには太陽光の紫外線によっても蛍光するものがある。しかし、蛍光する蛍石の産出地・産出量はイギリス産の一部など限られたものになっている。

へき開が良い鉱物であり、正八面体に割れる。モース硬度は4であり、モース硬度の指標となっている。比重は3.18。濃硫酸に入れて加熱するとフッ化水素が発生する。

古くから製鉄などにおいて融剤として用いられてきた。現在では望遠鏡やカメラ用レンズのような高級光学レンズ材として用いられたり、フッ素の貯蔵に用いられることもある。

高純度の蛍石結晶は紫外線から可視光線、赤外線まで幅広い波長の光(130nm〜8μm)を透過することから、光学材料としてレンズや窓板等、多様な用途に使用されている。また色分散が小さく、さらに一般的な光学ガラスと傾向が違う(異常部分分散)という特性を持つため、これを組み合わせてレンズを作ると色収差が非常に小さい、すなわち広い波長域にわたって焦点距離の差のない極めて安定した光学性能が得られる(蛍石レンズ)。しかし、単結晶を光学材料として使用するため大型化が難しい。この為、直径20cmの凸レンズで100万円以上の高値になることもある。 なお、鉱石として市販されている物に関しては比較的安価である。

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9B%8D%E7%9F%B3" より作成

コメント(7)

はじめまして。
私も蛍石の多様な色や形に魅せられまして、いろいろ買い求めてしまい、たくさん集まってしまいました。
でも、蛍光するのは、あまりないですね。

昔、阿蘇山の火口付近に行った時にお土産で買って帰りました。
買った当初はちゃんと蛍光していた気がしたんですが・・・・今は全くですね・・・。あれ?
丁度テスト撮影したものがあるので、追加します。
産地が国以外不明&マクロ撮影超初心者で色々アレなのがちょっと…ですが。( ̄▽ ̄;

>光彦さん
遅レスですみません。
ひょっとして蛍光色、黄緑色(淡目)じゃありませんでした?

火口付近で購入との事で、もし近隣産出だと硫黄の蛍光色の可能性があります。
硫黄は空気中に放って置くと硫化水素等の気体になって劣化する可能性がありますので…。
イオン化での発色の有無は定かではありませんが、微細なインクルージョンの発色だと
蛍石自体の蛍光と間違える…かも?
蛍石ではありませんが、レモン水晶(硫黄イオン発色)でイオン発色以外に、クラック内に
実体化したと思われる硫黄の蛍光を確認した事がありますので…。
また、黄緑色以外でも蛍石自体の色と混ざって別の色になっているかもしれません。
推測ですけどね…。(汗
フローライトです。
左から中国産、イギリスロガーレイ鉱山、ニユーメキシコ産のものです。
>EAGLE@しゃちょーさん
遅レス申し訳ない・・!
それが、紫色なんですよ・・・。どこ産だって感じですよね笑
鉱物というより、もうジュエリーになってしまっているのですが・・
プル−フローライトは割と珍しいようです。
ブラックライトで赤紫にチェンジします。。。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

鉱物世界 更新情報

鉱物世界のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング