ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

クトゥルー神話創作小説同盟コミュのデスフェイスミラー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 私の名前は花房。つい先だって関屋佐貫町に引っ越してきた雌猫である。体毛に花びらのような紋様があることからそう名付けたのだと、ご主人である小菊はそう言って、私を始終抱きしめては逃れる私の腹に顔を埋めて「もふもふー」と可愛がっている(つもりなのだろう。ご主人は優しいとはいえ、毎度飽きないものだと私は常々思う)。
 私としても、時には安住の地で休息したいと思うことがままある。
 そんなある夕暮れ、太陽の温もりがまだ残る陽だまりでゴロゴロしていると、
 霧生ヶ谷市の猫を統べる、黒猫のゴッフさんが雲助さんと一緒に我が家に訪れた。
 「もうそろそろこっちにも慣れた頃やろ。顔見世にいかんかえ?」
 「?」
 「多分、前の住処にもあっただろうけど集会所がここにもあるんやわ」雲助さんが言葉を補う。
 「せや。いい頃合やと思うてな。ちょいと遠いけんども、東区に各務荘っていうアパートの廃屋があんねん。野良の溜まり場になっとるが私ら猫の集会所としても使っとる」
 私は決してご主人のことが嫌いではない。むしろ境遇のよさには感謝すらしている。とはいえ、時には狩りの本能が目覚めてたまに鼠なんぞを獲って小菊に見せに行くと、ギャーと叫んで逃げ回られてしまう。こんな時、人と猫との境界という類いのことを少なからず考えてしまうのだ。
 「どないや。猫の気まぐれちゅうて時には家を出て羽根を伸ばすのもいい。それにな、ちょっと面白いとこなんや、そこは。私の一応の頼りない間抜けでへっぽこの腰抜けタコスケご主人なアラトがぬかしてたんやけどな、言葉を借りると都市伝説っちゅう奴や」
 ゴッフさんの都市伝説とやらはこうだ。各務荘の二階へ上がったところに安アパートらしく洗面台があって、そこへ嵌め殺しになっている鏡に午前一時きっかりに顔を映すと、自分の死ぬ時の顔が映るというものだ。人間達の間ではちょっとした肝試しをするスポットになっているそうな。
 「時折り、人間達がおちょくりに来るけども、まぁ言ってしまえば彼らにとっても都合のいい溜まり場なんやろうな。懐中電灯や菓子、カラースプレーとか持ってな。いたずらしていきよる。でも普段はのどかなものやで。ふた月ばかし私は行ってないんやけど、ちょっと気になることもあってなぁ。最近、東区のメグとか佐助とかエドガーとかの姿をとんと見かけへんのや。霧生ヶ谷全体を把握してるわけやないからなんとも言えんけど、まだまだ行方不明になっている仲間は多いと思うねんわいな。とはいえ、猫野気まぐれと言うのが私らの習性やから、単に床替えしただけかもしれへんが。どいつらも各務荘周辺をねぐらにしてる奴らばかりっちゅうのが気になる」
 「どやどや、こわなったかもしれへんけど、興味あるやろ?」雲助がニンマリ笑っている。心底こう言う話が好きなのだろう。人間の小菊にしたって、ゲームで腐り果てた人間の屍骸を撃ちまくるのが好きなのだ。愛憎という言葉もある。愛と死は一心同体なのかもしれない。私も恐怖を感じると共に、体の中のフラストレーションが恐怖を軽々と乗り越えて、ゴッフさんの話を聞き終わる頃にはすっかりと乗り気になってきていた。
 北区から中央区へ移るごとにチャーミィ、ペチコ、正宗などを仲間に加え、東区の霧生ヶ谷市公舎の独身寮、十六夜寮に一旦お邪魔した。
 「ゴッフー」
 其処にはゴッフさん曰く、頼りない間抜けでへっぽこの腰抜けタコスケなアラトさんが待ち受けていた。手にミストマートの買い物袋を提げている。くわっと、これでもかと言わんばかりに猫缶を取り出した。ともあれ、私は猫缶というものを食べたことがない。いつも小菊の母上が鶏の笹身を煮付けたものをほぐしてくれるので、レトルト食品というものにはあまり縁がないのだ。ご主人はいつも私を膝に乗せてはポテトチップスをパリパリしたり、ヌードルをよく啜ってはゲームに興じている。一度、ヌードルの残りを興味本位で舐めたことがあったが、舌が痺れて麻痺しそうになったものである。
 クルルルと喉を鳴らしゴッフさんが近づいていったが、さも興味なさそうに直ぐにそっぽを向いてアラトさんから遠ざかっていく。
 「ま、待ってくれー。他にするめもあるんだー」アラトさんが情けない声で嘆息している。言われて見れば確かにへっぽこな感じがする。ゴッフさんの評は総じて正しい人間観察をしていると思う。
 シューッというゴッフさんの声と共に、地面に崩れおちたアラトさんのビニール袋を一斉にゴッフさん、雲助さん、チャーミィ、ペチコ、正宗、そして私は勢いに流されて襲いにかかった。
 バリバリと音を立てて袋が裂ける。
 「あーっ! 晩酌の鮭の刺身に秋刀魚がー、するめがー!」
 もう、手遅れ。生魚が袋に入っているとゴッフさんは嗅覚で分かっていたのだ。連れない装いをして隙を見て襲い掛かる。半野良のゴッフさんにこそ相応しい戦法だ。
 我々は思うがままに空腹を満たすと、呆然とへたり込んでいるアラトさんの周りに集まってザリザリと顔や手を舐めて彼を慰めた。束の間のことを最早忘れてエヘヘヘと悦にいっているアラトさんは本当に私たちが好きなのだと思うと若干心がとがめた。
 
 空を見上げると月が昇っている。晴天が続いたので上弦の金色が眼にまばゆく映る。
 「もう少しやさかいな」ゴッフさんが先頭で鶴翼の形に私たちが半歩下がりながら付いていく。随分と歩いたが、思わぬ御馳走で皆の意気は前途洋洋だ。私はチャーミィさんやペチコさんとまた今度出会う約束などをしながら穏やかな気持ちでの道行きだった。小菊のこととは別に、猫にも社会生活というものがあるのだ。腹に顔を埋められる行為はペチコさんのところも同じくで気苦労を分かち合えるというものもまた素晴らしい。
 市街地から少し外れた各務荘は、一見普通のアパートに見えたが、良くみると塗装が剥げていたり、トタン屋根の一部が崩れ落ちたりしてやはり廃墟然としていた。中に踏み込むと蝋燭や線香の香りが嗅覚をいたく刺激する。壁のいたるところにカラースプレーで乱雑に紋様が描かれていたり、ビールの空き缶やペットボトルが転がっている。荒らされているのにどことなく生活臭がするのは気のせいだろうか。空気が動くというか、言ってしまえば猫の第六感とでもいおうか。
 「へんやな。今夜は集会日のはず」雲助さんが呟く。
 「まだ来てへんねやろう。月は昇ったばかり」
 カランと音がした。正宗さんが何かを蹴ったのだ。猫の缶詰がなぜここに?
 「集会所のことを知っている人間はそう多くないはずなのに、はて」ゴッフが呟く。そして足取りが慎重になるのが分かった。
 「以前と違う。気ぃつけえ。なんやらあるで。ここには」
 ゴッフさんの言葉に従い、皆の足取りが遅くなる。確かにおかしい。小菊と以前観たテレビに出ていた狩猟具のトラバサミが到る所に設置してある。挟まれると私たち猫の骨などあっという間に砕け散るだろう。更に気に入らないのはトラバサミから乾ききっていない血臭がすることだ。
 二階に上った途端、正宗さんが悲痛な声で呻いた。
 「佐助!」
 壁には五寸釘が打ち込まれ、喉を切り裂かれた佐助がロープで吊り下げられていた。
 「もう手遅れや。それにしても誰がこんなことを。人間め」トラバサミで肢を挟んだのだろうブランとした佐助の右前肢が非道く痛々しく物悲しかった。
 「ゴッフ、これって……エドガーの」オレンジの首輪が落ちている。所々に血が滲み、やはり吊られたのかと思うと自然に総毛だった。
 「私たちのことを知っとる奴がいよるな。しかも性質の悪い奴っちゃ。そこらのガキどもが悪ふざけでするような殺しが目的じゃあない」
 しかしゴッフさんは奥さず、何事も無かったかのように、ほないこかと、つたつたと闇へと背筋を伸ばして歩いていった。「何はともあれ花房の集会所デビューやからな」
 「さぁ、ここや」
 二階の闇深き中央に洗面台があった。両際に男女のトイレが備え付けられている。鏡は人の目線に合わせて作られているので、猫の視点からすると後ろずさって見上げてみることになる。
 「私らの仲間入りする儀式みたいなもんや。花房。もうじき一時。そこで座って待て」 猫の体内時計は正確だ。故に私にももうじき午前一時だということが分かった。だが、普通の状態ではともかく、同類の死を眼にしたばかりで心落ち着き無かった。もじもじと体が動くが何故かすくんで動けない空気がそこにはあった。だが、ゴッフさんが身の毛もよだつ行為を強いるとは思えなかった。何かしらの思惑があるに違いない。
 五十六分。ぬぁ。
 五十七分。ぬぁぬぁ。
 五十八分。ぬぁぬぁぬあl。
 五十九分。ぬあぬあぬあぬあー。
 何の意図か、猫たちが鳴き始めた。明らかに確固たる何らかの意思を持って。
 それに相まって、 
 強い酒精と不潔窮まる体臭を感じる。そして靴の音。調子っぱずれな鼻歌。
 零分。
 私は鏡を見上げた。壁に叩きつけられたような血痕が鏡に毒々しく映った。あんな血塗れになって私は死ぬのか……。
 「花房避けろ!」ゴッフさんの声に精神よりも身体が反応して私は飛びのいた。直ぐ真上をフライパンが空を切った。
 酔眼で目元がおぼつかない男の浮浪者がそこにはいた。
 「てめえらのご同類は俺様が全部喰っちまったよ。ご丁寧に血抜きにしてナァ。鍋に良し串焼きにして良し。干して良し。三度のメシにゃあ事欠かなかったぜい」げふりと生臭い吐息。「そうそう、刺身も忘れちゃいけねえよな。叩きにしてよう」
 ぐぬああああああ。
 ゴッフさんの声が轟く。私に眼を取られている浮浪者の隙を突いてゴッフを初めとする全員が突進し、浮浪者の立ち位置を変えた。
 「あーん、鏡がナンだぁ。お前も喰われたい口かあ? そうしたら大道芸人に……」
 浮浪者は最後まで言葉を言えなかった。
 とまれ、鏡の中から滑らかなる光沢をした闇色の人の手をした、しかし掌は明らかに猫の毛並みが溢れた。そして男の腰を掴むとベキリと音を立て圧し折り、逆ヘの字へと姿を無残なものに変えた。男の口から胆汁混じった血泡が沸き、急な圧で内臓がもんどり打って喉に開いた孔から滴り落ちていく。
 そして。
 「ああ、ががみに。ががみに」
 急速に伸びきっていた闇色の手は収斂し、男の身体もろとも鏡の中に消えていった。
 「零分と言っても実質六十秒ある。その間に男を引っ張り出せればよいと思った。丁度いいタイミングで出てきてくれて。莫迦な男だ。私は男に鏡を見せようと思ったのさ。仲間の屍骸や廃屋には不自然なトラバサミ、そして目張りのしていない鏡。浮浪者ってのは案外用心深くて情報に通じている。それなのに、鏡には目張りもしていない。伝説を知らないか、知っても信じていない。始末できると思った」ゴッフの言い草は確かにその通りだが、同時に同類たちの持つ冷静さに私は驚愕していた。とっさの思いつきや推理でそこまでこなすゴッフさんが霧生ヶ谷市の長であることをまざまざと知った瞬間だった。
 「でも……私は見たんです。壁にべっとりと付いた血痕を」
 「ああ、それね」ペチコさんが説明してくれた。猫の視線だと鏡を見ようとしても自分は映らない。真正面の景色しか反射して見えないのだと。確かに振り返り、後ろの壁を見るとべったりと血痕が飛び散っていた。そうだったのか……。
 「それにしてもこれがレンのガラスか。異界に通じるという。
 それにしても皮肉なものだな。我らが同胞を喰ったためかブバスティス王を呼び込むとは」ゴッフさんは名状しがたい笑みを浮かべながら哂った。
 数日後、平穏となった各務荘で改めて歓迎会を受けた時には、もう鏡はなかった。

コメント(4)

無類な猫好きの甲斐です。
話の構想は以前から温めていたもので、猫愛が溢れんばかりになっています。
ありふれた都市伝説がクトゥルー風味になったらばこんな感じになりました。
御笑覧くださいませ<(_ _)>
猫好き+クトゥルフ好きにはたまらん小説ですね。前作にもちらっと某有名ゲームが出ててニヤリとしましたが、今回もいろんな細部の描写が面白くて、楽しめました。
ありがとうございました。
ちなみに画像は家の飼い猫のオッドアイの寿寿(一歳)です(笑)
犬の様に忠実な猫です(笑)
>ロノン!さん
前回の感想に触発されたわけではないのですが、またまた猫テーマです。
甲斐は基本的にはラヴクラフティアンなので、本来の文体は御大に近いのですが(例えば「夢幻城の探求」)、クトゥルー入門編としてはこれくらいのタッチがいいのかなと思います。御大の文章で書くとどうしても冗長な(特に形容詞)ものになるので。陰鬱なものや主人公の狂気を描くのなら、前回、今回とはまた違った雰囲気で書くと思います。
ともあれ、楽しんでくださり、ありがとう御座いました<(_ _)>

>某有名なゲーム
甲斐は結構そういう遊びが好きなので読者さんがニヤリとしてもらえるのが一番ですね。全くストーリー自体に影響はない範囲の個人的な悪戯です(笑)

オッドアイの猫ですかー
小説などにはよくあるものですが、実際あるんですね。熱帯魚でアルビノは良く見かけますが、ナンだか屍骸っぽくて苦手です;;
ではまた、次の機会をお楽しみにくださいませ。
> 甲斐ミサキさん
軽妙な文体で読みやすくて、こういうの、良いと思います。

オッドアイの白い猫は幸運を呼ぶ猫だそうです。
これは本当の話しですがこの子が来る日の朝方不思議な夢を見ました。
白いオッドアイの猫を貰う夢を見て、実際に貰って来たんですよ。
そういうの全く信じない質なんですが、不思議な事もあるんですね。
近くに住んでる猫好きのおばあちゃんが沢山飼ってらっしゃるんですけど挨拶に行ったら二三匹玄関にいたんです。玄関が暗かったんで、ぶちと虎と白しか見えなかったんですけど、僕が呼んだらまっすぐ僕の足元に来たんで、抱き上げて顔見たら、目の色違うんです。びっくりしました。
去年のクリスマスの前々日でした。

この子貰う時って、何年か前に20歳で死んだ犬が忘れられなくて、母親がもう絶対生き物飼わないって言ってたんですけど、その日なんでか隙を見せたから(笑)急いで貰いに行ったんですよね。
縁っていうか、運命ってあるんですね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

クトゥルー神話創作小説同盟 更新情報

クトゥルー神話創作小説同盟のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。